
戸田覚のIT辛口研究所
目次
-
好きな場所でテレビを視聴し録画もできる、復活した「nasne」をレビュー
バッファローが「nasne(ナスネ)」を発売した。nasneとは、ハードディスクドライブと地上デジタル/衛星デジタル(BS/110度CSデジタル)チューナーを搭載したネットワークレコーダー兼メディアストレージ装置である。
-
少し安い4G版があっていいかも、京セラのタフネス設計スマホ「TORQUE 5G」
京セラのTORQUEシリーズの新モデル「TORQUE 5G」が発売された。アウトドアや建築系の仕事に合うモデルで、「タフネス設計」をうたう。
-
ASUSの10.5インチ2in1「Chromebook Detachable CM3」の強みと課題
今回は台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)のChromebook「ASUS Chromebook Detachable CM3」をレビューする。10.5インチ画面の本体とキーボードが分離する2in1タイプの製品で、スタンドカバーが付属する。
-
電池交換対応モデルも、Tileの忘れ物防止タグの実用度をチェック
実はずいぶん前に何種類もの忘れ物防止タグを利用したことがあるのだが、どれも使い続けられなかった。いざ使おうと思うと電池が切れていたり、そもそも反応が悪くて使えなかったりするケースがよくあったためだ。
-
在宅勤務で重宝するトラックボール、Kensingtonの新製品を使ってみた
最近パソコンを使い始めた人だと、トラックボールをご存じないかもしれない。基本的にはマウスと同様にポインターを操作するデバイスだが、使い方はマウスと大きく異なる。本体は動かさず、本体に内蔵されている玉(つまりボール)を操作してマウスポインターを動かすのだ。
-
小型モバイルノートPC「OneMix4」、性能は十分な一方で特殊な部分も
今回レビューするのは、中国ONE-NETBOOK Technologyの最新モデル「OneMix4」だ。ONE-NETBOOKはもっぱらコンパクトなノートPCを製造しているメーカーで、製品はマニアックなユーザーを中心に人気を博している。
-
廉価モデルは8万円台、980gのモバイルノート「LG UltraPC」を使ってみた
韓国LG Electronics(LG電子)のモバイルノートPC「LG UltraPC」が発売された。最大の特徴は1kgを切る軽さで、価格も手ごろな点だ。
-
フルカーボンボディーの新VAIO Z、上位モデルは性能とキーボードも注目ポイント
VAIOがノートPCのフラッグシップモデル「VAIO Z」を発売した。フルモデルチェンジを遂げた新モデルとなる。最近増えている14インチ画面の製品で、VAIOらしい外観を継承している。
-
在宅勤務用のモバイルモニターを上手に選ぶ4つのポイント
二度目の緊急事態宣言が発令され、再び在宅勤務の機会が増えている人は多いはずだ。せめて自宅での仕事環境を少しでも充実させたいところだが、スペースに余裕がない人もいるかもしれない。そんな人にお薦めしたいのがモバイルモニターだ。
-
どこが違うのか、Ankerのモバイルバッテリー2製品を使ってみた
今回は中国Anker(アンカー)が2020年12月に発売したモバイルバッテリーを2製品レビューする。「Anker PowerCore III 10000 Wireless」と「Anker PowerCore III 19200 60W」だ。
-
在宅勤務向けノートPC「LAVIE N14」、キーボードは良いが下位モデルは残念な点も
NECパーソナルコンピュータは2021年1月、2021年春モデルのパソコンを発表した。その中から今回は、在宅勤務に向く14インチモデル「LAVIE N14」をレビューする。
-
迷ったらここに注目!最新モバイルノートPC選びの必須項目
本連載では、たびたびモバイルノートPCをレビューしている。それぞれの長所や短所を含めて紹介しているが、そもそも機能・性能のどこに注目して選択すればよいかよく分からないという人もいるだろう。そこで今回は、モバイルノートPCの選びかたのポイントを紹介する。
-
後発の超軽量モデル、907gからの「ThinkPad X1 Nano」を辛口レビュー
中国Lenovo(レノボ)の「ThinkPad X1 Nano」は「ThinkPad史上最軽量」をうたう13インチ画面のノートPCで、重量は約907gからとなっている。今回はCPUが米Intel(インテル)のCore i7、WWANは非搭載のモデルをレビューした。
-
13.3インチの2in1 PC、ASUS「ZenBook Flip S」の良い点と気になる点
今回は台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)の「ZenBook Flip S UX371EA」をレビューする。2020年11月発売の13.3インチディスプレーを持つ2in1 PCで、本体は13.9ミリと薄く金属ボディーの質感も良くてスタイリッシュだ。
-
スタイリッシュな軽量ノートPC「Yoga Slim 750i Carbon」、課題はキーボード
中国Lenovo(レノボ)が13.3インチ画面のノートPC「Yoga Slim 750i Carbon」を発売した。この機種は重量が約966g(カタログ値)と1kgを切っており、かつ本体の厚さ(高さ)が14.25mmと非常にスリムだ。価格は直販の場合12万2179円(税込み)からとなっている。今回…
-
特別感はない良デザインのノートPC、ファーウェイの「MateBook X 2020」
今回は、中国・華為技術(ファーウェイ)のモバイルノートPC「MateBook X 2020」をレビューする。昨今は競合製品と言えるモバイルノートPCが多数発売されている。その中で、どこが注目すべき部分なのかを見ていこう。
-
上位モデルは見やすい画面も好印象、HPの2in1「HP Spectre x360 14」
米HPのHP Spectreシリーズは、同社のコンシューマー向けノートPCにおける象徴的存在で、濃いめの本体カラーにダイヤモンドカットが輝くデザインが特徴だ。以前は派手だと感じていたが、世代を重ねて見慣れてきたためか最近は格好良いと思えてきた。
-
1カ月使って改めて考えた、iPhone 12 Pro Maxはオーバーサイズなのか?
僕は近年、iPhoneの最新モデルを毎年購入している。2020年は、iPhone 12シリーズ4機種(iPhone 12 mini/iPhone 12/iPhone 12 Pro/iPhone Pro Max)の中で最もサイズが大きいiPhone 12 Pro Maxを購入した。購入後だいたい1カ…
-
書き味の良いペン入力対応が特徴、2in1 PCの「dynabook V8」
最近はPCメーカー各社が1kgを切る軽量のノートPCを次々と投入しており、どれにしようか迷っている人も多いのではないだろうか。そんななか、Dynabookが13.3インチ画面の新モデル「dynabook V8/P(型番はP1V8PPBB、以下dynabook V8)」を発売した。赤をあしらったデザ…
-
ノートパソコンが便利になるUSB Type-Cハブ、選択のポイントとお薦め3製品
最近は、USB Type-Cポートを搭載するパソコンが増えてきている。こうしたパソコンの中にはポート数が少なく拡張性に課題を抱えているものもあるが、USB Type-Cに対応したUSBハブ(USB Type-Cハブなどと呼ぶこともある)を利用すればA4ノートパソコン並みの拡張性を確保できる。