
職場のトラブル相談室
目次
-
契約社員から見ると不合理、「正社員だけの手当」や「地域別単価」は正当か
今回の相談はIT企業に勤務するパート事務社員から。正社員だけが使える福利厚生施設や恩恵的な手当がある、事務もエンジニアも単金(時給)が地方より都心部のほうが高いなどということが判明し、「同一労働同一賃金」に反するのでは? という内容です。
-
「懲戒処分で降格・減給となったのに仕事は同じ」という不満が一理ある理由
今回の「職場のトラブル相談室」に「懲戒処分になり降格した。仕事内容や職責は変わらないのに給与だけが下がった」という話が来ました。職位、資格等級に呼応した役割や職務内容が明確になっていない会社ではこうしたケースが起こります。
-
「残業手当が少ない」と感じたら就業規則の確認を、計算式が古いままの会社も
小規模のソフトウエア会社勤務です。毎月のように残業はあるのですが、手当が少ない気がします。残業単価が間違っているのではと怪しんでいます。確認したところ、基本給を176時間(H)で割った単価を基に計算しているとのこと。この176Hは妥当なのでしょうか。
-
「接待ゴルフで休日出勤」と話す上司が耳障り、そもそもゴルフは労働なのか?
Q.プロジェクトを統括する部長が「仕事でゴルフだ」と言ってくるのをうっとうしく思います。プロジェクトは多忙な時期で、私は休日出勤を指示されました。命じた本人が自分も接待ゴルフで休日出勤だと言っているのが自慢げに聞こえて耳障りです。そもそもゴルフが労働なのでしょうか。
-
インボイス制度が始まると契約終了を迫られる?フリーランスSEはどうすべきか
Q.フリーランスのSEです。5年ほど同じIT企業に常駐しています。私の収入はここだけしかなく、年収は800万円です。2023年にインボイス制度が始まったら発注先の契約見直しがあるかもしれないとのこと。ずいぶん先の話ですが、報酬の減額や契約終了もあるのではと不安です。
-
ICカードと切符代の差額「数円」を上乗せ精算、修正指示した上司は間違いか
Q.交通費の精算は毎月、ICカードを使っていても切符代で申請していました。しかし上司と同行してICカードの利用を知られ、ICカードでの割引料金に修正するよう指示されました。数円の違いですが、こんな細かいことまで指摘されるものなのでしょうか。
-
突然の人事異動で関連会社へ、出向者が「損しない」ために知っておきたいこと
Q.人事異動で突然、来年から関連会社に出向することになったSEです。先日、出向先での業務や勤務時間などの説明を受けたところ、自社での勤務形態といろいろ違うことが分かりました。例えば今は7時間半の勤務ですが、出向先は8時間。わずか30分ですが勤務時間が長くなっても給与は同じです。おかしくないのでしょ…
-
「退職までの有休消化中に副業したい」、社員の要望を会社が認めるべき理由
Q.12月のボーナス支給後、有休消化し翌1月末に退職します。転職先も小規模なソフト会社に決まっています。先方の了解を得て有休消化中にダブルワークしたいと思っています。ところが会社に確認すると駄目だと言われました。もう会社に行かないので問題ないと思うのですがいかがでしょうか。
-
定時後の納会は参加強要も会費徴収もアウト、違和感持つ上司は「時代遅れ」
Q.所属する事業部では毎年、仕事納めの日に忘年会を兼ねた納会が定時後にあります。会費も徴収され、社内でお寿司やお菓子、アルコール類などが用意されるものです。しかし上司からは「参加して当然」というプレッシャーがあります。はっきり言って仕事でないなら早く帰りたいです。こうした上司の態度はアウトではない…
-
出勤率が不足し有給休暇をもらえず、知られざる「休日出勤」の落とし穴
Q.中途入社して6カ月がたち、ようやく初回の有給休暇10日分が付与されるはずでした。ところが出勤率が80%未満だったということで付与されませんでした。病気欠勤があり出勤率が不足したとのこと。療養中を除き毎週のように休日出勤をしていたのでトータルで80%以上出勤していると思います。それでも有給休暇を…
-
年賀状の住所録は部門サーバーに置いてOK?更新を命じられた新人が抱いた疑問
Q.新入社員のプログラマーです。うちの職場は部門サーバーで年賀状の住所録を管理しています。部長から先日、住所を登録・更新するよう指示されました。しかし年賀状の作成を強制されているようで憂鬱(ゆううつ)です。友人との年始の挨拶はLINEで十分。個人情報の扱いにも問題があるように思います。
-
「定年後の給与が安すぎる」、再雇用されたプロマネが抱える深い悩み
Q.定年後再雇用制度を利用し、現役時代と同じ部署でプロジェクトマネジャーの補佐として働いています。不満は今の給与の安さ。現役社員との給与格差があまりにも大きいのです。元部下にもいろいろ気を遣う毎日です。こうした悩みを持つ再雇用者は多いと思うのですが、何とかならないのでしょうか。
-
定額残業制は「ブラック」か?全社員一律の手当に怒りをぶつけるSE
Q.ソフト開発会社に勤務するSEです。当社では残業代が全社員一律の定額残業手当として、本給に含まれて支給されています。しかし残業時間は20時間分しかなく、実際はそれ以上長く働いてもその分は支給されません。これはブラックな状態ではないのでしょうか。
-
働き方改革で「朝誰も来ないIT職場」に、顧客から怒鳴られる管理職
