スマートフォンアプリがインターネットの主要サービスとなりつつある。モバイルとアプリを中心に、ネットサービス、ネットで生じた現象やトラブル、デバイスなどの最新動向について、スマホ黎明期から業界をウォッチしてきた佐野正弘氏が分かりやすく解説する。
これまでの連載はこちら
スマートフォンアプリがインターネットの主要サービスとなりつつある。モバイルとアプリを中心に、ネットサービス、ネットで生じた現象やトラブル、デバイスなどの最新動向について、スマホ黎明期から業界をウォッチしてきた佐野正弘氏が分かりやすく解説する。
これまでの連載はこちら
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2021年2月9日、守安功氏が4月1日付で代表取締役社長兼CEOを退任し、新たに取締役兼執行役員COOの岡村信悟氏が就任すると発表した。スマートフォン時代の新事業育成に苦しんだ10年間の守安氏の体制を振り返りながら、同社の現状を追ってみよう。
菅政権による料金引き下げ要請の影響により、今後の業績悪化が見込まれる携帯電話4社。その4社でコンシューマー向けサービスを巡る争いが激しくなり、消費者がその影響を受けるケースが増えつつある。
メルカリは2021年1月27日、かねて有識者会議で議論を進めていたマーケットプレースの基本原則を公開した。批判を集めている転売防止に向け、価格が高騰した商品に対し利用者の冷静な判断を促すアラート機能の導入も打ち出された。だが社会問題化している「転売ヤー」の抜本的な対策には踏み込めておらず、悩ましい…
NTTドコモは2021年1月23日、eスポーツリーグの新ブランド「X-MOMENT」を設立すると発表した。近年人気が高まっているeスポーツ事業に力を入れる姿勢を示した同社だが、リーグの中にはスマートフォン向けタイトルだけではなく、パソコン向けタイトルも含まれている。一体なぜだろうか。
オンライン開催となった世界最大級のテクノロジー見本市イベント「CES 2021」では5Gの盛り上がりが期待された。残念ながら具体的な活用事例をあまり見ることはできなかった。ただ5Gの普及を促す可能性のあるデバイスやソリューションは着実に増えている。
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大によるリモートワークのニーズ急増により、「Zoom」などのビデオ会議サービスの利用が急増したが、スマートフォン向けサービスに制約があることもあり、利用の主流を占めるのはパソコンだ。スマートフォンの性能や技術がパソコンに一層近づく2021年は、スマートフォンな…
これまでスマートフォンアプリにおいて絶対的な存在だった、米Apple(アップル)や米Google(グーグル)のアプリストア。だが2020年に起こった「フォートナイト」に関する騒動や、クラウドゲームへの対応を巡る一幕などで難しい対応を迫られ、その絶対的な立場が徐々に失われつつあるように見える。
ショートムービーの投稿サービス「TikTok」は2020年も高い人気を獲得、広告を主体としたビジネスに広がりが出てきているほか、ライブストリーミングの「TikTok LIVE」が国内でも開始されるなどの大きな動きも出てきている。ただ一方で米中摩擦の影響による不透明な状況は現在も続いており、2021…
OTT(Over The Top)のサービスと通信サービスの料金をセットで提供する「セットプラン」が、携帯電話だけでなく固定通信にも広がる動きを見せつつある。ただ一方で、菅政権による料金引き下げの影響を受け通信料のシンプル化を求める動きが、その普及を妨げる可能性も出てきている。
2019年に各社の大規模なキャンペーン合戦で大きな盛り上がりを見せたスマートフォン決済。だが2019年後半から2020年にかけ、体力的に疲弊した事業者が他の事業者に統合されたり、提携して同一のグループを形成したりするなどして急速に競争が収束。新型コロナウイルスの影響で店舗での決済利用自体が減少した…
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)傘下でオーディオブックの配信サービス「Audible」を運営する米Audible(オーディブル)は2020年11月19日、日本でのAudibleに関する新戦略について発表した。ポッドキャストがはやらなかった日本でどこまでオーディオコンテンツを楽しむ文…
KDDIは2020年11月10日、中国Nreal(エンリアル)と共同で開発したスマートグラス「NrealLight」の販売開始を発表した。AR(拡張現実)のコンテンツなどが楽しめる。国内で大手企業が消費者向けにスマートグラスを販売するのはあまり前例がないが、なぜこのタイミングでスマートグラスの販売…
メルカリ社と日本郵便は2020年11月4日、フリマアプリ「メルカリ」の商品を郵便ポストから発送できる「ゆうパケットポスト」を開始した。ポストに投函するだけで発送できる手軽さで利便性を高め、メルカリの利用促進を図ることが狙いのようだ。
新型コロナウイルスの影響や「フォートナイト」に関する騒動など大きな動きが相次いだスマートフォンゲーム市場。国内外のメーカーから急成長タイトルが登場し、プレーヤーに変化が出てきたことも市場環境を変える大きな要因となっている。2020年のスマートフォンゲーム事情を振り返ってみたい。
NTTドコモは2020年10月23日、東京女子医科大学と商用の5G環境を活用した移動型の遠隔手術システム「モバイルSCOT」の実証実験を報道陣に披露した。実証実験の内容からその有効性と将来性について確認してみよう
米国時間の2020年10月13日に新しいiPhone「iPhone 12」シリーズを発表した米Apple(アップル)だが、それと同時にスマートスピーカーの新製品「HomePod mini」の投入も発表している。これまでスマートスピーカーにあまり力を入れていなかったアップルが、HomePod min…
2020年10月1日、PASMO協議会は「モバイルPASMO」をApple Payに対応させると発表した。先行して対応したAndroid版と併せて、PASMOのスマートフォン対応は待ち望んだ人が多かったようだ。一方で実現に14年もの歳月を費やしていることを考えると、スマートフォン決済における交通系…
音声による操作で注目を集めたスマートスピーカーだが、最近はデバイスのバリエーションの広がりとともに、メーカーの戦略にも変化が出てきたように見える。スマートスピーカー大手の米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)と米Google(グーグル)の新製品から、その変化を確認してみよう。
2020年9月、NTTドコモの「ドコモ口座」を不正利用して他人の預金口座からお金を引き出すという事件が相次いだ。この問題は異なる企業のサービス同士が連携する部分で起こっているだけに、根本的な解消に至るには一方の企業努力だけでは不十分だ。
LINE社は2020年9月10日にビジネスカンファレンスイベント「LINE DAY 2020 - Tomorrow's New Normal-」を実施し、コロナ禍を見据えた新たな取り組みを打ち出した。気になるのは2021年3月に予定しているZホールディングスとの経営統合で、LINE社のサービスがど…