全1970文字
PR

 最近、テレビやモニターかいわいが少し騒がしい。チューナーレスのテレビが登場して話題になったと思いきや、今度はOS入りのモニターだ。LGエレクトロニクス・ジャパンの「32SQ730S-W」である。31.5インチの4Kモニターに同社の独自OS「webOS 22」を搭載しており、単体でコンテンツが楽しめる。記事執筆時点ではMakuakeを通じたクラウドファンディングで投資者を募っており、価格は6万4500円(税込み)からとなっている。募集開始時はもっと安価なプランもあったが既に枠が埋まっている。

 これまでにない面白い製品なので、利用シーンを考えながらレビューしよう。

 付属品は一般的なパソコン用モニターに近いが、リモコンが同こんされているのが特徴的だ。USB Type-Cケーブル1本で接続でき、65WのUSB Power Delivery充電に対応する。ただし専用のケーブルが付属しないのはいただけない。市販のケーブルで問題なく使えるが、USB Type-Cケーブルを選ぶのは知識がないと大変だし、相性などの問題で接続できないケースもあるだろう。メーカーとして問題なく使えるケーブルを同こんしてほしい。

LGエレクトロニクス・ジャパンの「32SQ730S-W」の付属品。パソコン用モニターとほぼ同じ内容だが、USB Type-Cケーブルは付属しない。
LGエレクトロニクス・ジャパンの「32SQ730S-W」の付属品。パソコン用モニターとほぼ同じ内容だが、USB Type-Cケーブルは付属しない。
(写真:アバンギャルド)
[画像のクリックで拡大表示]

左右に首を振れないのがネック

 31.5インチの4Kモニターは、個人的にはさほど目新しくはない。映り込みを低減させるアンチグレア処理を施しているのがテレビとの大きな違いだろう。画質は文句なしで非常に美しい。

 高さ調整は110mm、上下の首振りは-5度から20度まで可能だ。これもモニターとしては一般的で文句がない。ただし、左右に首が振れない。これはかなり残念だ。

 この製品を僕が使うとしたら、普段はパソコンと接続して仕事に使うので、机の上に置いて利用する。一方ゆっくりと映画などを楽しむときは、ソファなどから見たいと思う。それでこそ、リモコンで使うOSが生かせると思う。パソコンの利用環境と同じまま利用するなら、専用のOSを使うまでもない。専用OSを使って「Netflix」や「Amazon Prime Video」「YouTube」などの動画配信サービスを利用せずに、パソコンのブラウザーで見ればいい。

 仕事を終えたらソファに向けるよう首を振って、ソファから動画を見る――といった使い方ができないのは悲しい。そういった使い方ができるのは上位モデルの「32SQ780S-W」で、スタンドの代わりにアームで机に取り付けるようになっている。

 ちなみに、リモコンは質感が良く、Netflixなど一部の動画配信サービスをボタン一発で起動できるのは便利だ。ただし、音声で利用が可能な「マジックリモコン」が別売なのは残念だ。

専用のリモコンは使いやすい。直接呼び出せるサービスに「Rakuten TV」が入っているのは少々珍しい感じがする。これは今回借りた機材が海外仕様のためで、国内で販売される量販モデルではなくなるという。
専用のリモコンは使いやすい。直接呼び出せるサービスに「Rakuten TV」が入っているのは少々珍しい感じがする。これは今回借りた機材が海外仕様のためで、国内で販売される量販モデルではなくなるという。
(写真:アバンギャルド)
[画像のクリックで拡大表示]
高さ調整できる範囲は110mm。
高さ調整できる範囲は110mm。
(写真:アバンギャルド)
[画像のクリックで拡大表示]
上下方向には首振りができる。カタログ値では-5度から20度。
上下方向には首振りができる。カタログ値では-5度から20度。
(写真:アバンギャルド)
[画像のクリックで拡大表示]