
戸田覚のIT辛口研究所
目次
-
テレワークでこそ役立つ「PCで音声入力」、工夫すればもっと効率は上がる
最近、PCを使った音声入力をテストしてみて「これもかなり楽だ」と感じるようになった。特に、ビジネスリポートを書いたり自分が考えたアイデアをまとめたりする場合に役立っている。
-
Ryzenを搭載した2in1 PC、「VivoBook Flip 14」の良い点と残念な点
今回は、台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)が2020年9月に発売した14インチの2in1 PC「VivoBook Flip 14 TM420IA」を紹介する。CPUに米AMDの「Ryzen」を搭載しているのがポイントだ。
-
Chromebookを買って使って予感したAndroidタブレットの衰退
先日中国Lenovo(レノボ)のChromebook「IdeaPad Duet Chromebook」を購入した。以前実機をメーカーから借りて本連載でレビューしたが、その後自分用に購入したのだ。このChromebookを使ってみて、僕は「AndroidタブレットはChromebookに置き換わるの…
-
コスパが高いシャオミのスマホ2機種、どちらを買うべきか
今回は、中国・小米科技(シャオミ)の新製品2機種、「Redmi Note 9S」と「Mi Note 10 Lite」をレビューする。Redmi Note 9Sは2万4800円から、Mi Note 10 LiteはMi Note 10 Liteは3万6574円からという価格で販売されている。
-
優秀なディスプレーに感心、新しい27インチiMac
米Apple(アップル)が2020年8月、「27インチiMac」をメジャーアップデートした。今回は、この新しい27インチiMacを紹介しよう。
-
高性能の割に安いRyzen搭載ノートPC、「HP ENVY x360 13」を辛口レビュー
今回は、2020年6月に発売された「HP ENVY x360 13」をレビューする。13.3インチで、ディスプレーが回転するタイプの2in1として使えるモバイルノートPCである。CPUに米AMDのRyzenを採用しているのが最大の特徴だ。
-
電子ペーパー採用のデジタルノート端末「フリーノ」、書き味とレスポンスはいかに
今回はキングジムが2020年7月31日に発売した『デジタルノート「フリーノ」』をレビューする。電子ペーパーを採用したデジタルノート端末で、家電量販店での実勢価格は4万6200円(税込み)となっている。
-
Galaxy S20+ 5Gを買って分かったうれしい点と残念な点
先日サムスン電子のスマートフォン「Galaxy S20+ 5G」を購入した。今回は、このスマホを2週間ほど使ってみて感じた点を述べたい。
-
使って感じた「LAVIE Pro Mobile」新モデルの強みと弱点
NECパーソナルコンピュータが軽量のモバイルノートPC「LAVIE Pro Mobile」の新モデルを2020年6月に発売した。13.3インチディスプレーを採用したLAVIE Pro Mobileは、国産モバイルノートの中では最も競争が激しいカテゴリーの製品である。
-
スタンダードなノートPC「ThinkPad L14 Gen 1」が在宅勤務に向く訳
今回は中国Lenovo(レノボ)のノートPC「ThinkPad L」シリーズの新機種をレビューする。ThinkPad Lシリーズは、メインストリームのビジネスノートとされており、そこそこの軽さの14インチモデルが用意されているのが魅力だ。
-
買って分かった、モバイルノートPC「ASUS ExpertBook B9」のすごいところ
先日、台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)の超軽量モバイルノートPC「ASUS ExpertBook B9(B9450FA-BM0504T)」を購入した。日本では2020年5月15日に発売された新機種だ。今回は、このノートを購入した目的や、入手後に感じたことを紹介していきたい。
-
独断で選んだ「使い始めやすいWeb会議サービス」はこれだ
新型コロナウイルス感染症対策として在宅勤務が急速に普及して、Web会議が日常的に使われるようになった。僕自身も様々なWeb会議に参加するようになり、打ち合わせ相手のオフィスに出向いて会議をするよりも効率が良いと感じている。アフターコロナでも、テレビ会議をする機会は増えそうだ。
-
レノボの2in1「IdeaPad Duet Chromebook」の良さはどこか
中国レノボ(Lenovo)が2020年6月、Chromebookの新モデル「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」を発売した。いわゆる2in1タイプのパソコンで、本体をタブレットとして使えるほか、専用のキーボードを取り付けて使える。
-
テレワークにも合う、1度使ったらやめられないGaN採用の小型USB充電器
今回は、最近発売されたUSB充電器を5製品紹介する。この5製品はGaN(窒化ガリウム)を採用しており、USB Power Delivery(USB PD)に対応しているという共通点がある。
-
僕が13インチMacBook Proを新モデルに即刻買い替えた訳
僕は米アップルの「13インチMacBook Pro」を愛用している。これまで使っていたのは2018年のモデルである。全体的に気に入っていたが、唯一許せないのがストロークが浅く打ちづらいキーボードだった。個人的に、このストロークで打ちやすいはずがなく、大変に疲れるという印象を受けていた。
-
ASUSの2画面ZenBookに加わったお手ごろ価格の14インチモデル、その使い勝手は?
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)の2画面ノートパソコンに14インチのモデルが加わったので、レビューしていこう。この14インチモデルの名称は「ZenBook Duo」で、「Pro」が付かない。
-
2つの6.8インチ画面を使えるスマホ「LG V60 ThinQ 5G」を辛口レビュー
韓国LG電子(LG Electronics)の2画面を使えるスマホ「LG V60 ThinQ 5G」が発売された。今回はNTTドコモ版「LG V60 ThinQ 5G L-51A」をレビューする。
-
新しいiPhone SEはどのような人が買うべきなのか
米アップル(Apple)が2020年4月、第2世代のiPhone SEを発売した。第1世代のiPhone SEのリリースから約4年たつので、久しぶりの新モデルとなる。今回は新しいiPhone SEの特徴を見ていきながら、どのようなユーザーに向いているかを考えてみたい。
-
ビデオ会議の音声を聞こえやすくするには?手持ちの機器で試してみた
新型コロナウイルス対策としてテレワークが一気に進んだ昨今、環境が整わないまま急きょビデオ会議を実施したところ、使いづらくて困っているという話を耳にする。
-
最安モデルは10万4800円!さらに機能が強化されたMacBook Air
米アップル(Apple)がMacBook Airの新モデルを発売した。13.3インチの「Retinaディスプレイ」を搭載する「13インチ MacBook Air」だ。