全2618文字
PR

 NTTドコモは2022年1月17日より実施していた「docomo Open House'22」で、5G(第5世代移動通信システム)の次の世代となる通信規格「6G(第6世代移動通信システム)」に提供する新たな価値として「人間拡張」を打ち出した。6Gの高い性能を生かして人間をネットワークに接続し、その感覚を拡張するというものだが、その実現には社会受容という大きなハードルが待ち構えている。

6Gのユースケース開拓に早期に取り組む

 NTTドコモが毎年実施している「docomo Open House」。自社の研究開発の取り組みや、最新技術などを紹介するイベントである。コロナ禍の影響で2021年に続き、2022年もオンラインで実施されることとなったが、今回はメディアなどに限定する形で実際の展示も披露されることとなった。

 その内容は非常に多岐にわたるが、中でも今回力が入れられていたのが5Gの次世代通信規格である6Gに関する取り組みだ。6Gに関しては既に世界各国で積極的な研究開発が進められており、日本でも2020年に「Beyond 5G推進コンソーシアム」を立ち上げるなど業界を挙げて6Gに向けた技術の研究開発が進められている最中だ。

 今回のイベントではそうした6Gの実現に向けた基礎技術の開発に関する取り組みも多く出展されていたが、より注目を集めたのは6Gのユースケース開拓に向けた取り組みだ。5Gが期待とは裏腹に具体的なユースケースの開拓が進んでいないことが課題となっていることもあって、NTTドコモでは6Gの研究開発段階からユースケースの開拓も並行して進めているのだという。

 6Gの具体的なユースケースとして、今回のイベントでNTTドコモが力を入れていたのが「人間拡張」である。人間拡張とはテクノロジーの力によって人間の身体や感覚などを拡張する技術であり、XRやロボット関連の分野などでは注目を集めているものでもある。

 6Gでは5Gより一層の高速大容量通信、そして低遅延の実現が見込まれており、ネットワークの通信速度が人間の神経の反応速度を超えることになるという。そこで人間をネットワークに何らかの形で直接接続し、コンピューティングパワーを活用することで人間の能力を拡張することを、NTTドコモでは目指しているのだそうだ。

NTTドコモが6Gのユースケースとして打ち出した「人間拡張」。人間の能力を超える6Gの性能を生かし、人間の能力を拡張する取り組みになる。写真は2022年1月17日、「docomo Open House'22」にて筆者撮影
NTTドコモが6Gのユースケースとして打ち出した「人間拡張」。人間の能力を超える6Gの性能を生かし、人間の能力を拡張する取り組みになる。写真は2022年1月17日、「docomo Open House'22」にて筆者撮影
[画像のクリックで拡大表示]