
職場のトラブル相談室
目次
-
「少ない有給休暇を残しておきたい」と欠勤希望、だが上司はいい顔をしない
今回の相談はIT企業に勤務の方から。会社を休みたく欠勤扱いにしてほしいと申し出たところ、上司から「有給休暇を取りなさい」と強い調子で言われました。有給休暇が残り少ないので使いたくないそうです。こうした考えの人、意外といるんです。
-
人事部を悩ませる「定期代を浮かせて自転車通勤」、差額を返還させられるか
今回は通勤費の相談で悩んでいる人事部の方から相談です。筆者の経験では、不正受給の相談で一番多いのが、通勤定期代を支払っているのに自転車通勤していたというもの。健康のためという理由で悪意なく通勤していた社員もいるようです。
-
会社スマホを常時持ち歩いているSE、その間は「拘束時間」になるのか
テクニカルSEとして技術サポートをしている方から質問がありました。あるプロジェクトが遅延になり、メンバーは休日出勤しています。「問題があれば連絡するのでアドバイス対応してほしい」と言われスマホを持ち歩いているそうです。この時間は労働時間なのでしょうか。
-
転勤先の工場で1日の勤務時間が15分延びる、これは損としか思えない
「1日の勤務時間は本社では7時間45分でしたが、工場では8時間になります。毎日15分損しているとしか思えません」とメーカーのスタッフ職の方から相談がありました。まずは年間トータルでの労働時間を確認しましょう。
-
メンタル不調から復帰間際、診断書を提出しない社員を会社は拒否できるか
今回の質問者はメーカー勤務。メンタル不調でしたがしばらく休んだら回復したようです。もう大丈夫と言っているのに会社から医師の診断書提出や産業医の面接を何度も求められて「嫌になった」と打ち明けました。会社の対応は?
-
その勤務は「みなし労働」? テレワークでも厳格な勤怠管理が必要なわけ
テレワークによる自動車通勤の解禁などで交通費処理が増えたというIT系事務社員。定時以降も仕事をしていたのですが、会社から、みなし労働で残業扱いにはならないと告げられました。
-
「ずっとプレーヤーでいたい」ITエンジニア、課長昇格を拒否できるか
課長への昇格が発令されたITエンジニアが、「問題なければ断りたいです」と悩んでいます。「専門的な仕事は好きですが管理職の業務に興味はありません。なにより部下の目標設定や人事評価などに興味が持てないのです」。
-
新型コロナで顧客訪問時のマスク義務化、契約SEは「支給なし」で憤り
IT企業に常駐する請負契約のSEが、顧客先につけていくマスクが支給されないと憤慨しています。一方、常駐先の社員は会社からマスクを配布されています。彼にマスクは支給されるべきでしょうか。
-
社内不倫での転勤処分に「納得がいかない」IT企業社員はどうなる
メーカー系IT企業に勤める男性から「社内不倫で転勤させられそうだ」と相談がありました。相手の旦那さんが会社に来て発覚。「個人的な件であり、会社に関係ないのに処分に納得できません」と憤りますが、会社は彼を転勤させられるのでしょうか。
-
うつ病で長期休職中に「有給休暇を取って生活費に充てたい」、認められる?
うつ病で休職している相談者が上司に有給休暇の申請をしたところ、休職中の取得はできないと回答がありました。場合によっては、有給休暇は自由に使えないのです。そもそも有給休暇はどんな日に対して取得できるのでしょうか。
-
報奨金に控除漏れ、会社から「社会保険料を遡って徴収したい」と言われたら?
IT機器会社の営業マンからの相談で「会社から一時金として支給された過去の報奨金で、控除忘れの社会保険料を徴収したいと連絡がありました」とのこと。なんだかすっきりしないと話しています。追納すべきなのでしょうか。
-
「常駐先への転職は絶対に許さない」、憤慨する上司をSEが無視できる理由
常駐先の大手IT企業に転職したい旨、自社の上司に伝えました。ところが「取引会社間での勧誘は禁止だ、業界ルール違反だ」と憤慨し常駐先にクレームを入れるとまで上司は言います。納得できません。
-
「たばこやめたら禁煙手当を支給」、会社のこんな制度は不公平と言えるか
非喫煙者から「自分はもともと吸わないのに、喫煙者は禁煙に取り組めば禁煙手当をもらえるのが不公平だと感じます」という相談が来ました。実際のところはどうなのでしょうか。
-
「ノーネクタイで叱られた」、常駐SEのビジカジ服が許される範囲とは
顧客先に常駐しているSE氏から相談がありました。「先日、進捗会議にノーネクタイで出席していた私は後で叱られました。自社はビジネスカジュアルOKです。常駐先とはいえネクタイ着用が当然だと言う上司はおかしいです」。さて、上司の指示に従うべきでしょうか。
-
「次も一緒に」と言われたのに契約更新なし、社外SEは課長の発言責任を問える?
「期待だけさせておいて、くやしいです」。契約SE(有期雇用)として数年勤務している方の相談です。現場の課長から普段の会話中に「契約を更新する」と言われていたのに、最近になって急に、契約更新は難しいとのこと。この方の契約更新はありえるのでしょうか。
-
新型コロナウイルス問題、「疑わしい社員」の就業を会社は制限できるか
新型コロナウイルスによる肺炎が心配されています。IT企業の人事部門の方から、どのような対策を取ればいいかという相談が来ました。社員から海外出張だけでなく個人的に海外旅行に行ってもよいか、などの問い合わせもあるといいます。季節性インフルエンザと同様の対策でよいのでしょうか?
-
契約社員から見ると不合理、「正社員だけの手当」や「地域別単価」は正当か
今回の相談はIT企業に勤務するパート事務社員から。正社員だけが使える福利厚生施設や恩恵的な手当がある、事務もエンジニアも単金(時給)が地方より都心部のほうが高いなどということが判明し、「同一労働同一賃金」に反するのでは? という内容です。
-
「懲戒処分で降格・減給となったのに仕事は同じ」という不満が一理ある理由
今回の「職場のトラブル相談室」に「懲戒処分になり降格した。仕事内容や職責は変わらないのに給与だけが下がった」という話が来ました。職位、資格等級に呼応した役割や職務内容が明確になっていない会社ではこうしたケースが起こります。
-
「残業手当が少ない」と感じたら就業規則の確認を、計算式が古いままの会社も
小規模のソフトウエア会社勤務です。毎月のように残業はあるのですが、手当が少ない気がします。残業単価が間違っているのではと怪しんでいます。確認したところ、基本給を176時間(H)で割った単価を基に計算しているとのこと。この176Hは妥当なのでしょうか。
-
「接待ゴルフで休日出勤」と話す上司が耳障り、そもそもゴルフは労働なのか?
Q.プロジェクトを統括する部長が「仕事でゴルフだ」と言ってくるのをうっとうしく思います。プロジェクトは多忙な時期で、私は休日出勤を指示されました。命じた本人が自分も接待ゴルフで休日出勤だと言っているのが自慢げに聞こえて耳障りです。そもそもゴルフが労働なのでしょうか。
日経クロステック Special
What's New
経営
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法