全1721文字
PR

 ソニーは数々のワイヤレスイヤホンをリリースしている。特徴的なのは、外音を取り込めるモデルに力を入れている点だ。古くは「Xperia Ear Duo」、最近では「LinkBuds」と、穴の開いたイヤホンをリリースしている。これらは自然に外音を聴けるので、ジョギングやウオーキングでの利用にとても適している。

 僕もXperia Ear Duoを愛用していた。周囲の音が聞こえるので、屋外で使う際の安心感が違う。また仕事中もそばにいる人とコミュニケーションできるので重宝した。最近では骨伝導で耳を塞がないタイプや、外音取り込み機能を備えるなど外部の音が聞こえるタイプが増えている。耳を塞がない製品には一定の人気があるわけだ。

 そこにまたソニーが新たな製品を投入した。「Float Run」という。名前から分かるように、ジョガーなどスポーツ愛好家を意識したモデルで、公式サイトの価格は1万9800円(税込み)だ。

ソニーから新たに登場した「Float Run」。
ソニーから新たに登場した「Float Run」。
(写真:アバンギャルド)
[画像のクリックで拡大表示]

耳に掛ける不思議な形のワイヤレスイヤホン

 以前から両耳に掛けるタイプのイヤホンは、色々あった。また初期のワイヤレスイヤホンは、多くが左右をケーブルで連結していた。その意味でFloat Runは先祖返りしたような形だと考えられなくもない。

 最大の特徴は白い部分にあるスピーカーが耳の前に位置している点だ。要するにイヤホンと言うより、耳の上に小さなスピーカーを配置しているという感じだ。耳とスピーカーの間には一定の隙間があるので、外音が普通に聞こえる。屋外で使う際にはとても安心だ。

 左右のイヤホンをつなぐバンドの部分が、ちょっとバネのようになっているのだろう。これで頭に密着するので、非常に安定して使える。激しく動いてもまず外れない。万一外れても片側だけだろう。両耳のユニットが独立している完全ワイヤレスイヤホンのように、落としてなくすケースは少ないはずだ。この独特な形状によって、頭の大きさを問わずに外れにくいという。確かに激しく動いても外れることはなかった。

 本体はキッチンスケールによる計測で31g。見た目の割にはかなり軽く、長時間装着しても負担は少なかった。

このような形で装着する。眼鏡の上からでも利用可能だ。
このような形で装着する。眼鏡の上からでも利用可能だ。
(写真:アバンギャルド)
[画像のクリックで拡大表示]
カタログ値33gだったが、計測したら約31gだった。軽くてバランスが良いので装着しても負担が少ない。
カタログ値33gだったが、計測したら約31gだった。軽くてバランスが良いので装着しても負担が少ない。
(写真:アバンギャルド)
[画像のクリックで拡大表示]