Q.IT企業でプロジェクトリーダーを務めています。最近、働き方改革の一環でコアタイムの無い「スーパーフレックス」という制度が導入されました。しかし朝の在席率が激減し、会議や顧客対応にも支障が出ています。権利を主張する部下と怒りをぶつける顧客の間で板挟みの状態です。
-
派遣会社が正社員と同額の給与を要求、マネジャーは派遣SEを「切る」べきか
Q.パッケージ開発会社でマネジャーを務めています。部内には導入支援や技術サポートを担当する派遣SEが5人います。ところが先日、派遣会社から派遣SEの単価の引き上げを打診されました。同一労働同一賃金が背景にあるようですが、これでは正社員の採用と変わりません。契約の打ち切りも検討せざるを得ない状況です…
-
「うつ病からの復職を会社が認めてくれない」、無給SEの嘆き
Q.うつ病で休職しているSEです。主治医から先日、会社で勤務してもOKと言われました。ところが会社の指示で産業医に診てもらったあと、会社から復職の延期を打診されました。主治医の許可を得ているのですから、会社は許可すべきだと思います。無給なので早めに復帰したいのです。
-
「扶養家族から外れると損だ」と時短を希望したパート社員は身勝手なのか
Q.メーカーでパート社員として働いています。勤務先が同一労働同一賃金を考慮するとのことで、10月から時給がアップし、賞与も支給されるようです。しかし年収がアップして配偶者の扶養枠から外れて損をしたように思えます。そこで勤務時間の短縮を希望しましたが駄目でした。会社は雇用継続の観点から調整して当然と…
-
若手を帰らせて手当が出ない課長に残業させるIT職場、名ばかり管理職がぶち切れ
Q.大手IT企業に勤務するSEマネジャーです。社内では課長職ですが、人手不足もあり最近はもっぱらプレーヤーとして業務に従事しています。問題は過重労働を避けるために若手は早く帰らせ、遅くまで働くのは残業手当が出ない40代の課長職ばかりなこと。疲労もたまり、とてもやってられません。
-
台風15号で勤務の扱いがバラバラ、「有休を取らされ不公平」と訴える社員
Q.東京のIT企業に勤務しています。2019年9月上旬の台風15号の際には上長に指示されて有給休暇を取りました。ところが後で聞くと、テレワークや欠勤、遅刻しても出勤扱いになるなど、社員によって勤務の扱いがバラバラでとても不公平に感じました。実際はどんな扱いがベストなのでしょうか。
-
再婚だと祝い金が出ない、バツイチのプロマネが会社の判断に不満顔
Q.IT企業でプロジェクトマネジャーを務めています。うちの会社は結婚すると休暇と祝い金をもらえます。にもかかわらず、再婚したので支給申請すると却下されました。理由は2回目の支給だからとのこと。初婚と再婚を差別してよいのでしょうか。とても納得できません。
日経クロステック Special
What's New
総合
- こども施設ICT化のキーツールとは?
- dynabook高校生向け新モデル登場!
- カタログガイド資料請求コーナーがスタート
- 愛知県のICT教育は「Surface」
- “Beyond MaaS”は加速する
- 約30年の知見で映像ニーズの拡大に対応
- 在庫・コスト最小化とサービス最大化を両立
- ゼロトラスト具現化への“一丁目一番地”は
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- DX投資の形は「終わりのない都市計画」へ
- 新世代型CMDBがもたらす俊敏性と対応力
- ハイブリッド・プラットフォームは新世代へ
- あえて今、本社オフィスを拡張する理由とは
- 基盤を刷新、三密回避や在宅勤務拡大に貢献
- 4K大型提示装置が拓く新たな学びの世界
- DXを加速させるクラウド型コールセンター
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- ソフトバンクの本気のクラウド事業のすごさ
- 5Gは産業界に大きなインパクトをもたらす
- セブン銀行のATM事業を支えるIT環境
- シチズン時計:クラウド・運用委託でDXへ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 世界に羽ばたく地域発スタートアップを支援
- 個性派の次代の主役たちがピッチに登場
- クラウド化を見据えたオンプレミスのあり方
- サポート業務にもBCP対策を!
- クラウドを軸に描くハイブリッドIT
- 変革を遂げる日本の製造業、次なる一手
- モバイルセキュリティの最前線は何処に?
- Kubernetes管理を圧倒的に簡便化
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- IT企業が満足度1位に選んだクラウドとは
- 必須になるNW増強≫いま選ぶべき製品は?
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- DX時代はヒト、「データ」、モノ、カネ?
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- PPAP禁止!安全なファイル送信手段とは
- 今後の開発は世界の優秀なギグの活用が必須
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 時代が変化、今こそ積極的適応が試される
- 有望なBtoBスタートアップが集結!
- 2021年は「MESH」が花開く時