Mac、iPhone、iPadはいずれも米Apple(アップル)の製品だ。1つのメーカーがハードウエアだけでなくOSまで作っているので、細かな点まで制御でき、デバイス間の親和性が高い。今回は、デバイスの連携機能の中から筆者が素晴らしいと感じたものを紹介しよう。
最初にiPhoneとMacの連携を紹介する。この機能はiPadとMacでもほぼ同様に使える。最後にiPad独自の連携機能も紹介する。
日常的に利用できる最も便利な機能が「Instant Hotspot」だ。MacからiPhoneのテザリングを一発で操作できる。Windowsユーザーが最も欲しいと感じる機能だろう。WindowsパソコンからiPhoneのテザリングを利用するには、まずiPhone側でテザリング機能(インターネット共有機能)を有効にし、それからiPhoneが提供するWi-Fiにつなぐという手順になる。Instant Hotspot機能が使えると、いちいちiPhoneでインターネット共有を有効にしなくても、Wi-Fiにつなぐのと同じようにiPhoneにつなげられる。Macにはモバイル通信機能を備えたモデルがないが、Instant Hotspotを使えば事足りる。
また、iPhoneの電話回線を利用してMacやiPadから通話するのも簡単だ。iPadやMacの「FaceTime」を使って、近くにあるiPhoneと接続していると通話できる。
デバイス間でコピペできる
アップル製デバイスの間では、簡単にコピー・アンド・ペースト(コピペ)ができる。「ユニバーサルクリップボード」という。特別な機能と思う必要すらなく、普通にコピーや貼り付けができるのだ。しかもトラブルもほとんどない。特別なアプリを使う必要すらないのは、同じメーカーが作っているおかげだ。
iPhoneのカメラをMacで利用できるのもいい。この機能に対応した「Pages」などアップル製のMacアプリには、iPhoneやiPadから画像を挿入するメニュー項目がある。これを使うと、写真のアルバムやスキャナーからの読み込みのように、iPhoneで撮影した写真がそのままMacのアプリに貼り付けられる。つまり、iPhoneを外付けのカメラとして使えてしまうわけだ。
なお写真を近くにいる相手に送信したい場合は「AirDrop」を使うと便利だ。