
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
目次
-
アップルがHomePod miniで方針転換、市場を席巻するライバルに追い付けるか
米国時間の2020年10月13日に新しいiPhone「iPhone 12」シリーズを発表した米Apple(アップル)だが、それと同時にスマートスピーカーの新製品「HomePod mini」の投入も発表している。これまでスマートスピーカーにあまり力を入れていなかったアップルが、HomePod min…
-
14年越しで「PASMO」がモバイル対応、交通系ICカードは地盤沈下するのか
2020年10月1日、PASMO協議会は「モバイルPASMO」をApple Payに対応させると発表した。先行して対応したAndroid版と併せて、PASMOのスマートフォン対応は待ち望んだ人が多かったようだ。一方で実現に14年もの歳月を費やしていることを考えると、スマートフォン決済における交通系…
-
グーグルとアマゾンの新製品に見るスマートスピーカー戦略の変化
音声による操作で注目を集めたスマートスピーカーだが、最近はデバイスのバリエーションの広がりとともに、メーカーの戦略にも変化が出てきたように見える。スマートスピーカー大手の米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)と米Google(グーグル)の新製品から、その変化を確認してみよう。
-
厄介な「ドコモ口座」不正引き出し問題、解決に求められるのは
2020年9月、NTTドコモの「ドコモ口座」を不正利用して他人の預金口座からお金を引き出すという事件が相次いだ。この問題は異なる企業のサービス同士が連携する部分で起こっているだけに、根本的な解消に至るには一方の企業努力だけでは不十分だ。
-
統合か併存か、「LINE DAY 2020」から占うLINEとYahoo!Japanの今後
LINE社は2020年9月10日にビジネスカンファレンスイベント「LINE DAY 2020 - Tomorrow's New Normal-」を実施し、コロナ禍を見据えた新たな取り組みを打ち出した。気になるのは2021年3月に予定しているZホールディングスとの経営統合で、LINE社のサービスがど…
-
5GでポケモンGOは進化するか?ナイアンティックと携帯大手がARで組む理由
「ポケモンGO」などで知られる米Niantic(ナイアンティック)は2020年9月1日、ソフトバンクなど世界各国の携帯電話事業者と、5GにおけるAR(拡張現実)体験の在り方を定義・推進するアライアンス「Niantic Planet-Scale AR Alliance」を設立すると発表した。その狙い…
-
「フォートナイト」と「TikTok」を巡る騒動、その共通点と政治的影響の懸念
「フォートナイト」と「TikTok」。これら2つの人気アプリが利用できない、あるいは利用できなくなる可能性が出てきたことで大きな騒動が起こっている。フォートナイトはアプリストアの手数料を巡る対立、TikTokは米国の制裁が騒動の引き金となっている。
-
5G活用の「Mixalive TOKYO」から見えてくる、コロナ禍で変わるエンタメ
講談社が2020年8月21日に本格オープンした東京・池袋のエンターテインメント施設「Mixalive TOKYO(ミクサライブ東京)」。ソフトバンクが技術パートナーとして協力し、全フロアに5Gのネットワークを構築した。リアルでのライブイベントを楽しむ施設で5Gをどのように利用するのだろうか。
-
KDDIと伊那市が「スマートドローン」を使う配送サービス、その仕組みと課題
KDDIと長野県伊那市は2020年8月5日、ドローンで商品を配達する買い物サービス「ゆうあいマーケット」の開始を発表した。KDDIのモバイル通信を活用した「スマートドローン」を活用し、自治体が運営主体となる初のドローン配送事業とのことだが課題も多い。どうやってドローンで商品を配送するのだろうか。
-
コロナ禍で浮上した高額転売問題、メルカリの有識者会議は解決策を示せるか
フリマアプリ大手のメルカリは2020年7月30日、「マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議」を設立すると発表した。マーケットプレイスの運営・管理ルールのベースとなる原則を議論する。この有識者会議の議論でフリマアプリの健全化は進むのだろうか。
-
中国バイトダンスの動画SNS「TikTok」、自治体や行政で進む活用とそのリスク
