パソコンをはじめとするIT機器関連のレビュー/評論を手がけて20年、ユーザー目線の辛口で知られるビジネス書作家の戸田覚氏による週刊連載です。話題のハード、ソフト、サービスを厳しく、そして時には暖かく愛情を持って取り上げていきます。
これまでの連載はこちら
パソコンをはじめとするIT機器関連のレビュー/評論を手がけて20年、ユーザー目線の辛口で知られるビジネス書作家の戸田覚氏による週刊連載です。話題のハード、ソフト、サービスを厳しく、そして時には暖かく愛情を持って取り上げていきます。
これまでの連載はこちら
ゲーミングノートは、普通のノートパソコンのハイエンドモデルと考えてもいい。超高性能なノートパソコンで動画の編集などをしたいなら、有力な選択肢の一つとなる。台湾ASUSから登場した「ROG Zephyrus Duo 16」は、驚異的な性能のハイエンドなノートパソコンだった。
「dynabook R8」といえば、高い完成度で人気のモバイルノートだ。そのdynabook R8が米Intel(インテル)の第13世代CoreシリーズをCPUに搭載してマイナーチェンジした。
今回取り上げる中国REDMAGICの「REDMAGIC 8 Pro」は最高性能級のプロセッサーを搭載するゲーミングスマホだ。とはいえ、ゲームをあまりしない利用者にも十分にお薦めできる。
今回は、NECの新しいモバイルノートパソコン「LAVIE N13」をレビューする。NECには超軽量な「LAVIE NEXTREME Carbon」もあるが、価格がやや高い。スタンダードなモバイルノートのLAVIE N13を選択肢に考える読者も少なくないだろう。
キーボードを取り外したりキーボード部を360度回転させたりして、タブレット端末としても使える2in1タイプのノートパソコンはすっかり市場に定着した。今回紹介するデル・テクノロジーズの「XPS 13 2-in-1」は脱着タイプの2in1モデルだ。
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)から最新のゲーミングノートパソコン「ROG Zephyrus M16 GU604」が発表された。ゲーミングだとビジネスで使うものではなく、選択基準が異なると思われるかもしれない。しかしクリエーティブ作業を含む一般的な用途にもよく使われているという。置き場所を取…
今回取り上げるのは富士通の軽量ノートパソコン「LIFEBOOK UH」だ。ディスプレーは14インチへと大画面化した。しかも画面の縦横比は16対10と、最近のトレンドをしっかり押さえている。
ソニーは数々のワイヤレスイヤホンをリリースしている。特徴的なのは、外音を取り込めるモデルに力を入れている点だ。そこにまたソニーが新たな製品を投入した。「Float Run」という。名前から分かるように、ジョガー向けのモデルだ。
ベンキュージャパン(BenQ)から「学びのため」を標榜する面白いBluetoothスピーカーが登場した。「treVolo U(トレボロユー)」は語学学習などの際に聞く音声をクリアに聞きやすくすることを主目的とした「学びのために生まれた声用スピーカー」だという。
LGエレクトロニクス・ジャパンの「32SQ730S-W」はOS入りという新発想のモニターである。31.5インチの4Kモニターに同社の独自OS「webOS 22」を搭載しており、単体でコンテンツが楽しめる。
いよいよ2023年が始まった。2023年のガジェットなどIT関連製品がどのように変わるか大胆に予測してみようと思う。毎年こういった予測記事を執筆しているが、移り変わりの激しい業界だけになかなか難しい。特に年の後半の予想は大きく外す可能性もある。それもまた年初めの楽しみとしてお読みいただければ幸いだ…
中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)は、日本市場でも多くの製品を販売して存在感を増している。今回は、上位モデルの「Xiaomi 12T Pro」がリリースされた。なおXiaomiの最上位モデルは「Xiaomi 12 Pro」など「T」が付かないモデルだ。
今回は米Apple(アップル)の「Apple Pencil」互換のペンをいくつか紹介しよう。Apple Pencilはなかなか高価で、おいそれとは購入できない。そこで、最近人気が出てきているのが互換ペンだ。Apple Pencilと近い書き味を持つペンが2000円程度から買えてしまう。
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の読書端末「Kindle」シリーズに、新たなモデルとして「Kindle Scribe」が追加された。これまでのKindleシリーズと異なり、ペン入力に対応しているのが最大の特徴だ。
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)は、斬新なノートパソコンを頻繁に発売している。例えばトラックパッド部分をサブディスプレーにした製品などだ。今度は折り畳み式のノートパソコン「ASUS Zenbook 17 Fold OLED」が登場した。
僕は年に1度程度、高性能なモバイルノートを購入している。買うときには自分の使い方を真剣に考える。その結果、今回はパナソニックの「Let's note SR」のLTE搭載モデルを購入した。
日本HPが販売するビジネス向けノートパソコンの中で、非常に魅力的なシリーズが「Elite Dragonfly」だ。本体の質感が高く、国内メーカーのモバイルノートにも匹敵する超軽量さが特徴だ。
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)のスマホ「Zenfone」シリーズとして、新たに「Zenfone 9」が登場した。最大の魅力はコンパクトながらハイエンドモデルである点だ。
米Apple(アップル)のタブレット端末「iPad」の新モデルが登場した。無印「iPad」の第10世代と、「iPad Pro」の「M2」搭載モデルだ。今回は両者の特徴をそれぞれレビューしていこう。
米Googleの人気スマホ「Pixel」は、毎年秋に新しいナンバーの新モデルが登場する。2022年も「Pixel 7」シリーズが登場した。僕は「Pixel 6」のユーザーなので、それとの違いを中心に紹介していこう。