2022年7月27日から2日間にわたって実施されたメタバース関連のイベント「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」に、携帯電話大手がブースを出展した。唯一出展していないKDDIも以前よりメタバース関連の取り組みには力を入れているだけに、ここ最近携帯電話事業者がメタバースに積極的に取り組んでいる様子がうかがえる。その背景には何があるのだろうか。
メタバースに関するソリューションも展示するNTTドコモ
メタバースが大きな注目を集めるようになったことで、国内でもここ最近、様々な企業や団体がメタバースに関するイベントや発表を実施、積極的に取り組むようになってきた。そうしたイベントの1つとして2022年7月27日から実施されたのが「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」である。
これはメタバースに関連する企業や団体などが参加する「メタバースエキスポジャパン実行委員会」が主催したイベント。メタバースに関連する展示や講演などが実施された。参加できるのはメディアと一部関係者のみとかなり限定されていたが、2022年10月に開催される「CEATEC 2022」で改めて一般向けに展示が実施されるとのことだ。
主催の1社として米Meta(メタ)が参加していたこともあって大きな注目を集めたこのイベントだが、筆者が注目したのは携帯電話事業者の参加が多かったことである。実際会場の展示を見ると、メタを始めとしたメタバースに関連する企業だけでなく、NTTドコモやソフトバンク、楽天モバイルといった携帯電話事業者がブースを構え、メタバースに関する取り組みをアピールしていた。
中でも大きなブースを構えていたのはNTTドコモである。同社は仮想空間上でコミュニケーションなどが楽しめる独自のメタバースサービス「XR World」や、AR(拡張現実)技術を使ったサービスプラットフォーム「XR City」などを展開している。そうしたプラットフォームに関する展示だけでなく、メタバースを支援するソリューションなどを展示していたのも特徴的だ。
同社のブースでは、バーチャルのアーティストによる仮想空間上でのVRライブ配信を実現する「MATRIX STREAM」を展示した。バーチャルのキャラクターをリアルタイムかつ魅力的に表現し、なおかつライブ会場からオンラインに至るまで、多数のプラットフォームに同時配信できる仕組みなどを備えているという。最近ではVTuberの所属事務所が上場し、時価総額が高騰して注目されるなど、バーチャルのアイドルやタレントなどに対する関心が高まっているだけに、その活躍の場が広がることを見越してこうしたソリューションを提供するに至ったものと考えられる。