中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)が展開する動画投稿サービス「TikTok」。ここ最近行政や自治体との提携を積極化している。どのような狙いがあるのだろうか。
-
グーグルが「Gmail」を大幅刷新、スマホ版にフル機能は提供されるか
米Google(グーグル)は米国時間の2020年7月15日、「Gmail」の大幅なアップデートを発表した。チャットやビデオ会議などの機能を統合した統合ビジネス環境へと進化させることを打ち出す。新型コロナウイルスの影響で変化するビジネス環境に対応したアップデートとなるようだが、スマートフォンでの利用…
-
ソニーが「フォートナイト」の企業に出資、変化しつつあるスマホゲーム環境
ソニーは2020年7月10日、スマートフォンで人気のゲーム「フォートナイト」を手掛ける米エピックゲームズに出資し、ゲームだけでなく幅広いエンタテインメント分野で協業を模索すると発表した。今後アプリストアを軸とした現在のスマートフォンゲームの環境を大きく変える可能性がある。
-
マイナポイントに向けたスマホ決済キャンペーンが盛り上がりに欠けるワケ
政府主導によるキャッシュレス決済の還元施策第2弾、総務省の「マイナポイント事業」が2020年9月から始まる。その登録が7月に開始されたことを受け、顧客に自社サービスをマイナポイントと紐づけてもらうために、キャッシュレス決済各社が相次いでキャンペーンを打ち出した。
-
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の普及には何が求められるのか
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、厚生労働省は2020年6月19日にスマートフォン向けの新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」をリリースした。その効果を発揮するには幅広い利用者への普及が欠かせない。普及にはどのような取り組みが求められるだろうか。
-
アドビが「Photoshop Camera」でスマホのクリエーティブを狙うワケ
米Adobe(アドビ)は2020年6月10日、スマートフォン向けのカメラアプリ「Adobe Photoshop Camera」の配信を始めた。簡単かつ大胆な加工ができることが話題だ。同社がスマホ向けのカジュアルなカメラアプリを提供する狙いはどこにあるのだろうか。
-
コロナ禍で苦しむお店を「ポケモンGO」で支援、ナイアンティックの狙いは?
米ナイアンティックは2020年6月15日、同社の人気AR(拡張現実)ゲーム「ポケモンGO(Pokémon GO)」のイベント「Pokémon GO Fest 2020」を7月に開催すると発表した。新型コロナウイルスの影響を受けている店舗を支援するプログラムの実施も発表。このプログラムが目指すものは…
-
米制裁で本格化するファーウェイ独自のアプリストア、国内展開に不足しているもの
中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)は2020年6月2日に日本向けの新製品発表会を開いた。発表された新製品は独自のアプリストア「HUAWEI AppGallery」を搭載しているが、国内向けのアプリが順調に増えているかというと必ずしもそうではない。課題はどこにあるのか。
-
アフターコロナ時代、KDDIの取り組みから見る地方のDXに必要なこと
新型コロナ禍で重要性が高まっているデジタルトランスフォーメーション(DX)。その推進にはヒト・モノ・カネ全ての要素が必要だ。そうした力がない地方の自治体がDXを推し進め、社会的な課題の継続した解決につなげていくには何が必要なのだろうか。2020年5月18日に協定を締結したKDDIと會津価値創造フォ…
-
ポイントをPontaに統合した「au PAY」、au以外の利用者を増やせるか
KDDIは2020年5月21日、同社のポイントプログラムである独自の「au WALLETポイント」をロイヤリティ マーケティングの共通ポイントプログラム「Ponta」に統合すると発表した。他にもクレジットカードの「au PAYカード」をオープンにするなど、KDDIはau回線のユーザー以外にau P…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- NTT西日本の社内DX
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方