
職場のトラブル相談室
目次
-
「うつ病からの復職を会社が認めてくれない」、無給SEの嘆き
Q.うつ病で休職しているSEです。主治医から先日、会社で勤務してもOKと言われました。ところが会社の指示で産業医に診てもらったあと、会社から復職の延期を打診されました。主治医の許可を得ているのですから、会社は許可すべきだと思います。無給なので早めに復帰したいのです。
-
「扶養家族から外れると損だ」と時短を希望したパート社員は身勝手なのか
Q.メーカーでパート社員として働いています。勤務先が同一労働同一賃金を考慮するとのことで、10月から時給がアップし、賞与も支給されるようです。しかし年収がアップして配偶者の扶養枠から外れて損をしたように思えます。そこで勤務時間の短縮を希望しましたが駄目でした。会社は雇用継続の観点から調整して当然と…
-
若手を帰らせて手当が出ない課長に残業させるIT職場、名ばかり管理職がぶち切れ
Q.大手IT企業に勤務するSEマネジャーです。社内では課長職ですが、人手不足もあり最近はもっぱらプレーヤーとして業務に従事しています。問題は過重労働を避けるために若手は早く帰らせ、遅くまで働くのは残業手当が出ない40代の課長職ばかりなこと。疲労もたまり、とてもやってられません。
-
台風15号で勤務の扱いがバラバラ、「有休を取らされ不公平」と訴える社員
Q.東京のIT企業に勤務しています。2019年9月上旬の台風15号の際には上長に指示されて有給休暇を取りました。ところが後で聞くと、テレワークや欠勤、遅刻しても出勤扱いになるなど、社員によって勤務の扱いがバラバラでとても不公平に感じました。実際はどんな扱いがベストなのでしょうか。
-
再婚だと祝い金が出ない、バツイチのプロマネが会社の判断に不満顔
Q.IT企業でプロジェクトマネジャーを務めています。うちの会社は結婚すると休暇と祝い金をもらえます。にもかかわらず、再婚したので支給申請すると却下されました。理由は2回目の支給だからとのこと。初婚と再婚を差別してよいのでしょうか。とても納得できません。
-
「半年間休まず頑張ったのに」、有給休暇の付与ルールに不満ぶつけるSE
Q.今年の4月に入社したSEです。10月に初めて有給休暇が付与されます。ところがこの9月に入社したばかりの別のSEも、同じく10月に有給休暇が付与されるとのこと。私はこの半年間、1日も休まず頑張ってきました。こうした不公平は許されるのでしょうか。
-
社員が反社会的勢力と関わりを持った可能性、13年前の噂に対処すべきか
Q.IT企業で部長を務めています。ある社員がかつて反社会的勢力と付き合っていたのではないかと個人的に噂を耳にしました。入社前のことで真実は不明です。その社員は新卒採用で13年勤務していますが優秀で素行を含めて問題はありません。どう対処したらよいでしょうか。
-
労基署の指摘でサービス残業が発覚した会社、働き方改革の裏側で起きた現実
Q.メーカーの人事部に在籍しています。先日、労働基準監督署からサービス残業を指摘され、社内調査を実施しました。勤務終了時刻と退社時刻を調べると、確かに大幅な乖離(かいり)がある社員がいました。中には働き方改革の推進で上司が残業を認めなかったケースもありました。今後どんな対策を講じればよいのでしょう…
-
喫煙室を強制撤去したソフト会社、「個人の自由」訴える社員に勝ち目は
Q.ソフト開発会社に勤務しています。先日、会社から一方的に「たばこ休憩禁止」「喫煙室の撤去」を通知されました。業務中は我慢しますが、昼休みも外に行かないとたばこを吸えません。たばこは違法ではないので販売されています。個人の自由を会社が制限してよいのでしょうか。
-
「偽装請負では?」契約と異なる客先への常駐を命じられたSEの疑念
Q.情報システムの開発・運用保守を手掛ける会社に契約社員として入社しました。ところが契約書には本社勤務と記載されていたのに、実際は顧客先に常駐しています。しかも顧客から直接指示を受けています。上司に約束が違うと進言しましたが聞き入れてくれません。これは契約違反や偽装請負ではないのでしょうか。
-
「なぜ給料が安いのか」外国人プログラマーから詰められ苦しむ管理職
Q.ソフト会社で管理職を務めています。先日、ある契約社員の外国人プログラマーから「正社員よりも多くプログラムを作っているのに、なぜ自分のほうが給料が安いのか」と詰め寄られました。そういう契約だからと説明しましたが納得してくれません。対応に苦しんでいます。
-
「もっと早く来い!」と叱責されたSE、裁量労働制なのに納得できない
Q.IT企業でSEをしています。当社ではSEが裁量労働制、プログラマーと一般事務職がフレックスタイム制です。ところが先日、「もっと早く来い!」と上司から叱責されました。理由はコアタイムに間に合わなかったからとのこと。裁量労働制ですからコアタイムは関係ないと思います。
-
歩合給で生活苦に陥った営業担当、会社への対抗措置はある?
