職場では、様々なトラブルが起こるもの。最近特に多いのは、過重労働や残業代未払いなど働き方改革に関連するトラブルだ。パワハラやセクハラ、マタハラなど、コンプライアンスに関する問題も増えている。本連載では、多くのIT関連企業の労務コンサルティングを手掛ける社労士の杉本一裕氏が、職場で起こる労務トラブルの相談にお答えする。
これまでの連載はこちら
職場では、様々なトラブルが起こるもの。最近特に多いのは、過重労働や残業代未払いなど働き方改革に関連するトラブルだ。パワハラやセクハラ、マタハラなど、コンプライアンスに関する問題も増えている。本連載では、多くのIT関連企業の労務コンサルティングを手掛ける社労士の杉本一裕氏が、職場で起こる労務トラブルの相談にお答えする。
これまでの連載はこちら
56歳のシステムエンジニア(SE)が勤めるIT企業で、早期退職の募集告知がありました。当人は退職金が加算されるので悩んでいます。一方で候補対象者ではないのか、また応募を強制されることがあるのか、心配しています。
新卒でソフトハウスに入社しました。テレワーク勤務をする日は残業手当がつきません。ところが、大手IT企業に入社した友人は違うのです。配属後からテレワークを含めて残業手当がつくと聞きました。大手IT企業との待遇の違いにがくぜんとするばかりです。
会社の管理職の人をどう呼べばいいのか、新卒のエンジニアから質問です。ある管理職の人を「〇〇さん」と呼んだところ、その人から「役職名を付けるように」と言われました。「〇〇さん」と呼んでいる先輩たちもいて、戸惑っています。
2023年4月から60時間を超える残業手当が50%アップになると聞いたプログラマー。4月の給与明細書に計上されている残業時間を確認したところ、70時間の残業をしていました。「60時間を超える10時間が50%アップになっていない」といい、質問を寄せました。
飲み過ぎが原因で翌日寝坊してしまったエンジニア。休みを申請したところプロジェクトリーダーの上司から「当日申請の有給休暇は認めない」と叱られました。当日に申請する同僚がいるのに「不公平ではないか」と不満に思っています。
友人が経営する、従業員5人のソフトハウスが廃業してしまいました。以前何度か発注していた会社です。今も追加でアドオンプログラムを作ってほしいときがあります。小規模なシステム対応になりますが、やはり大手IT企業のほうが、いざというとき安心なのでしょうか。
交通費が値上がりし、定期券代が2万円を超えたというエンジニアの相談です。勤務するソフトハウスに確認したら、「2万円が上限」と言われました。差額は持ち出しになってしまいます。「通勤なので全額会社負担が当然ではないでしょうか」とのことです。
多忙なITエンジニアです。毎月80~100時間の残業をしており、8カ月前からこの状況です。残業手当は満額支給されていますが、つらいので退職を申し入れました。自分から申し入れたので自己都合退職になるようですが、長時間労働が原因なのでふに落ちません。
関西在住のITエンジニアが東京転勤を打診されましたが、親の介護を理由に断りました。「同じような事情を抱えている転勤者は多数いる、わがままだ」と上司に言われ、悲しい気持ちになったといいます。
「今月の残業は45時間以内にしなさい」と言われたITエンジニア。現在取りかかっているプロジェクトが多忙で、既に45時間を超えそうです。「超えた時間分を別の月に付け替えよう」とマネジャーから話がありましたが、嘘の申告になるので、後で問題にならないかと不安です。
顧客との定例会議の直前、「外せない急用ができた」と休暇を取った同僚。後日、その「急用」はゴルフだったことが判明しました。一緒に行った他のメンバーがSNS(交流サイト)でゴルフの様子を投稿したことから分かりました。カバーしたITエンジニアは、腹が立っておさまらないようです。
基幹系の人事給与業務パッケージの入れ替えを検討しているというユーザー企業担当者。「後で費用が膨れては困るので、品質面を含め、お薦めのパッケージはあるでしょうか」という質問をいただきました。
裁量労働制で働く24歳のシステムエンジニア(SE)は、1日につき1時間のみなし残業手当が支給されており、これ以上残業しても手当の額は同じといいます。このSEの働き方に、裁量の余地はなさそうです。
ITエンジニアがシステム本番稼働前に有給休暇の申請をしたところ、上司から「休暇が取れる状況じゃない」と言われました。取れないのなら、せめて手持ちの休暇を買い取ってほしいという相談です。
大手IT企業に勤めている中級職のシステムエンジニア(SE)から「面談でマネジャーから今回『高評価を付けたよ』と言われました。この言葉は信用できるのでしょうか?」との相談があります。
IT企業に勤務するエンジニアです。現在、会社貸与のスマートフォンを使用しています。出社や退社の勤怠管理はスマホアプリに入力(打刻)します。その際、位置情報も取る仕組みです。行動監視されているようでとても嫌な気分です。プライバシー上、問題はないのでしょうか。
42歳、転職活動中のITエンジニアは、あるIT企業で面接を受けたところ、不採用でした。不採用の理由が知りたくて連絡したところ、答えてくれません。「理由ぐらい教えてくれてもよいと思います」と考えています。
新人事制度として「ジョブ型雇用」を導入する予定のIT企業に務めるエンジニア。「エンジニアの職務の違いは曖昧で、ジョブ型雇用の意味がよく分かりません」と質問を寄せました。
顧客対応のため出張したエンジニア。会社が支給する宿泊費は定額ですが、部長や課長職のエンジニアの支給額が自分より300円高いと知りました。「ホテルに支払う宿泊料金は同じなのにおかしい」と不公平感を募らせています。
管理職への昇格試験にパスした、大手IT企業に勤めるマネジャーが「管理職になると残業手当はない」と友人から聞きました。昇格後も裁量労働制で残業手当(定額残業手当や休日出勤手当)が支給されているので「僕は管理職なのでしょうか」と質問を寄せました。