
職場のトラブル相談室
目次
-
事実婚の手続きに悩む若手プログラマ、同棲相手の扶養問題
Q.プログラマをしている20代男性です。今、同棲している女性がいて、将来結婚も考えています。そこで会社に対して配偶者手当と社会保険の加入を申請しました。ところが会社はそれを却下しそうです。事実婚として認められないのでしょうか。そもそも同棲している彼女を扶養扱いにできないのでしょうか。
-
隠れて録音する部下、パワハラ疑惑かけられたプロマネの怒り
Q.中堅ITベンダーでプロジェクトマネジャー(プロマネ)を務めています。あるとき普段から問題がある部下に注意喚起したところ、私を激怒させる言葉が飛び出し、つい怒鳴ってしまいました。ところがその部下は一部始終を録音しており、それを会社に報告されてしまいました。怒りが収まりません。やり方が汚い部下の行…
-
厚生年金に入りたくない、外国人SEの反発に悩む
Q.ソフト開発会社に勤務しています。最近、外国人SEの採用を始めました。ところが彼らの一部に「なぜ厚生年金に入る必要があるのか」などと反発し、トラブルになるケースが出て困っています。どのように説明すれば、外国人に納得してもらえるのでしょうか。
-
昼休みにパチンコする同僚を注意、逆ギレされて困惑するSE
Q.昼休みにパチンコをしている同僚のSEがいます。昼からの勤務時刻に遅れることもありました。ところが注意したら「昼休みに何をしようが俺の勝手だろ」と逆ギレされ、紛糾しました。私の取った行動は間違いなのでしょうか。
-
健診結果を人事部員に見られたくない、40代女性SEの悩み
Q.40代の女性SEです。人事部に個人的に嫌いな男性社員がいて、体重などの健康診断(健診)の結果を見られるのが嫌です。外部機関で受診し、会社に結果を伝えないようにできないでしょうか。
-
残業手当が基本給に含まれる、ブラック企業で働くSEの嘆き
Q.現在、小規模なソフト会社に勤務しており、給与は基本給に残業分が含まれる形で支給されています。たとえ長時間残業をしても残業手当は定額です。本当はもっともらえるはずだと思うのですが、この会社はおかしくないのでしょうか。
-
このまま働き続けたい、2018年問題に悩む派遣SE
Q.派遣契約のITエンジニアです。2018年の夏の終わりに契約終了となります。プロジェクトの雰囲気も良好で継続して働きたかったのですが、派遣先から「派遣で働けるのは3年までなので」と言われました。継続して働くことは無理なのでしょうか。
-
休暇申請のたびに理由を聞いてくる上司、30代女性SEの悩み
Q.SEをしている30代女性です。有給休暇の申請をするたびに、上司から「何するの?」「どこか行くの?」と理由を聞かれます。はっきり言ってうざいのですが、答えなければならないのでしょうか。
-
社有車の事故で修理代を負担、セールスエンジニアの怒り
Q.セールスエンジニアをしています。先日、会社の車(社有車)を駐車しているときに誤ってぶつけてしまいました。ところが会社から、修理代の一部を負担するよう言われました。仕事中のことなので、一部とはいえ社員が負担するのはおかしいと思います。
-
課長に昇格したのに給与減る、不満爆発の「名ばかり管理職」
Q.現在の肩書は「課長」です。しかし部下はおらず、仕事の内容もSEのときとほぼ同じ。なのに残業代は出ず、業績不振になると給与カットとなります。いったい管理職とは何なのでしょうか。不満がたまる一方です。
-
朝から会議を強要する上司、フレックスタイム制の業務違反に
Q.フレックスタイム制がある会社に勤めています。しかし上司は、頻繁にコアタイム前の朝9時にプロジェクトの進捗会議を設定します。フレックスタイム制を利用して用事を済ませたいときもあるので困ります。何のためのフレックスタイム制なのか分かりません。
-
どこまで許す?会社スマホの私的利用
Q.現在、会社からスマートフォンを貸与されていますが、あるメンバーが頻繁に私用の電話やメールに使っています。私的利用がダメなのは分かっていますが、細かく管理しすぎるのもよくない気がします。いったい上司として、どこまで厳しく管理すればよいのでしょうか。
-
嫌がる部下への転勤命令、上司が取るべき行動は?
Q.部下に別のプロジェクトに入ってもらう予定なのですが、転勤を伴うため嫌がっています。強制してもよいのでしょうか。どのように対応すればよいか教えてください。
-
出張の夕食後にケガ、実は労災になる可能性も
Q.出張先のホテルで転んでケガをしました。仕事を終えてホテルに戻り、部屋で缶ビールと弁当で夕食を済ませたあとのことです。ホテルに帰ったあとなので、労災は認められないのでしょうか。
-
定年後の再雇用、65歳まで本当に働ける?
Q.もうすぐ60歳で定年退職を迎えます。会社には再雇用制度があるので、65歳まで働くつもりです。しかし再雇用は1年ごとの契約更新で、給与も下がるとのこと。一体どれぐらい給与をもらえるか、また途中で契約を切られないか不安です。
-
健康促進で始めた自転車通勤、交通費の不正受給になる恐れ
Q.現在、通勤定期代を支給されています。暖かくなってきたので、健康促進も兼ねて自転車で通勤したいと思っています。会社で問題になる可能性はあるでしょうか。注意すべきことがあれば教えてください。
-
管理職に「代休」がないのはおかしい?
Q.開発チームで課長を務めています。最近、プロジェクトが多忙で深夜の帰宅が多く、休日出勤も続いています。管理職なので残業手当がないのは分かります。しかし、休日出勤しても代休をもらえないうちの会社はおかしい思います。
-
人事総務部門が求める「e-Gov」は本当に必要?
Q.IT部門で人事給与パッケージの導入を手掛けています。パッケージ選定を進めていましたが、人事総務部門が求める「e-Gov(電子申請)」機能を持つ製品がなかなか見当たりません。パッケージ導入や人事総務部門の運用などで、e-Govは本当に必要なのでしょうか。
-
出張の移動時間は「労働時間」ではない
Q.出張先で仕事を終えてから、新幹線で東京駅に戻りました。到着時刻は22時。ところが仕事で遅くなったので、勤務終了を「22時」として残業申告したところ会社側に却下されました。仕事で遅くなったのに納得できません。
-
不真面目な社員は認めない、テレワーク制度でもめないルール
Q.IT系の会社に勤務しています。最近うちの職場でも、テレワーク(在宅勤務)制度を導入できないかと検討を始めました。導入に当たって、注意点があれば教えてください。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力