
職場のトラブル相談室
目次
-
実は離婚していたITエンジニア、配偶者手当の過払い分を「返せ」と言われ困る
離婚していたというITエンジニアから相談がありました。離婚時に家族変更の申請を行いましたが、会社のミスで、その後も配偶者分の2万円が減額されずに支給されていたそうです。過払い分の48万円を返還するように言われ、困っています。
-
担当エンジニアはスマホに出ない、在宅勤務でIT企業の固定電話がなくなり不便
大手IT企業を中心にIT業界はリモートワークが主流となり、オフィスのフリーアドレス化が進みました。担当のエンジニア宛てに顧客からオフィスへ電話がかかってきても、出社しているのか、出社していてもどこに座っているのかが分かりにくい状況です。それを不便に感じている顧客企業の話です。
-
事務職に異動したシステムエンジニア、ジョブ変更での給与減額は納得できない
人事異動により、システム開発部門からスタッフ部門に配置転換になったシステムエンジニア。技術職から事務職に変わり、給与が減ります。「異動に納得していません」と言っています。
-
昇格に必要なIT資格試験の受験代、会社が負担してほしい
IT企業のシステムエンジニアから「昇格に必要な資格試験の受験代は自己負担なので会社が負担してほしい」という悩みを聞きます。今回の質問者は、まずは基本情報技術者試験、その上の中級SEになるときは応用情報技術者試験の合格が現実的としています。
-
休日出勤のITエンジニア、部長の「バイク出社で立ち寄り」にもやもや
普段は休日出勤しない部長が、「休日なのでバイクで立ち寄ったよ」とヘルメットを抱えて来ました。質問を寄せたITエンジニアは休日出勤中で、もやもやして無性に腹が立ったそうです。
-
IT企業、「四半期ごと年4回の賞与支給を検討」は現実的か
IT企業の人事部に勤務するマネジャーからの相談です。四半期ごとの賞与支給は可能なのか検討してほしいと役員から指示があったそうです。年2回の賞与より4回のほうが、業績連動しているという意識が社員に高まるのではないかということです。
-
ITエンジニア志望の学生は就活継続できるか、内々定通知の「承諾書」に疑問
ITエンジニア志望で就職活動をしている大学生が、内々定通知書を受け取りました。承諾書が同封されていて、「正当な理由なく入社を拒否できない」という文章があります。これを提出すると他のIT企業への就職活動はできないのかと懸念しています。
-
日帰り出張で新大阪午後9時に戻ったSE、「移動は労働扱いではない」に驚く
東京へ日帰り出張しているシステムエンジニアから相談を受けました。新大阪駅に戻った時刻の午後9時と勤務表に業務終了時刻を記載したところ、移動時間は残業(労働)扱いにならないと会社に指摘されたそうです。
-
ITエンジニアはつらいよ、「1人月160時間」の要員計画では常に残業が発生
平日残業はもちろん、休日出勤が多くなりそうだというシステムエンジニア。「顧客に提示した見積もりと一致する受注プロジェクトなら残業はないはずだと不思議だ。残業が常態化している状態は、明らかにおかしい」と疑問を寄せました。
-
情報漏洩のリスクを考え、採用時に身元保証書を提出させたい
社内の不正行為を抑止するために身元保証書を今後提出してもらうべきだと考えているシステム開発会社の役員から、「身元保証書を提出させている企業は少ないのでしょうか」という質問がありました。
-
「何もしない」元請けのシステム開発見積もりが高すぎる、首をかしげる情シス責任者
ユーザー企業の情報システム部門の責任者から相談がありました。A社に発注しているシステムは、実際にはB社が開発しています。何もしないように見えるA社の見積もりが「プロジェクト管理費を含めて全体的に高いと思っています」という内容です。
-
開発中のエンジニア、散らかり放題の月決め賃貸マンションに宿泊指示され憂鬱
会社で借りている賃貸マンションの部屋は、開発メンバーが雑談するたまり場みたいになっていて、ゴミが散乱しています。プロジェクトが忙しくて帰宅できないときはそこに泊まるようリーダーから言われましたが、そんなところに泊まりたくありません。
-
独裁PMが「忙しくなるから」と有給休暇取得を禁止する理不尽
独裁者のようなプロジェクトマネジャー(課長)の下メンバー5人が働いています。「理不尽大王」と陰で名付けています。大王がある特定の時期を挙げ「1カ月間、有給休暇の申請は時季変更権にて禁止する」と発言しました。ちょうど家庭行事で有給休暇を取るつもりだったのでとても困っています。
-
遅刻ばかりするSE、始末書と出勤停止をくらい「二重処罰」と納得がいかない
よく遅刻をしてしまうシステムエンジニア。今回は午前9時から顧客先で作業予定だったところ、寝坊してしまい、起きたのが11時だったのです。この件で、始末書の提出と2日間の出勤停止処分になりました。これは二重処罰の禁止に反しないのでしょうか。
-
「尼崎市のUSB紛失事件」を防止せよ、未確認の再委託や二重派遣SEはいないか
兵庫県尼崎市の住民データが入ったUSBメモリーの紛失報道が2022年6月にありました。個人情報の取り扱い及び運用を行うIT企業は、請負会社への発注に注意が必要です。
-
テレワークで周りの働きぶり見えず不安な若手SE、同僚は「出社したいと言うな」
入社3年目になるシステムエンジニア(SE)です。会社の方針や上司の気遣いでテレワーク勤務が中心ですが、このままだと5年後、10年後の働く自分のイメージが湧かず、将来が不安になります。若手同僚に話したところ「出社したいとか言わないでね、僕はテレワークがいいので」と念を押されました。
-
育児休業するシステムエンジニア、復帰場所は「他部門になる可能性」に不安
育児休業を取ることにしたシステムエンジニア(男性)が、育児休業申出書を提出した際に「復帰のときは同一部署への配属を前提に考えるが、他部門になる可能性がある」という説明に不安を感じています。
-
プロジェクトで「わけあり」相談役を抱えることに、人件費が気になるリーダー
情報システム部長だった人を相談役として部門に迎え入れることになったプロジェクトリーダー。上司に当たる事業部長と部長が役員から頼まれたとのことで「わけあり」のようです。
-
上司から「キャバクラに行こう」、遅い時間の誘いを断れないエンジニア
システム開発会社に務めるITエンジニアが、午後9時過ぎにキャバクラやスナックが大好きな上司から「牛丼でも食べて1軒目からキャバクラに行こう」と誘われました。よく誘われるので断るのに気を遣うと言います。
-
飲酒運転の先輩を横目に電車で帰ったSE、上司に注意され「ふに落ちない」
顧客先での打ち合わせ後に飲みに行ったシステムエンジニアは、一緒に飲酒していた先輩と同僚が車で帰ったのを見ました。後日上司から口頭注意があり「自分は電車で帰ったのに、ふに落ちない」と話しています。