
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
目次
-
「決済手数料無料」終了に揺れるQRコード決済、中小店舗の利用継続に何が必要か
QRコードを活用したスマートフォン決済は、これまで急拡大を続けてきた。だが期間限定で店舗の決済手数料を無料化してきた事業者各社の施策が2021年後半に終了することで、正念場を迎えようとしている。
-
KDDIはなぜフードデリバリー分野の提携相手に「menu」を選んだのか
KDDIは2021年6月1日、フードデリバリー・テークアウトアプリ「menu」を提供するベンチャー企業のmenuとの資本業務提携を開始した(同2日に発表)。フードデリバリーアプリは、コロナ禍で需要が急速に高まっており参入企業も増えているが、KDDIがmenuに出資してまで提携するに至った理由はどこ…
-
eスポーツ・VR・ライブ配信、なぜドコモの新サービスで5G活用が限定的なのか
NTTドコモは2021年5月19日に新サービス・新商品発表会を実施。eスポーツ、VR、そしてライブ配信と、5Gを意識した3つの新たなサービスを打ち出した。だが、実際に5Gが使われる部分はかなり限定的だ。商用サービス開始から1年が経過してもなお、5Gを本格的に活用したコンテンツやサービスがなかなか現…
-
グーグルのWear OSがTizenと統合、Apple Watchの牙城を崩せるか
米Google(グーグル)は米国時間の2021年5月18日に、開発者向けイベント「Google I/O」を2年ぶりに開催。同社のスマートウオッチ向けOS「Wear OS by Google」と、韓国Samsung Electronics(サムスン電子)が自社製スマートウオッチに搭載しているOS「T…
-
「AirTag」でスマートタグに地殻変動、スマホ大手が相次いで進出する理由
貴重品などに付けて紛失防止に役立てるスマートタグ。米Apple(アップル)が「AirTag」を投入したことで大きな注目を集めている。海外では韓国Samsung Electronics(サムスン電子)などスマートフォン大手の参入が進みつつあるが、その背景と既存のスマートタグ事業者の生き残り策を考えて…
-
ようやく黎明期を脱したVR、スマートフォンが主役になれなかった理由
一時は関心が落ちていた仮想現実(VR)だが、専用ハードとコンテンツが充実してきたことにより、ここにきてコンシューマー向けの利用が拡大しつつあるようだ。一方で、スマートフォンを使ったVRでは撤退の動きが相次いでおり、温度差があるようにも感じられる。その理由は一体どこにあるのだろうか。
-
セブンイレブンが自律走行ロボで商品配送、実用化の課題を探る
セブン‐イレブン・ジャパンとアスラテック、ソフトバンクは2021年4月20日、LTEの通信機能を備えた自律走行型配送ロボット「RICE(ライス)」によるセブン‐イレブンの商品配送の実証実験を4月21日から本格的に開始すると発表した。建物内でのロボットによる自動配送の検証を目的とした取り組みだが、そ…
-
IoTのニーズが低遅延の映像処理に変化、ローカル5G事業者はどう応えるか
ローカル5Gを主体とした企業の5G活用が注目されつつある。中でも大きく変わろうとしているのが企業のIoT(Internet of Things)活用の在り方だ。従来スマートメーターやセンサーなど小容量通信が中心だった企業のIoT活用が、高速大容量通信が可能な5Gによってどのように変わろうとしている…
-
プライバシー保護やプラットフォーム規制、Google Playは社会的責任に応えられるか
プライバシー保護やプラットフォーム規制など、様々な面で厳しい対応が求められるようになったスマートフォンのアプリストア。そうした変化を意識して、アプリストアを運営する事業者はどのような取り組みを強化しているのだろうか。2021年4月9日、米Google(グーグル)はGoogle Playの最新状況に…
-
世界7位のスマホメーカー「リアルミー」、スマホではなくIoTで日本に進出する理由
スマートフォンのシェアで世界7位にある中国リアルミーは、2021年4月8日に日本進出を発表した。だが投入される新製品はスマートウォッチやワイヤレスイヤホンなどで、同社の主力であるスマートフォンの姿はない。なぜスマートフォン以外で日本進出に至ったのか、リアルミーの日本法人であるシンガ・ジャパンの代表…
