
職場のトラブル相談室
目次
-
テレワーク中にさぼっていると疑われた新人プログラマー、上司が監視している?
テレワーク中にゲームしたり、外出したりしたという新入社員のプログラマーが、出社時に上司から「家でちゃんと仕事しているか」と聞かれました。さぼっているのかと「監視されているようで嫌な気分になりました」と話しています。
-
テレワークで暇そうな上司、プロジェクトの進捗報告は時間の無駄
別部門のプロジェクトチームに参画しているSEが、チーム内に入っていない上司に不満です。テレワークにより他部署とのチャット会話が増え、相談しやすい関係になりました。頻繁に状況報告を求める上司を「正直言って時間の無駄」と感じています。
-
人のスケジュールを頻繁にチェック、まるでストーカーのような同僚
スケジュール管理ソフトに私用の予定を書き込んだら「飲み会か」と聞いてくる……。まるでストーカーのような同僚に困っているという悩みが寄せられました。共有することで仕事はしやすくなりますが、定時以降についての個人的な予定は書かないほうがいいです。
-
システム部門の部長、予算達成したのにボーナスは「たったの4万円増」
IT企業のシステム部部長からの質問です。前期の売り上げや利益予算を達成し、夏のボーナスに期待していたところ、4万円しか増えていないと不満です。「予算達成をうるさく言われるのに、この程度の増額」。さて、この額は妥当でしょうか。
-
夜でも休日でもお構いなし、電話魔の上司に不満なシステムエンジニア
「上司が電話魔で困っています」ーー。システムエンジニアからの相談です。誰もがスマートフォンや携帯電話を持っている時代です。「電話魔」と質問者が呼ぶぐらい、ところ構わず電話してくる上司に対してストレスがたまっているようです。
-
リモート会議に遅刻して叱られたSE、会社の始業時間と同時刻スタートはありか
テレワークで自宅にいるというシステムエンジニア。午前9時始業の会社で、同時刻からリモート会議がありました。ソフト起動に時間がかかり、間に合わなかったところ、上司に遅刻だと叱られました。パソコンにログインしたのは9時前です。これは遅刻なのでしょうか。
-
定年退職か再雇用で働くか、悩むIT企業の管理職
「退職して当分のんびりするか、再雇用で働くか悩んでいます」というIT企業の管理職。この相談をよく受けます。やりたいことが決まっていないのなら、当面は再雇用で勤務しながら考えてみてはどうかとアドバイスしています。
-
コロナ禍、微熱で自宅待機させられたのに「有給休暇を使え」の指示に疑問
ソフトハウスに勤務している社員が、出社時に検温したら微熱があり、上司命令により帰宅させられました。ところが後日、有給休暇を申請するように言われたそうです。これは間違っています。会社都合で休ませたことになります。
-
土曜日指定で作業依頼されたプログラマー、理由を知って上司のけちくささにがく然
休日である土曜日にテレワークで作業してほしいと上司が依頼してきたというプログラマー。都合が合わず日曜日に作業したところ、上司に「今後は土曜日に」と念を押されたと言います。土曜日と日曜日では経費が変わるのです。
-
オンライン会議で「顔出ししてほしい」と訴える上司は正しいか
プロジェクトマネジャーからの相談です。オンライン会議のときは部下に「せめて発言のときぐらいは顔出しさせたい」と考えています。ほとんどの社員は自分の映像をオフにして、顔を見せないからです。
-
「チャット最優先」の会社方針、同僚と口頭のやり取りができず面倒
IT企業に勤める方から「業務上の指示伝達や会話はビジネスチャットを使うようにという項目がありました。隣席の社員ともチャットを使いなさいと上司から言われ納得できません」と相談がありました。話したほうが早いのに面倒と言います。
-
勤務中にイヤホンで音楽視聴、注意されたプログラマー「迷惑はかけていない」
テレワーク勤務で音楽を聴きながら作業しているプログラマー。習慣化してしまい、出社時にもイヤホンを使って聴いていたら上司から注意されたそうです。「やめなさい」と注意されるほどのものでしょうか。
-
テレワークでオフィス統廃合、移転で勤務地が遠くなると嘆くプログラマー
テレワークがきっかけでオフィスの統廃合を決めたという会社に勤務するプログラマーから相談が寄せられました。新たな勤務場所は遠くなり、引っ越し費用の補助はないということで「たまらない」と嘆いています。
-
定期健康診断を受けたくない、かかりつけ病院へ行きたいSE管理職
「私は健康診断を受けたくありません。どうしても受けなければならないのなら、自分のかかりつけの病院で受けたいです」というメーカー勤務のSEの方から相談です。「だったら受けなくていい」と会社は言いたいところでしょうが、法令で健康診断の受診が義務付けられています。
-
会社都合で働かされる「フレックスタイム制」はおかしい
フレックスタイム制度について相談がありました。出社時間のことで「明日はフレックスで遅く来るように」と上司が言うのは「会社都合の制度になっていておかしい」という内容です。
-
SEの昇格が遅い?営業職のほうが早い気がして不満
IT企業に勤めている31歳のSEから「SEは営業職と比べて昇格が遅いような気がする」と不満げな相談が寄せられました。
-
居残りの生活残業、雑談ばかりの同僚に腹を立てるプログラマー
生活残業で居残っている社員に対して不満だという経験はないでしょうか。プログラマーだという質問者は、そうした同僚の会話や笑い声に腹を立てているようです。「部長や課長の退社後に、お菓子を食べながら雑談しているメンバーがいます。気になり製造に集中できません」と相談がありました。
-
システム開発、請負で4人のSEを確保したいが管理費がなんだか高い
システム開発で、請負のSEを4人確保しておきたくA社に見積もりを依頼しました。バイネーム(指名)のSEもいて、単価が高いのは承知のうえです。しかし、さらに管理費として毎月0.5人分の費用が上積みされています。管理や指示は当社で行うので納得できません。
-
転籍出向はもう戻れない、「異動規程にある」と会社に言われ納得できない
メーカー勤務のSE営業職の方から「関連企業への転籍出向を命じられました。嫌でも承諾するしかないのでしょうか」と質問が寄せられました。転籍や転籍出向は、今の会社を辞めることになります。
-
システム障害やプロジェクト遅延、高ストレスのSEは会社に知らせるべきか
仕事のストレスがたまっているようだと訴える38歳のSEの方からの悩みです。システムトラブルや、現在のプロジェクト開発が遅れ気味という状況で、長時間残業が続いていました。会社に自らの状態を知っておいてもらうのがよいのか、悩んでいます。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力