全3088文字
PR

 「Uber Eats」が楽天グループと連携し、楽天IDや楽天ペイを利用できるようにするなど強化を図る一方、「DiDi Food」は国内でのサービス終了を発表。フードデリバリーやクイックコマースを巡る動きが再び激しくなってきているが、今後の競争の鍵を握るのはどのサービスだろうか。

楽天グループと深い連携を図るUber Eats

 コロナ禍で人気が急速に高まったフードデリバリーサービス。一時は多くの外資系企業が国内市場に参入し競争が激化したが、2021年末に「foodpanda」を展開するドイツのDelivery Hero(デリバリーヒーロー)が日本市場からの撤退を表明し、「DoorDash」を展開する米DoorDash(ドアダッシュ)が「Wolt」を展開するフィンランドのWolt Enterprises(ウォルト・エンタープライゼス)を買収するなど、急速に再編が進むこととなった。

 その一方で、Zホールディングスが傘下にある出前館のインフラを活用した「Yahoo!マート by ASKUL」を展開するなど、フードデリバリーからクイックコマースへとサービスの幅を広げる動きも出てきており、現在も大きな動きが相次いでいる。そして2022年4月にも、この分野を巡って大きな動きが2つあった。

 その1つは、米Uber Technologies(ウーバー・テクノロジーズ)が展開しているフードデリバリーサービス「Uber Eats」を巡る動きだ。ウーバー・テクノロジーズの日本法人であるUber Eats Japanは2022年4月18日に発表会を実施し、国内eコマース大手の楽天グループとの連携を発表した。

Uber Eats Japanと楽天グループは2022年4月18日に連携を発表、これにより「Uber Eats」で「楽天ID」や「楽天ペイ」が利用できるようになる。写真は同日に実施された、両社のサービス連携に関する記者発表会より(筆者撮影)
Uber Eats Japanと楽天グループは2022年4月18日に連携を発表、これにより「Uber Eats」で「楽天ID」や「楽天ペイ」が利用できるようになる。写真は同日に実施された、両社のサービス連携に関する記者発表会より(筆者撮影)
[画像のクリックで拡大表示]

 この連携によりUber Eatsでは、新たに楽天グループの「楽天ID」を用いてログインできるようになったほか、「楽天ペイ」での決済も利用できるようになった。さらに言えば楽天ペイの利用で「楽天ポイント」を使ったり、ためたりすることもできるようになった。これらの施策により、Uber Eatsはポイントを軸に楽天グループのサービスを積極利用する、いわゆる「楽天経済圏」に属するユーザーを取り込みやすくなった。

 一方で楽天グループは、現在スーパーマーケット大手である西友とのネットスーパー事業に注力していることもあり、クイックコマースの分野は自社で積極展開はせず、他社との連携を重視していく姿勢を示していた。それゆえこの動きは楽天グループがUber Eatsとの連携で、手薄になっていたクイックコマース分野の“穴”を埋めることにもつながっている。

 しかも両社は今後、日本ではタクシー配車サービスとして展開している「Uber」など他サービスとの連携を検討しているほか、国内だけでなく海外でも連携を模索する姿勢も見せていた。単なるサービス連携にはとどまらない、より密な関係を構築しようとしているようだ。

両社はタクシー配車の「Uber」や、「楽天市場」のセールなどでも連携を図る検討をするなど、今後より深い連携を図っていく姿勢を示している。写真は2022年4月18日のUber Eats Japanと楽天グループのサービス連携に関する記者発表会より(筆者撮影)
両社はタクシー配車の「Uber」や、「楽天市場」のセールなどでも連携を図る検討をするなど、今後より深い連携を図っていく姿勢を示している。写真は2022年4月18日のUber Eats Japanと楽天グループのサービス連携に関する記者発表会より(筆者撮影)
[画像のクリックで拡大表示]