-
未成年をトラブルから守れ!「TikTok」の安全・安心への試行錯誤
ソーシャルメディアを主体とした未成年のスマートフォン利用に関するトラブルは長年の社会課題となっているが、その未成年に人気のサービスは現在、どのような取り組みでそれに対処しているのだろうか。動画共有サービス「TikTok」が2021年3月29日に実施した「TikTok Japan Safety Ro…
-
LINEの個人情報管理問題、行政のデジタル化に遅れをもたらすか
メッセンジャーアプリ「LINE」を提供するLINE社が、中国のグループ会社から日本国内の個人情報にアクセスできる状態にあったことが、とりわけ行政に大きな波紋をもたらしている。行政サービスのデジタル化に力を入れていたLINE社と、LINEの活用でデジタル化を推し進めようとしていた行政の双方に大きな影…
-
スマートフォンから製造業へ、5Gを見据え変貌するドコモのベンチャー投資
NTTドコモ・ベンチャーズが2021年3月9日に開催したイベント「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2021」は、従来とは明らかに異なる傾向が見られた。製造業など法人向けのソリューションが主体のベンチャー企業が出展していたのだ。携帯電話のネットワークの進化に伴って、NTTドコモが投資…
-
モバイル投資で疲弊しポイント還元改悪、「楽天経済圏」は顧客流出を防げるか
楽天が独自に築いたエコシステム「楽天経済圏」の主軸となる「楽天ポイント」の還元プログラムに関して、ここ最近「改悪」が相次いでいるとの声が上がっている。そこには携帯電話事業「楽天モバイル」への大幅な投資が影響していると考えられる。
-
QRコード決済以外の統合がほとんど進まず、新生Zホールディングスの行方
ヤフーを有するZホールディングスとメッセンジャーアプリ大手のLINE社は、経営統合が完了した2021年3月1日に会見を開き、経営統合後の戦略について説明した。ところが両社のサービスは一部を除いてほぼ統合されず、併存していく方針のようだ。そのことから、抱える課題も少なからずあるように感じる。
-
異色のスマホ向けSNS「Clubhouse」、ビジネス面の優位性を生かせるか
米Alpha Exploration(アルファエクスプロレーション)が提供する音声ソーシャルメディア「Clubhouse(クラブハウス)」が、短期間のうちに国内で急速に人気を高めている。スマートフォン向けのコミュニケーションアプリという視点で見ると、その盛り上がり方は従来のサービスと明らかに異なる…
-
スマホ時代の事業育成に苦しむ、DeNA守安体制の10年間を振り返る
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2021年2月9日、守安功氏が4月1日付で代表取締役社長兼CEOを退任し、新たに取締役兼執行役員COOの岡村信悟氏が就任すると発表した。スマートフォン時代の新事業育成に苦しんだ10年間の守安氏の体制を振り返りながら、同社の現状を追ってみよう。
-
ドコモ「dデリバリー」が突然終了、消費者にしわ寄せする携帯大手のサービス争奪戦
菅政権による料金引き下げ要請の影響により、今後の業績悪化が見込まれる携帯電話4社。その4社でコンシューマー向けサービスを巡る争いが激しくなり、消費者がその影響を受けるケースが増えつつある。
-
フリマアプリの基本原則を示したメルカリ、「転売ヤー」を締め出せるのか
メルカリは2021年1月27日、かねて有識者会議で議論を進めていたマーケットプレースの基本原則を公開した。批判を集めている転売防止に向け、価格が高騰した商品に対し利用者の冷静な判断を促すアラート機能の導入も打ち出された。だが社会問題化している「転売ヤー」の抜本的な対策には踏み込めておらず、悩ましい…
-
ドコモがeスポーツリーグを運営、スマホだけでなくパソコン向けにも注力する理由
NTTドコモは2021年1月23日、eスポーツリーグの新ブランド「X-MOMENT」を設立すると発表した。近年人気が高まっているeスポーツ事業に力を入れる姿勢を示した同社だが、リーグの中にはスマートフォン向けタイトルだけではなく、パソコン向けタイトルも含まれている。一体なぜだろうか。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力