
職場のトラブル相談室
目次
-
定期健康診断を受けたくない、かかりつけ病院へ行きたいSE管理職
「私は健康診断を受けたくありません。どうしても受けなければならないのなら、自分のかかりつけの病院で受けたいです」というメーカー勤務のSEの方から相談です。「だったら受けなくていい」と会社は言いたいところでしょうが、法令で健康診断の受診が義務付けられています。
-
会社都合で働かされる「フレックスタイム制」はおかしい
フレックスタイム制度について相談がありました。出社時間のことで「明日はフレックスで遅く来るように」と上司が言うのは「会社都合の制度になっていておかしい」という内容です。
-
SEの昇格が遅い?営業職のほうが早い気がして不満
IT企業に勤めている31歳のSEから「SEは営業職と比べて昇格が遅いような気がする」と不満げな相談が寄せられました。
-
居残りの生活残業、雑談ばかりの同僚に腹を立てるプログラマー
生活残業で居残っている社員に対して不満だという経験はないでしょうか。プログラマーだという質問者は、そうした同僚の会話や笑い声に腹を立てているようです。「部長や課長の退社後に、お菓子を食べながら雑談しているメンバーがいます。気になり製造に集中できません」と相談がありました。
-
システム開発、請負で4人のSEを確保したいが管理費がなんだか高い
システム開発で、請負のSEを4人確保しておきたくA社に見積もりを依頼しました。バイネーム(指名)のSEもいて、単価が高いのは承知のうえです。しかし、さらに管理費として毎月0.5人分の費用が上積みされています。管理や指示は当社で行うので納得できません。
-
転籍出向はもう戻れない、「異動規程にある」と会社に言われ納得できない
メーカー勤務のSE営業職の方から「関連企業への転籍出向を命じられました。嫌でも承諾するしかないのでしょうか」と質問が寄せられました。転籍や転籍出向は、今の会社を辞めることになります。
-
システム障害やプロジェクト遅延、高ストレスのSEは会社に知らせるべきか
仕事のストレスがたまっているようだと訴える38歳のSEの方からの悩みです。システムトラブルや、現在のプロジェクト開発が遅れ気味という状況で、長時間残業が続いていました。会社に自らの状態を知っておいてもらうのがよいのか、悩んでいます。
-
プロジェクト終了で一息、「今すぐ有給休暇を取れ」と命令口調で言う上司
プロジェクトが終わり、多忙な日々から一息ついているソフトウエア勤務のエンジニア。先々に長期休暇を予定しているのに「今の暇なときに有給休暇を取りなさい」と上司から命令のように言われ、理不尽な思いをしています。
-
転職希望の若手SE、早期退職募集の45歳以上制限に「不平等では」
勤める会社が希望退職者を募ることを知った33歳の社内SE。募集条件は45歳以上で退職金加算があります。年齢制限によって応募できないのは不平等で「おかしい」と感じています。
-
現役社員と同じ職場で気疲れした再雇用SE、早く退職して年金をもらう損得は
再雇用で勤務している62歳のSEの方が、年金を早めにもらって退職しようかと迷っています。人事部に聞いたところ「自分で決めることです」と冷たい回答だったといいます。
-
「銀座の夜」飲食は論外、コロナ禍の社員の会食はどこまで制限されるか
メーカーの情報システム部に勤務している社員が「上司が『飲み会に行くな』『多人数でのランチは禁止』とうるさく、命令のようにプライベートタイムのことまで言われるのはおかしい」と感じています。
-
「このまま出社せずに退職したい」プログラマー、トラブルなく手続きを済ませる方法は
会社に行くのが嫌になり「このまま出社しないで退職手続きを済ませたいです」というプログラマー。はい、出社せずに退職できます。第三者に退職の代行をお願いする人もいるぐらいです。ただし伝言ゲームのようになります。
-
ソフトバンク元社員逮捕で気になる、自分作成の提案書を所有するのは漏洩なのか
受注業務で数多くの提案書を作ったというSEの方から「提案書のデータを個人的に持ち帰り所有しておきたい」と相談がありました。今後の仕事の参考にしたいだけと言いますが、本人はもうすぐ退職するとのこと。問題はあるでしょうか。
-
悩めるSE、残業命令の時間を超えて仕事しても勤怠シートに書き込めない
入社2年目のSEが「おかしい」と憤っています。「仕事が時間内に終わらず居残りになっても、残業命令書の時間分しか勤怠シートに書けません」というのが、今回の相談です。
-
ソフトハウスでの副業がばれ上司が激怒、懲戒処分の憂き目に遭うか心配
取引関係にあるソフトハウスの社長と付き合いがあり、そこで副業をしているというマネジャー。会社に言っていなかったところ、上司に伝わったようです。上司は激怒。懲戒処分になると言われて心配しています。
-
コロナ休暇やテレワーク勤務で部員の有給休暇取得が進まない
「有給休暇の取得率が低い」と頭を悩ますIT企業の部長から質問があります。「コロナ禍の期間限定で新設した特別休暇(100%支給)利用やテレワーク勤務日として処理しているため、例年より有給休暇の取得率が低くて当然」とおっしゃいます。
-
「一律支給」の住宅手当や家族手当に注意、残業代がカットされているかも
「先月は残業が多かったので残業代を確認したところ、支給額が少ない気がします」と質問が寄せられました。給与は26万円で、全員に支給される住宅手当の5万円が含まれているとのこと。結果的に残業手当カットになっています。質問者はよく気付きました。
-
複数プロジェクトの売り上げに貢献したSE、賞与減額の理不尽
「私の売り上げは3社で合計1.4人月」という優秀なSEが、賞与の10万円減額という憂き目に遭いました。会社の業績悪化とのことですが納得できませんとのこと。お気持ちはよく分かります。
-
コロナ下で忘年会、幹事を指名されたSEの憂鬱
毎年、年末が近づくと忘年会や納会についての相談があります。SEの方から「忘年会ぐらいは全員で顔を合わせようと課長から幹事に指名されました。やりたくないし、行きたくもありません。今年はコロナ禍なのでなおさら」と相談が寄せられました。
-
退職前の有給休暇消化を上司が拒否、嫌がらせとしか思えない
IT企業のエンジニアの方が退職のため、残っている有給休暇を使おうと休暇申請を出しました。ところが上司は業務の引き継ぎが必要だと言って、その休暇申請を拒否します。「引き継ぐような業務もなく、嫌がらせとしか思えません」と相談がありました。