
戸田覚のIT辛口研究所
目次
-
最安モデルは10万円切り、有機EL搭載2in1パソコンASUS ExpertBook B5 Flip OLED
今回は台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)の「ASUS ExpertBook B5 Flip OLED B5302FEA」をレビューする。13.3インチ画面のコンパクトな2in1パソコンだ。
-
170gの軽量AndroidタブレットBOOX Leafをレビュー、どんな用途に向いているのか
今回レビューする中国Onyx Internationalの「BOOX Leaf」は、7インチ画面のAndroid 10を搭載したタブレットである。
-
REALFORCE R3キーボードを使ってみた、設定調整でさらに打ちやすくなるケースも
東プレの「REALFORCE」は、静電容量による無接点方式を採用した高級キーボードの代名詞と言える製品シリーズである。今回は新シリーズ「R3キーボード」の中から「R3HC11」をレビューする。
-
ヘッドセットのAnker PowerConf H700、1万円台前半でこの音質ならWeb会議で有用
中国Anker(アンカー)が同社初のWeb会議向けヘッドセット「Anker PowerConf H700」を発売した。今回はこのヘッドセットをレビューする。
-
お手ごろ価格のASUS Chromebook C424MA、向く用途と向かない用途がある
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)が2021年12月に発売した「ASUS Chromebook C424MA」は、4万7080円(直販の場合、税込み)と手ごろな価格のChromebookだ。
-
ソニーのスマホ「Xperia PRO-I」、プロ向けのカメラを見ると高い価格も納得
今回レビューするソニーの「Xperia PRO-I」はカメラが特徴のスマートフォンだ。価格は19万8000円(価格はソニーストアのもので税込み)となっている。サイフから出ていく金額としてはとても大きく、高いといわれているiPhoneの上位モデルをも上回っている。
-
14型ノートPCのLIFEBOOK MH、キーボードはかなり良いがUSBポートは妥協が必要
今回は富士通クライアントコンピューティングの「LIFEBOOK MH」をレビューする。この製品には米Intel(インテル)のCPUを搭載する「MH75/F3」と、米AMDのCPUを搭載する「MH55/F3」の2種類のモデルがある。
-
Minisforum EliteMini HM90をレビュー、ミニPCの長所と短所を考えてみた
2022年は「ミニPC」と呼ばれる超小型のデスクトップパソコンがこれまで以上に注目を集めるだろうと予想している。そこで今回はミニPCの例として「Minisforum EliteMini HM90」をレビューする。
-
MagSafe対応iPhone周辺機器群のAnker MagGo、どのようなメリットがあるのか
今回は中国Anker(アンカー)の「Anker MagGo」をレビューする。MagGoは、iPhone 12/13シリーズのMagSafeに対応したワイヤレス充電器の製品シリーズである。
-
シャオミの高性能タブレット「Xiaomi Pad 5」の好印象な点と気になる点
久々に高性能なAndroidタブレットが発売された。中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)のXiaomi Pad 5である。価格は直販の場合4万3780円から(税込み)と比較的手ごろだ。先日購入したので、使用感を含めて詳しくレビューしていく。
-
IdeaPad Duet 560 Chromebook、画面は大きく美しくなったがキーボードは残念
中国Lenovo(レノボ)の「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」に、上位モデルと言うべき「Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebook」が加わったのでレビューしていこう。
-
Kindle Paperwhite新モデルをレビュー、予算最重視でなければこれがいち押し
米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の電子書籍端末「Kindle Paperwhite」の新モデルが発売された。前モデルの発売は2018年秋だったので、およそ3年ぶりだ。
-
約7万円からのスマホXiaomi 11T Pro、高級感に欠くが高性能で機能も十分
中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)はコストパフォーマンスの高いスマートフォンを出しているメーカーで、日本国内においては中位モデルと下位モデルを中心に展開してきた。海外では出していた上位モデルを待ち望んでいた人もいるだろう。
-
軽量2in1のdynabook V4、価格は高めだが操作性と丈夫さは好印象
Dynabook(ダイナブック)が軽量ノートパソコン「dynabook V4(型番はP1V4UPBB)」を発売した。タッチパネル付きの13.3インチ液晶を搭載する2in1モデルである。
-
Googleの最新スマホPixel 6 Pro、そのカメラは仕様よりも写りに注目したい
今回は米Google(グーグル)が発売したスマートフォン、Google Pixel 6 Proをレビューする。これまでのPixelシリーズとは一線を画する外観で、バーのようにデザインされたカメラ部分が印象的だ。
-
折り畳みスマホのGalaxy Z Fold3 5G、画面と手書きは高評価だが価格は気になる
今回は韓国Samsung Electronics(サムスン電子)のスマホ「Galaxy Z Fold3 5G」をレビューする。いわゆる折り畳みスマホで、折り畳んだ状態だと6.2インチ画面のスマホ、画面を開くと7.6インチ画面のタブレットのように使える。
-
モバイルノートパソコンVAIO SX12の新モデルをレビュー、その良さはどこにあるのか
VAIOが、モバイルノートパソコン「VAIO SX」の新モデルを発表した。12.5インチの「VAIO SX12」と14インチの「VAIO SX14」だ。今回は、SX12のソニーストアで販売する個人向けカスタマイズモデル(型名はVJS124シリーズ)をレビューする。
-
スキャナーのScanSnap iX1300、あまり安くないがコンパクトさと搭載機能は魅力的
今回はPFUのパーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1300」(以下、iX1300)をレビューする。iX1300はScanSnapシリーズの最新モデルである。
-
Lenovo Goのワイヤレスマウス、レシーバーがUSB Type-Cの製品に注意
中国Lenovo(レノボ)が周辺機器シリーズ「Lenovo Go」を発売した。今回は、このシリーズのなかからワイヤレスマウスを3製品チェックしていく。
-
iPhone 13 Pro Maxを迷った末に購入し、使ってみて満足した理由
2021年も新しいiPhoneが発売された。僕は仕事柄、毎年新モデルに買い替えているが、今シーズンはかなり迷った。iPhone 12シリーズからiPhone 13シリーズへの進化ポイントは多くなかったので、発表当初は「さすがに今回は見送ろうか」と思った。