
職場のトラブル相談室
目次
-
「定年前と同じ仕事をしたい」、再雇用SEの嘆き
60歳で定年退職後に再雇用されたSEの方が「自分は名ばかりSE」とおっしゃいます。理由は定年前と違う仕事で、ご不満のようです。再雇用者は定年前と同じ仕事をする権利はないのでしょうか。
-
午前は出社で午後は在宅、「ハイブリッド勤務」する同僚に不満をためるSE
午前中は会社で働き午後は自宅でテレワーク、あるいはその逆という「ハイブリッド勤務」体制を会社が導入しました。会社から自宅への移動も労働時間になります。遠距離通勤の社員はいいですが自分はフルタイム出社勤務。何か損をしていると思います。
-
実家や旅行先でテレワーク中、急な出社要請を断ったら
帰省先の実家でテレワークするつもりだったエンジニア。帰省中だと知らない上司より電話があり、翌日に出社するようにと指示がありました。断ったところ上司と口論になったそうです。会社はテレワークを推奨しているので「私は悪くないと思います」と言います。
-
同期入社で基本給が同じなのに保険料が違う、自分は損しているのか
新卒入社で社会人1年目のSEが同期と給与明細を見せ合いました。基本給は同じでも「健康保険や厚生年金の保険料が私のほうが高い」と驚いたそうです。なぜそうなるのか、説明します。
-
夜の「飲酒テレワーク」、自宅からメールを誤送信してしまった
IT企業の中堅SE氏から相談がありました。自宅で飲酒しながらメール送信ミスを犯したとのこと。「部下に送ったつもりだった」ところが、顧客に送ってしまいました。上司から減給を覚悟するよう言われたそうですが……。
-
健診で「再検査」になったSE、費用は会社持ちにしてほしい
長時間残業が続いていたというSEの方が、健康診断の結果が悪く、再検査するよう通知があったと言います。さて、この再検査に関わる費用は会社負担で、受診日も勤務扱いになるのでしょうか。
-
残業時間帯の休憩がやみくもに多い会社、残業代カットを狙っているのか
定時後を含め休憩時間が多すぎると「残業手当がカットされている」と不満を持つ社員が出てきます。今回は、そのような不満を持つIT企業勤務のSEの方から相談が寄せられました。
-
肩からのぞいたタトゥーで会社に叱責されたSE、納得がいかない
システムエンジニアの方から「プライベートのことなのに腹が立った」と相談がありました。上腕の肩口近くにあるタトゥーで顧客を驚かせてしまったようで、このことで会社から叱られたと言います。
-
パートやバイト社員、有休への支給額が勤務時間の少ない日に固定される悩み
有給休暇への支給額について質問が寄せられました。ソフト開発会社で週4日のパート勤務の方で、6時間と8時間勤務の日が混在しているそうです。有給休暇を取った日は、その日がどちらの勤務時間であれ、いつも6時間分の支給で計算されます。これは正しいのでしょうか。
-
副業するのは自由だ、なぜ会社の許可が要るのか疑問
副業するのに、申請書を記入しなければならないというある会社員の方から相談です。「副業するのは自由ではないでしょうか?私がどこで何時間の副業をしようが会社に関係ない」とのことですが、まずは労働関連の法令を整理します。
-
業務中に社有車で駐車違反、違反点数もらうのも反則金払うのも嫌
社有車で駐車違反をしてしまったというシステム営業の方から相談です。業務中のことなので会社に反則金を負担してほしい、警察署にも行きたくないという主張をしていますがどうなのでしょうか。
-
マイカーの業務利用、会社はETC車載器を要求するが設置費を負担してくれない
マイカーで顧客の元へ通っているというSEから質問がありました。ETC(自動料金収受システム)の車載器がなくて現金精算しているが、会社から車載器を付けるように言われたとのこと。「その設置費用を会社は負担せずおかしくないか」という内容です。
-
テレワーク推奨で通勤代が実費精算に、定期券購入を激しく迷う
テレワーク勤務になり通勤代が実費精算に変わったというSEから質問が寄せられました。ひと月に12日以上出社する場合は通勤定期券代、それ未満の場合は実費精算になります。この方は定期券を買うかどうか非常に迷っています。
-
職場の「スメハラ」が深刻、たばこと汗でくさい同僚に悩むITエンジニア
スメルハラスメントをご存じでしょうか。あるITエンジニアから「同僚がたばこくさくて、汗っかきで体臭も混ざったようなにおいで気になる」という悩みが寄せられました。
-
残業扱いで問題なし?後半はオンライン飲み会になるテレワーク会議
テレワーク勤務する人がアルコールOKの会議について心配しています。「Web会議が夕方から行われることがあります。ローカルルールがあり、アルコール可で残業扱いです」。昨今ではめずらしく豪快な判断をする上司ですね。
