職場では、様々なトラブルが起こるもの。最近特に多いのは、過重労働や残業代未払いなど働き方改革に関連するトラブルだ。パワハラやセクハラ、マタハラなど、コンプライアンスに関する問題も増えている。本連載では、多くのIT関連企業の労務コンサルティングを手掛ける社労士の杉本一裕氏が、職場で起こる労務トラブルの相談にお答えする。
これまでの連載はこちら
職場では、様々なトラブルが起こるもの。最近特に多いのは、過重労働や残業代未払いなど働き方改革に関連するトラブルだ。パワハラやセクハラ、マタハラなど、コンプライアンスに関する問題も増えている。本連載では、多くのIT関連企業の労務コンサルティングを手掛ける社労士の杉本一裕氏が、職場で起こる労務トラブルの相談にお答えする。
これまでの連載はこちら
IT企業の部門長として、複数プロジェクトのシステム統括責任者をしています。昨年退職した部下のことで、当時の立場や役割を教えてほしいと某社より問い合わせがありました。こんな問い合わせを受けるのは初めてです。
グループ会社でメールアドレスのドメインが統一されたというIT企業勤務の方から相談がありました。@(アットマーク)の前部分を自分で決めることができます。ローマ字氏名でいったん登録した後になって、個人名が推定されないように、ペットの名前に変更したいと思い始めました。
IT企業に勤めている定年直前のSEです。退職後もフリーでプログラム開発をするつもりです。そこで、自分が作ったツール(プログラムや紹介資料など)を持って帰りたいです。プログラムの著作権は自分にあるので、見つかっても言い訳できるように思います。
IT企業で部長職に昇格した人から、役職名について相談がありました。昇格して偉くなったのかどうかが分かりづらいので、配布された名刺の「シニアマネジャー」から「部長」へと変更を希望したところ、それは使えないと会社に言われたそうです。
顧客先に常駐することになったシステムエンジニア。通勤が今までより40分余計にかかるといいます。自社通勤で通常下車する駅を通過する時刻を始業時間と考えれば、早朝残業になるのではないかと不満を持っています。
多忙な時期を終え、当面は暇になったというシステムエンジニア。自分のペースでテレワークしたいと思っていたところ、上司から次のような指示がありました。「メンバー全員は今月、週に1回一斉出社して雑談してほしい」「中期計画の実行やグループの課題などを話し合ってほしい」。
退職するというITエンジニアは、会社から、秘密保持誓約書や競業避止義務の誓約書を提出するように言われました。誓約書を提出しないと退職できないのでしょうか。提出することで不利益を被らないかと不安になっています。
有給休暇中のシステムエンジニアが有給休暇中にシステムトラブルで呼び出され、3時間勤務しました。後でマネジャーから「別の日に残業で3時間分を追加しておくように」と言われていますが、事実と異なるのでおかしいと感じています。
大手IT企業勤務の入社2年目のSE。プログラミングが大好きで仕事が速いだけに「私のほうが2倍製造したのに、給与は同僚のほうが残業しているので多いです」と不満を感じています。
上司のマネジャーが育児による短時間勤務中だというシステムエンジニア。マネジャー不在時の顧客折衝がうまくいかないときも多く、伝言ゲームのような状況が続いており「顧客に申し訳ない」と思っています。どうすればいいのか相談がありました。
IT企業に勤務する女性。バレンタインデーの時期に「お金を出し合って皆で部長や課長にチョコレートを渡す」風習に、うんざりしています。もし断れば、協調性がないとして仲間外れになるのではと考えてしまうそうです。仲間外れになれば、それはパワーハラスメント行為であり、会社は対応しなければなりません。
大手IT企業に勤めているエンジニアが、マネジャーが言う「優秀」という評価フィードバックについて本当だろうかと疑っています。同じ部門にいる同期のほうが昇給や賞与の金額が少し多いことを根拠にしています。
データ分析の事務として異業種の会社で副業をしているというエンジニア。副業は許可されているのですが、毎月の勤務状況の申告を求められています。副業先の勤務状況を申告する必要があるのでしょうか。
ソフトハウスの事務所に1つしかないトイレがよく小便で汚れており、同僚と一緒に使用するのがストレスだという女性エンジニアから相談がありました。「放置できず、ときどき掃除していましたが、今では掃除当番のようになっています」という状況で、問題です。
会社でネットワークやサーバーのトラブルで仕事ができず、空き時間が発生することがあります。当然ですが、その時間帯も労働時間です。自宅でトラブルが起こったらどうなるのでしょうか。「出社しないと勤務扱いにならないのか」という質問に答えます。
会社で昇格するには、ITや業務系の国家資格を取得することが条件になっています。同僚のエンジニアは資格マニアで、その対象資格については取得済みですが、仕事ができず、よく叱られています。言い訳ですが、自分のほうが多忙で勉強する暇がないです。
システムエンジニアから「上司によってテレワーク運用が異なるのは問題ないか?」と質問が寄せられました。テレワーク派と出社派、人によって働き方のスタイルが違うので、テレワークや出社のどちらでも自由にさせてくれる上司が好かれるようです。
定年退職して、再雇用で同じ会社に勤めている再雇用のSE(60歳)から相談を受けました。忌引休暇を取ろうとしたところ、再雇用者にはない制度だと言われたそうです。理不尽だとして怒っています。
メーカー系IT企業の社員からの相談は、ランチミーティングに関するものです。「各自用意した昼食を会議室で取りながらのランチミーティングは、他のメンバーも嫌がっています。昼休みなのでゆっくりしたいです」と話しています。これでは昼休みの休憩になっていません。
個人事業主のSEとして独立したら、仕事がない。元同僚たちは「何かあれば仕事を頼みます、助けてくださいね!」と言ってくれたのに、退職後1カ月半がたっても連絡がなくて不安だーー。そんな相談をもらいました。経理事務、消費税の知識もほとんどないと言います。質問者は、焦っていませんか。