
戸田覚のIT辛口研究所
目次
-
ここまでチープだと清々しい、ドンキの激安2in1
ドン・キホーテの「ジブン専用PC&タブレット」の3世代目が登場した。激安が命のモデルなのだが、代を重ねているのだからそれなりに売れているのだろう。価格は驚異の1万9800円(税別)だ。スマホよりはるかに安いパソコンには、毎度驚かされる。
-
地図対決はYahoo! MAPに軍配、Google マップより使いやすい理由
出先で行き先を調べるのに、スマホの地図を使うのは今や当たり前だ。いろいろな人の使い方を見ていると、大半は「Google マップ」を利用している。もはや鉄板アプリと言えそうな勢いだ。ところが、あまり利用者を見かけないのだが、機能がどんどん充実している「Yahoo! MAP」も非常に使いやすい。
-
冷静になって買うのをやめた、愛用機の後継「HUAWEI MediaPad M5」
中国Huawei Technologies(ファーウェイ)からAndroidタブレットの新モデルが登場した。AVに強い高級タブレットなので、僕が以前から愛用しているMediaPad M3の後継だと考えてよいだろう。
-
日本メーカーらしさが見える、富士通の小学生向けパソコン
今回は、富士通の『はじめての「じぶん」パソコン(LH55/C2)』をレビューする。ターゲットとする年齢層を小学生に絞ったモデルで、子供が初めて使うパソコンとして企画されている。
-
夜景に強く美しいデザイン、完成度高いHUAWEI P20の弱点
今回は中国ファーウェイの「HUAWEI P20」をレビューする。P20はシリーズ製品で、上位からP20 Pro、P20、P20 liteの3モデルがラインアップされている。
-
ASUSのすごいモバイルPC、使って感じた3欠点
今回登場したASUSのZenBook 13(UX331UAL)、軽量化を図った点も含めすごいモバイルPCに仕上がっている。ただし使ってみて欠点と感じる部分も三つあった。ここでは、レビューで分かったUX331UALの利点と欠点を紹介しよう。
-
10年使ったキーボードをついに交換、東プレの次も東プレにした
僕は、キーボードには強いこだわりがある。これまでは、東プレの「REALFORCE PJ0800」を長年使い続けてきた。
-
外観にこだわらないなら相当お得、マウスの「m-Book J シリーズ」
今回は、マウスコンピューターのモバイルノート「m-Book J シリーズ」を紹介する。13.3型液晶を採用しているので、モバイルノートとしては一般的なサイズである。
-
中途半端な5万円台、でも買って後悔しないZenFone 5
台湾ASUSTeK Computerのスマートフォン新機種3モデルが発表された。その中から今回は、中堅モデルの「ZenFone 5」を取り上げる。
-
新ポメラ誕生、心躍るが購入には二の足
テキスト作成専用という独創的なデジタルメモ端末「ポメラ」(キングジム)に新機種のDM30が誕生した。価格は4万3000円(税別)。折りたたみタイプのキーボードを持つモデルで、電子ペーパーを採用したのが最大の特徴だ。
-
スマホからパソコンを操作する周辺機器でできること
今回レビューする「リモートコントロールソフト400-SCN056」は、スマートフォンとパソコンを連携させる機能を盛り込んだ周辺機器だ。
-
強烈なコスパ、ASUSの最新A4ノート「VivoBook」は買いか?
台湾ASUSTeK Computerは、比較的手ごろな価格のパソコンを多く提供しているメーカーだが、先日なかでも強烈なコストパフォーマンスのノートパソコン「VivoBook 15 X542BP」が登場した。今回は、この機種をレビューする。
-
フルモデルチェンジのThinkPad X1 Tablet、高級感がすごい
この春、およそ1年ぶりにThinkPad X1シリーズがフルモデルチェンジした。ThinkPad X1 Tablet、ThinkPad X1 YOGAは、ボディーがほぼ変わらないマイナーチェンジだ。今回レビューする「ThinkPad X1 Tablet」だけが、フルモデルチェンジを遂げている。
-
LGの薄型ノート「gram」、最新世代はここが物足りない
韓国LGエレクトロニクスのモバイルノートが日本市場でも存在感を増している。最新モデルは15.6型、14型、13.3型の3ラインアップを用意。いずれも、超軽量なのが特徴だ。今回は、13.3型モデルの「13Z980-GR56J」をレビューする
-
これがなかなかの出来栄え、iPhoneでプレゼン用写真を作ってみた
今回は、僕がプレゼンテーションで使うインパクトのあるスライドを作る際によく使っている写真アプリを紹介しよう。SNSにアップする写真の見栄えをよくするのにも役立つと思うので、ぜひお気に入りの1本を探してみてほしい。
-
最新のラベルライター、意外に便利な使い方があった
今回は、ブラザーの最新ラベルライター「P-TOUCH CUBE(PT-P710BT)」をレビューする。ラベルライターというと、ディスプレイとキーボードを備えた製品を思い浮かべる人もいるかもしれないが、この機種は純粋なラベル印刷機に特化してきている。ちなみに、USB接続でパソコンからも利用可能となっ…
-
1万3000円のNAS、どれだけ幸せになれるか
ストレージが足りない。今に始まったことではないのだが、最近は仕事の記録を全天球カメラや4Kビデオで撮影する機会が増えた。しかも、近々取材を重ねるビジネス書の執筆予定があり、20件程度の4Kビデオがたまることが想定される。
-
訳が分からぬほど多いファーウェイ新製品、でも「nova lite 2」はすごい
中国ファーウェイからまたスマートフォン新機種「nova lite 2」が登場した。もはや、新機種が多すぎて訳が分からなくなっている方もいるだろうが、この機種にはぜひ注目してほしい。
-
ThinkPad X280になんとなく漂う「そうじゃない感」
12.5インチ液晶を搭載する「ThinkPad X280」が登場したので、詳しくレビューしていく。12インチディスプレイは、モバイルノートの定番として末永く愛用されてきた。最もモバイルノートらしい製品がどう進化したのか興味津々だ。
-
有機ELで5万円台、iPhone 8 Plus似のOPPO製スマホはかなりすごい
中国のスマートフォンメーカー「OPPO」が日本に初上陸した。今回は、2018年2月初旬に発売された「R11s」をレビューする。
日経クロステック Special
What's New
経営
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力