-
トラブル退職後に会社から業務連絡、いいかげん社員情報を削除してほしい
上司とのトラブルで退職した質問者がいます。以前担当した業務のことで会社から連絡があったと言い「もう関わりたくありません。連絡先を含め勤務時の社員情報を全て削除するように会社にクレームを入れましたがとりあってくれません」と話します。
-
「生産性低い同僚の手助け」にうんざり、成果給を切望するプログラマー
仕事は早いほうだというプログラマーから相談がありました。「仕事が終わると、他の担当者の遅れているプログラム製造が割り当てられます。だらだら仕事しているほうが残業もついて給与が増えます。プログラム製造数の成果で給与を決めてほしい」と訴えます。成果給を望んでいますが、可能でしょうか。
-
SE20年選手が営業に異動で悲嘆、職種が変わる配置転換はあり?
今回の相談者はSEとして20年ほど経験のある方です。「希望していないのに営業部門に異動。40代半ばで、経験のない営業の仕事を覚えるのはつらい」と悩んでおられます。職種が変わる異動に問題はないのでしょうか。
-
50代プロジェクトマネジャー採用で期待外れ、高い給与を減額したい
小規模なソフト会社の人事部から「社員の給与を減額したい」と質問があります。大手IT企業に勤めていた50代をキャリア採用しましたが「期待外れです」ということ。こうした措置は執れるのでしょうか。
-
テレワークに「みなし残業」はあるか、チャット常時稼働のプログラマーが疑問
今回の相談者はテレワーク中のプログラマーで、みなし労働時間制で働いていると言います。「定時以降に働いても残業手当はない。自宅で残業として認めてもらえるか」という質問を受けました。まず、みなし労働とは何か、見ていきます。
日経クロステック Special
What's New
総合
- dynabook高校生向け新モデル登場!
- カタログガイド資料請求コーナーがスタート
- こども施設ICT化のキーツールとは?
- 愛知県のICT教育は「Surface」
- 約30年の知見で映像ニーズの拡大に対応
- ゼロトラスト具現化への“一丁目一番地”は
- 在庫・コスト最小化とサービス最大化を両立
- “Beyond MaaS”は加速する
- DX投資の形は「終わりのない都市計画」へ
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- 新世代型CMDBがもたらす俊敏性と対応力
- ハイブリッド・プラットフォームは新世代へ
- あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは
- 基盤を刷新、三密回避や在宅勤務拡大に貢献
- 4K大型提示装置が拓く新たな学びの世界
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- DXを加速させるクラウド型コールセンター
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- ソフトバンクの本気のクラウド事業のすごさ
- 5Gは産業界に大きなインパクトをもたらす
- セブン銀行のATM事業を支えるIT環境
- サポート業務にもBCP対策を!
- クラウド化を見据えたオンプレミスのあり方
- クラウドを軸に描くハイブリッドIT
- 世界に羽ばたく地域発スタートアップを支援
- シチズン時計:クラウド・運用委託でDXへ
- 個性派の次代の主役たちがピッチに登場
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- モバイルセキュリティの最前線は何処に?
- DX時代はヒト、「データ」、モノ、カネ?
- Kubernetes管理を圧倒的に簡便化
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- IT企業が満足度1位に選んだクラウドとは
- 必須になるNW増強≫いま選ぶべき製品は?
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- PPAP禁止!安全なファイル送信手段とは
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 今後の開発は世界の優秀なギグの活用が必須
- 導入事例/AMDサーバー向けプロセッサー
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- 時代が変化、今こそ積極的適応が試される