Q.中途入社したIT企業で、ソリューション営業を担当しています。当社の営業職は歩合給で、実績次第で高収入が期待できます。ところが入社後の営業成績が悪く、想像以上に給与が少なく生活が苦しくなっています。とても看過できません。何かよい対抗措置はないでしょうか。
-
人手不足で残業ばかりの職場に見切り、「会社都合」で退職できる?
Q,人手不足で業務多忙、毎日22時すぎまで残業しています。働き方改革など掛け声だけで、上層部は全く人を増やしてくれません。さすがに肉体的・精神的に限界で、今の会社に見切りを付けて退職を決意しました。これは明らかに会社の問題だと思いますが、会社都合の退職にはならないのでしょうか。
-
円満退職は嘘で「解雇」だった事実が採用後に発覚、再発防止策は?
Q.先日、あるITエンジニアを中途採用しました。しかし、面接で話していた前職の退職理由が解雇だったことが採用後に発覚しました。見抜けなかった私たちの責任もありますが、嘘をつかれたのが許せません。今後の再発防止策についてアドバイスをお願いします。
-
必要ないのに今日もまた「テレワーク」、出社しない部下に悩む上司
Q.IT企業に勤務する管理職です。当社ではテレワーク制度を導入しており、社員は自宅で勤務できます。ところが最近、業務上必要がないのに頻繁にテレワークをする部下が出て悩んでいます。指導しても会社に認められた権利だと反論するばかりで会社に来ません。
-
うつ病の再発を恐れる社員、リハビリ出勤への理解がない職場の共通点
Q.うつ病で休職中でしたが、少しよくなったのでリハビリ出勤することになりました。しかし、周りはあたかも病気が治ったような雰囲気で、通常の仕事が振られました。職場は多忙で早く力になりたい気持ちもあるのですが、リハビリになるのか不安です。また悪化して休職にならないか心配でなりません。
-
会社支給の制服なのにクリーニング代が出ない、ある研究職女性の不満
Q.中堅メーカーで研究職に従事する女性社員です。弊社では制服の着用が義務付けられていますが、そのクリーニング代が負担になっています。業務での使用なのでクリーニング代が支給されてよいと思うのですが、いかがでしょうか。
-
採用後に試用期間を2カ月延長、中堅ソフト会社の行為は許されるか
Q、試用期間が3カ月ある中堅ソフト会社に入社しました。ところが採用後に、試用期間を2カ月延長すると言われました。さすがに5カ月の試用期間は長くてショックです。そもそも試用期間の延長は許されるのでしょうか。
-
支給日前の退職でボーナスなし、「もらえて当然」と訴えるSEに勝ち目は
Q.希望するIT企業への転職が決まり、6月末で会社を退職します。しかし、翌7月に在籍していないことを理由に賞与をもらえません。支給対象となる業績評価期間(前期)には在籍していましたし、既に面談も受けました。賞与をもらうのは社員として当然の権利だと思うのですが、会社の対応はおかしくないのでしょうか。
日経クロステック Special
What's New
総合
- トップマーケター音部大輔氏が選んだレッツノート
- GovTech企業が宮城県のDXを加速
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部