全1392文字
PR

Q. 社員50人のソフトハウス勤務のSEです。現在担当している顧客先が交通の不便な場所にあり、マイカーで通っています。ETC(自動料金収受システム)の車載器がなくて現金精算しています。会社から車載器を付けて法人用ETCカードを使うようにと言われました。でも設置費用を会社は負担してくれません。おかしくないでしょうか。

 ETCの車載器がないと損をするからですね。筆者の場合、オートバイには車載器を付けていないので、距離別計算の高速道路にはなるべく乗らないようにしています。降りるときに料金所はなく、距離不明であり最大料金の徴収になるからです。距離に関係なく割引料金になる高速道路もあるようです。

 会社は、社員のマイカーを業務利用させてもらっている立場です。会社命令でのマイカー利用であるのなら、ETCの設置費を負担しましょう。

ETC車載器の設置費用は会社負担か

 質問者の場合、マイカーのETCカード利用や車載器の費用負担などについてルールがない会社です。業務上の命令で新たに設置させるのであれば会社が負担したほうがよいでしょう。もともとETC車載器を設置している社員が多いと思いますので、たいした金額にならないはずです。

 そもそも、社員のマイカーの業務利用は会社の利益になっていますので、細かいことを言わずに大目にみましょう。無理ならば社員に社有車を利用させる、実費精算する、もしくは電車とタクシーを利用してもらうべきです。

 業務上で必要となる器具、備品などについて法令的に明確な負担ルールはありません。テレワーク勤務者が増えましたが、業務上必要となる水道・光熱費も同様です。会社負担でも社員負担でもかまいません。

 社員に負担させる場合は、就業規則や労働契約書に自己負担となる旨を記載しておく必要があります。会社命令ではなく、社員からマイカーを利用したいという申し出があるかもしれません。その場合はETCカード車載器があることを許可条件にすればよいでしょう。