
戸田覚のIT辛口研究所
目次
-
Mi 11 Lite 5Gが4万円台前半までのSIMロックフリースマホで最もお薦めな理由
中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)が2021年7月にスマホ新モデルを発売した。SIMロックフリーの中位機「Mi 11 Lite 5G」だ。価格はAmazon.co.jpにある公式ショップで4万3800円(税込み)となっている。
-
最軽量ではないが十分軽く安めで高性能、ASUSの「ZenBook 14 Ultralight」
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)が2021年6月に14インチのモバイルノートPC「ASUS ZenBook 14 Ultralight UX435EAL」を発売した。「Ultralight」が付く名称から分かるように、軽さに注力したモバイルノートPCだ。
-
Windows 11について考えてみた、システム要件が厳しくなったのは悪いことではない
米Microsoft(マイクロソフト)が「Windows 11」を発表した。Windows 10からのアップグレードはないと聞いていたので少々驚いたが、いちユーザーとして新OSの登場を歓迎したい。
-
使って良さが分かった、キーボードメーカー製のスタンド「Majestouch BASE」
先日、高級キーボードのメーカーであるダイヤテックが発売した「Majestouch BASE」を使う機会があったのでレビューしていく。「アジャスタブルキーボードスタンド」とうたっているが、もちろんキーボードを搭載したノートパソコンを置いてもいい。
-
さらに荷物を減らせそう、ノートPC対応の小型USB充電器「Anker Nano II 45W」
今回は中国Anker(アンカー)が最近発売した充電器3製品をレビューする。USB充電器「Anker Nano II 45W」と、Apple Watch用の「Anker Portable Magnetic Charger for Apple Watch」および「Anker Magnetic Char…
-
紛失していないのに探してみたくなった、アップル「AirTag」のすごい機能
先日、米Apple(アップル)が発売した忘れ物防止タグの「AirTag」を使ってみた。この製品は発表される前からいずれ発売されるのではないかという噂が結構出ており、ようやくお目見えしたという感じがする。
-
最新世代のThinkPad X1 Carbon Gen 9、画面と本体のサイズが変わった影響は?
中国Lenovo(レノボ、聯想集団)のノートパソコン「ThinkPad X1 Carbon」は毎年のように新モデルが発売されている。2021年3月発売の最新機種「Gen9」は、ぱっと見はあまり変わっていないが、本体の設計を大きく見直したという。そこで今回は、ThinkPad X1 Carbon G…
-
アンカー初のWebカメラ、Anker PowerConf C300の実力をチェック
中国Anker(アンカー)が、同社としては初となるWebカメラ「Anker PowerConf C300」を発売した。画質と機能を中心に、その実力をチェックしていこう。
-
2画面ノートPC「ZenBook Duo 14」に新モデル、見た目は同じだが大きな変更点も
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)の「ZenBook Duo」シリーズは、キーボード側に2つめのディスプレーを搭載している特徴的なデザインのノートPCだ。先日、14インチの「ZenBoook Duo 14」2製品3モデルが加わった。今回はこの新製品をレビューしていく。
-
シャオミのMi Watchをレビュー、安いスマートウオッチとしては上出来
中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)と言えば、スマホの話題が目立つが、それ以外のデジタルデバイスや家電なども展開している。それらの中から今回は、4月27日に発売したスマートウオッチ「Mi Watch」をレビューする。
-
Androidタブレットの「LAVIE T11」、高くても上位機種を検討すべきだ
今回はNECパーソナルコンピュータのAndroidタブレット「LAVIE T11」をレビューする。LAVIE T11にはカタログモデル2機種と直販モデル1機種がある。ここで取り上げるのはカタログモデルの上位機種「T1195/BAS」である。
-
モトローラの折り畳みスマホrazr 5G、実はこんな人に向いている
先日、米Motorola Mobility(モトローラ・モビリティ)の折り畳みスマホ「razr 5G」を使ってみる機会があった。今回はこのrazr 5Gをレビューしていく。
-
好きな場所でテレビを視聴し録画もできる、復活した「nasne」をレビュー
バッファローが「nasne(ナスネ)」を発売した。nasneとは、ハードディスクドライブと地上デジタル/衛星デジタル(BS/110度CSデジタル)チューナーを搭載したネットワークレコーダー兼メディアストレージ装置である。
-
少し安い4G版があっていいかも、京セラのタフネス設計スマホ「TORQUE 5G」
京セラのTORQUEシリーズの新モデル「TORQUE 5G」が発売された。アウトドアや建築系の仕事に合うモデルで、「タフネス設計」をうたう。
-
ASUSの10.5インチ2in1「Chromebook Detachable CM3」の強みと課題
今回は台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)のChromebook「ASUS Chromebook Detachable CM3」をレビューする。10.5インチ画面の本体とキーボードが分離する2in1タイプの製品で、スタンドカバーが付属する。
-
電池交換対応モデルも、Tileの忘れ物防止タグの実用度をチェック
実はずいぶん前に何種類もの忘れ物防止タグを利用したことがあるのだが、どれも使い続けられなかった。いざ使おうと思うと電池が切れていたり、そもそも反応が悪くて使えなかったりするケースがよくあったためだ。
-
在宅勤務で重宝するトラックボール、Kensingtonの新製品を使ってみた
最近パソコンを使い始めた人だと、トラックボールをご存じないかもしれない。基本的にはマウスと同様にポインターを操作するデバイスだが、使い方はマウスと大きく異なる。本体は動かさず、本体に内蔵されている玉(つまりボール)を操作してマウスポインターを動かすのだ。
-
小型モバイルノートPC「OneMix4」、性能は十分な一方で特殊な部分も
今回レビューするのは、中国ONE-NETBOOK Technologyの最新モデル「OneMix4」だ。ONE-NETBOOKはもっぱらコンパクトなノートPCを製造しているメーカーで、製品はマニアックなユーザーを中心に人気を博している。
-
廉価モデルは8万円台、980gのモバイルノート「LG UltraPC」を使ってみた
韓国LG Electronics(LG電子)のモバイルノートPC「LG UltraPC」が発売された。最大の特徴は1kgを切る軽さで、価格も手ごろな点だ。
-
フルカーボンボディーの新VAIO Z、上位モデルは性能とキーボードも注目ポイント
VAIOがノートPCのフラッグシップモデル「VAIO Z」を発売した。フルモデルチェンジを遂げた新モデルとなる。最近増えている14インチ画面の製品で、VAIOらしい外観を継承している。