
戸田覚のIT辛口研究所
目次
-
iPhone 13 Pro Maxを迷った末に購入し、使ってみて満足した理由
2021年も新しいiPhoneが発売された。僕は仕事柄、毎年新モデルに買い替えているが、今シーズンはかなり迷った。iPhone 12シリーズからiPhone 13シリーズへの進化ポイントは多くなかったので、発表当初は「さすがに今回は見送ろうか」と思った。
-
ASUSのコンパクトな高性能スマホZenfone 8、どのような人向けか
今回は台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)の5Gスマホ「Zenfone 8」をレビューする。日本では2021年8月に発売された、Snapdragon 888 5Gを搭載している高性能モデルだ。
-
2980円のネットワークカメラ「ATOM Cam 2」を使ってみた
今回レビューするのはアトムテックというメーカーのネットワークカメラ「ATOM Cam 2」だ。ネットワークカメラは、オフィスや自宅に設置して使う防犯用のカメラである。
-
カメラが特徴のスマホLEITZ PHONE 1、「ライカらしさ」はどのくらいあるのか
ドイツLeica Camera(ライカカメラ)が全面的に監修したスマホ「LEITZ PHONE 1」がソフトバンクから発売された。このスマホはシャープの「AQUOS R6」をベースにしており、そのAQUOS R6のカメラはライカと協業して開発・設計しているという関係にある。
-
ノートPCのHP Pavilion Aero 13-be、軽量で高性能だが気になる点も
日本HPが個人向けのモバイルノートパソコン「HP Pavilion Aero 13-be0000 シリーズ」を発売した。スタンダードモデル、スタンダードプラスモデル、パフォーマンスモデルの3モデルが用意されている。今回は最上位のパフォーマンスモデルをレビューした。
-
4製品比較で分かった、見栄えに差が付くWebカメラの選択ポイント
コロナ禍でテレワークが普及し、Web会議を開くのが当たり前のようになった。テレワークが普及し始めた頃、Webカメラが品切れを起こすほどの人気になったのは記憶に新しい。入手に苦労した人もいるだろう。
-
モバイルディスプレーにもなるタブレット、レノボの「Yoga Tab 13」をレビュー
最近主要メーカーのAndroidタブレットは元気がなく、製品数も減っている。そんななか、中国Lenovo(レノボ、聯想集団)がAndroidタブレットの新製品「Lenovo Yoga Tab 11」と「Lenovo Yoga Tab 13」を発売した。今回はYoga Tab 13をレビューする。
-
6000円で入手可能、シャオミの「Mi スマートバンド 6」を使ってみた
中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)の製品はスマホが目立っているが、Amazon.co.jpで確認するとスマートバンド製品も「スマートウオッチ」カテゴリーの売れ筋ランキングに入っている。今回は、同社の最新モデル「Mi スマートバンド 6」をレビューする。
-
クセのない自宅用高性能ノートパソコン、「dynabook M」の良い点と残念な点
Dynabook(ダイナブック)が2021年7月に家庭用ノートパソコン「dynabook M」シリーズを発売した。14インチ画面で、家の中で好きな場所に持ち運んで使うことを想定したモデルである。
-
Mi 11 Lite 5Gが4万円台前半までのSIMロックフリースマホで最もお薦めな理由
中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)が2021年7月にスマホ新モデルを発売した。SIMロックフリーの中位機「Mi 11 Lite 5G」だ。価格はAmazon.co.jpにある公式ショップで4万3800円(税込み)となっている。
-
最軽量ではないが十分軽く安めで高性能、ASUSの「ZenBook 14 Ultralight」
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)が2021年6月に14インチのモバイルノートPC「ASUS ZenBook 14 Ultralight UX435EAL」を発売した。「Ultralight」が付く名称から分かるように、軽さに注力したモバイルノートPCだ。
-
Windows 11について考えてみた、システム要件が厳しくなったのは悪いことではない
米Microsoft(マイクロソフト)が「Windows 11」を発表した。Windows 10からのアップグレードはないと聞いていたので少々驚いたが、いちユーザーとして新OSの登場を歓迎したい。
-
使って良さが分かった、キーボードメーカー製のスタンド「Majestouch BASE」
先日、高級キーボードのメーカーであるダイヤテックが発売した「Majestouch BASE」を使う機会があったのでレビューしていく。「アジャスタブルキーボードスタンド」とうたっているが、もちろんキーボードを搭載したノートパソコンを置いてもいい。
-
さらに荷物を減らせそう、ノートPC対応の小型USB充電器「Anker Nano II 45W」
今回は中国Anker(アンカー)が最近発売した充電器3製品をレビューする。USB充電器「Anker Nano II 45W」と、Apple Watch用の「Anker Portable Magnetic Charger for Apple Watch」および「Anker Magnetic Char…
-
紛失していないのに探してみたくなった、アップル「AirTag」のすごい機能
先日、米Apple(アップル)が発売した忘れ物防止タグの「AirTag」を使ってみた。この製品は発表される前からいずれ発売されるのではないかという噂が結構出ており、ようやくお目見えしたという感じがする。
-
最新世代のThinkPad X1 Carbon Gen 9、画面と本体のサイズが変わった影響は?
中国Lenovo(レノボ、聯想集団)のノートパソコン「ThinkPad X1 Carbon」は毎年のように新モデルが発売されている。2021年3月発売の最新機種「Gen9」は、ぱっと見はあまり変わっていないが、本体の設計を大きく見直したという。そこで今回は、ThinkPad X1 Carbon G…
-
アンカー初のWebカメラ、Anker PowerConf C300の実力をチェック
中国Anker(アンカー)が、同社としては初となるWebカメラ「Anker PowerConf C300」を発売した。画質と機能を中心に、その実力をチェックしていこう。
-
2画面ノートPC「ZenBook Duo 14」に新モデル、見た目は同じだが大きな変更点も
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)の「ZenBook Duo」シリーズは、キーボード側に2つめのディスプレーを搭載している特徴的なデザインのノートPCだ。先日、14インチの「ZenBoook Duo 14」2製品3モデルが加わった。今回はこの新製品をレビューしていく。
-
シャオミのMi Watchをレビュー、安いスマートウオッチとしては上出来
中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)と言えば、スマホの話題が目立つが、それ以外のデジタルデバイスや家電なども展開している。それらの中から今回は、4月27日に発売したスマートウオッチ「Mi Watch」をレビューする。
-
Androidタブレットの「LAVIE T11」、高くても上位機種を検討すべきだ
今回はNECパーソナルコンピュータのAndroidタブレット「LAVIE T11」をレビューする。LAVIE T11にはカタログモデル2機種と直販モデル1機種がある。ここで取り上げるのはカタログモデルの上位機種「T1195/BAS」である。