
職場のトラブル相談室
目次
-
パートやバイト社員、有休への支給額が勤務時間の少ない日に固定される悩み
有給休暇への支給額について質問が寄せられました。ソフト開発会社で週4日のパート勤務の方で、6時間と8時間勤務の日が混在しているそうです。有給休暇を取った日は、その日がどちらの勤務時間であれ、いつも6時間分の支給で計算されます。これは正しいのでしょうか。
-
副業するのは自由だ、なぜ会社の許可が要るのか疑問
副業するのに、申請書を記入しなければならないというある会社員の方から相談です。「副業するのは自由ではないでしょうか?私がどこで何時間の副業をしようが会社に関係ない」とのことですが、まずは労働関連の法令を整理します。
-
業務中に社有車で駐車違反、違反点数もらうのも反則金払うのも嫌
社有車で駐車違反をしてしまったというシステム営業の方から相談です。業務中のことなので会社に反則金を負担してほしい、警察署にも行きたくないという主張をしていますがどうなのでしょうか。
-
マイカーの業務利用、会社はETC車載器を要求するが設置費を負担してくれない
マイカーで顧客の元へ通っているというSEから質問がありました。ETC(自動料金収受システム)の車載器がなくて現金精算しているが、会社から車載器を付けるように言われたとのこと。「その設置費用を会社は負担せずおかしくないか」という内容です。
-
テレワーク推奨で通勤代が実費精算に、定期券購入を激しく迷う
テレワーク勤務になり通勤代が実費精算に変わったというSEから質問が寄せられました。ひと月に12日以上出社する場合は通勤定期券代、それ未満の場合は実費精算になります。この方は定期券を買うかどうか非常に迷っています。
-
職場の「スメハラ」が深刻、たばこと汗でくさい同僚に悩むITエンジニア
スメルハラスメントをご存じでしょうか。あるITエンジニアから「同僚がたばこくさくて、汗っかきで体臭も混ざったようなにおいで気になる」という悩みが寄せられました。
-
残業扱いで問題なし?後半はオンライン飲み会になるテレワーク会議
テレワーク勤務する人がアルコールOKの会議について心配しています。「Web会議が夕方から行われることがあります。ローカルルールがあり、アルコール可で残業扱いです」。昨今ではめずらしく豪快な判断をする上司ですね。
-
トラブル退職後に会社から業務連絡、いいかげん社員情報を削除してほしい
上司とのトラブルで退職した質問者がいます。以前担当した業務のことで会社から連絡があったと言い「もう関わりたくありません。連絡先を含め勤務時の社員情報を全て削除するように会社にクレームを入れましたがとりあってくれません」と話します。
-
「生産性低い同僚の手助け」にうんざり、成果給を切望するプログラマー
仕事は早いほうだというプログラマーから相談がありました。「仕事が終わると、他の担当者の遅れているプログラム製造が割り当てられます。だらだら仕事しているほうが残業もついて給与が増えます。プログラム製造数の成果で給与を決めてほしい」と訴えます。成果給を望んでいますが、可能でしょうか。
-
SE20年選手が営業に異動で悲嘆、職種が変わる配置転換はあり?
今回の相談者はSEとして20年ほど経験のある方です。「希望していないのに営業部門に異動。40代半ばで、経験のない営業の仕事を覚えるのはつらい」と悩んでおられます。職種が変わる異動に問題はないのでしょうか。
-
50代プロジェクトマネジャー採用で期待外れ、高い給与を減額したい
小規模なソフト会社の人事部から「社員の給与を減額したい」と質問があります。大手IT企業に勤めていた50代をキャリア採用しましたが「期待外れです」ということ。こうした措置は執れるのでしょうか。
-
テレワークに「みなし残業」はあるか、チャット常時稼働のプログラマーが疑問
今回の相談者はテレワーク中のプログラマーで、みなし労働時間制で働いていると言います。「定時以降に働いても残業手当はない。自宅で残業として認めてもらえるか」という質問を受けました。まず、みなし労働とは何か、見ていきます。
-
テレワーク中の思わぬ災難、人のいない会社でパソコン紛失は誰の落ち度か
今回「社内でノートパソコンがなくなりました」という相談を受けました。社外でなく社内でなくなったそうです。こういったことが起こっているようであれば、会社の施設管理や、普段からの社有品の保管指導に問題があるのかもしれません。
-
テレワーク運用で通勤手当が後払いに変わる、「出社日ベース」に反対
テレワークがニューノーマルになりつつあります。テレワーク中だというIT企業勤務の方から「通勤手当を出社日数に応じて後払いにする案が浮上。定期券を買えなくなるがそれは困る」という相談が寄せられました。
-
不機嫌な妻とかさむ電気代、テレワークは限界というSEの出社願望
「妻から家の用事を手伝ってと文句を言われます。家にいるので小遣いはカットされています。冷房で電気代も増えます。普通に会社に行きたいです」ーー。テレワークをしたいという相談が多い一方で、少数ですが会社に行きたいという相談を受けます。
-
上司が「部屋や服装を映して」、テレワークのセクハラに我慢できない
IT企業に勤めているという相談者は「リモート環境での打ち合わせで、上司から部屋や服装を映してと言われ気持ち悪く我慢できません」という悩みを抱えています。友人でもない上司がこんな発言をするのはいただけません。
-
「少ない有給休暇を残しておきたい」と欠勤希望、だが上司はいい顔をしない
今回の相談はIT企業に勤務の方から。会社を休みたく欠勤扱いにしてほしいと申し出たところ、上司から「有給休暇を取りなさい」と強い調子で言われました。有給休暇が残り少ないので使いたくないそうです。こうした考えの人、意外といるんです。
-
人事部を悩ませる「定期代を浮かせて自転車通勤」、差額を返還させられるか
今回は通勤費の相談で悩んでいる人事部の方から相談です。筆者の経験では、不正受給の相談で一番多いのが、通勤定期代を支払っているのに自転車通勤していたというもの。健康のためという理由で悪意なく通勤していた社員もいるようです。
-
会社スマホを常時持ち歩いているSE、その間は「拘束時間」になるのか
テクニカルSEとして技術サポートをしている方から質問がありました。あるプロジェクトが遅延になり、メンバーは休日出勤しています。「問題があれば連絡するのでアドバイス対応してほしい」と言われスマホを持ち歩いているそうです。この時間は労働時間なのでしょうか。
-
転勤先の工場で1日の勤務時間が15分延びる、これは損としか思えない
「1日の勤務時間は本社では7時間45分でしたが、工場では8時間になります。毎日15分損しているとしか思えません」とメーカーのスタッフ職の方から相談がありました。まずは年間トータルでの労働時間を確認しましょう。