全2753文字

 米Netflix(ネットフリックス)が広告付きの料金プランを開始したり、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が音楽配信サービス「Amazon Music Prime」の再生方法をシャッフル再生のみに絞ったりするなど、ここ最近サブスクリプション系のサービスで従来にない変化がいくつか起こっている。その背景には何があるのだろうか。

Netflixに広告付きプランが登場

 映像や音楽などのコンテンツを多数取りそろえ、毎月一定額の料金を支払う代わりにそれらのコンテンツが楽しみ放題になる、サブスクリプション系のサービスが人気となって久しい。現在ではコンテンツ以外の様々な分野にサブスクリプション系サービスの仕組みが広まり、「サブスク」と呼ばれるなどしてITに詳しくない一般ユーザーにも定着するに至っている。

 多数のコンテンツなどが使い放題になることからコストパフォーマンスが高いとして、急速に人気を高めてきたサブスクリプション系サービスだが、2022年11月に入ると、好調だったサブスクリプション系サービスに変調の兆しが見られるようになってきた。中でも変調を強く印象付けたサービスの1つが、ネットフリックスの映像配信サービス「Netflix」である。

 ネットフリックスといえばサブスクリプション系サービスの草分けとして知られ、日本でもオリジナル作品を多く配信するなどして人気を高めている。そのNetflixが2022年11月に入って、日本をはじめ世界のいくつかの国々で順次提供を開始したのが「Netflix広告つきベーシックプラン」である。

NetflixのWebサイトより。2022年11月から日本でも新たに、映像の間に広告が入る代わりにより安価に利用できる「Netflix広告つきベーシックプラン」が追加されている
NetflixのWebサイトより。2022年11月から日本でも新たに、映像の間に広告が入る代わりにより安価に利用できる「Netflix広告つきベーシックプラン」が追加されている
(出所:ネットフリックス)
[画像のクリックで拡大表示]

 これは従来最も安価なプランであった「ベーシック」(月額990円)より200円安い、月額790円で利用できるプランで、安い代わりに映像再生時に1時間当たり平均4分間の広告が流れるというもの。他にもライセンスの関係で一部の作品の視聴ができない、映像のダウンロードができないといった制約があるが、基本的には広告を入れることにより、従来より一層安価に利用できることに重点を置いたプランのようだ。

 Netflixのサービスで、これまで映像に広告が入る料金プランを提供したことはない。それだけにこのプランは、Netflixの傾向に何らかの変化が起こっているからこそ導入されたものと見て取ることができるだろう。