
戸田覚のIT辛口研究所
目次
-
バランスが良く魅力十分なモバイルノート「dynabook R8」
今回はDynabook(ダイナブック)の新ノートパソコン「dynabook R8」をレビューする。14インチディスプレーを搭載したバランスの良い構成だ。価格は25万円程度となっている。
-
進化は認めるがさすがに高価すぎな「Galaxy S22 Ultra」
仕事柄、ハイエンドのAndroidスマートフォンを持っていると何かと便利だ。そこでほぼ毎年、韓国Samsung Electronics(サムスン電子)の「Galaxy S」シリーズを買い替えて使用している。2022年も「Galaxy S22 Ultra」を手に入れた。メインで使うスマホなので、個人…
-
高性能に驚いた、第12世代Core搭載「ThinkPad X1 Carbon」
中国Lenovo(レノボ)が「ThinkPad」の2022年モデルを続々発売している。発表された新製品の中で、先陣を切って発売されたのがフラグシップモデルとなる「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」だ。今回はこの製品をレビューしていこう。
-
ものすごく便利なMacとiPhone/iPadの連携機能を改めてまとめてみる
Mac、iPhone、iPadはいずれも米Apple(アップル)の製品だ。1つのメーカーがハードウエアだけでなくOSまで作っているので、細かな点まで制御でき、デバイス間の親和性が高い。今回は、デバイスの連携機能の中から筆者が素晴らしいと感じたものを紹介しよう。
-
小型でパソコンとスマホを同時に、手に入れる価値ある100W充電器
最近は、多くのパソコンがUSB PD(Power Delivery)による充電に対応し、市販の充電器を使えるようになってきた。おかげで充電器の市場が活発化し、コンパクトで手軽な製品がガンガン登場している。今回は100W充電という高出力でコンパクトな充電器を2製品紹介しよう。
-
2年程度の利用におすすめ、超コスパの格安スマホRedmi Note 11
中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)から非常にコスパの高いスマホ「Redmi Note 11」が登場した。価格はなんと2万4800円(税込み、SIMロックフリーモデルの直販価格)。これだけ安いと使い物になるのか、少々不安に感じる。操作感やカメラ機能などを中心にくわしくレビューしていこう。
-
第5世代iPad Airはコスパが向上、性能で上位モデルに迫る
iPad Airの新モデルが登場した。価格は若干値上がりしているが、上位モデルのiPad Proと同様のM1チップを搭載するなど、内容を考えるとコスパは向上していると言っていいだろう。特にWi-Fi+Cellularモデルが高くなったように感じるが、5Gに対応しているのでこちらも妥当だと思う。
-
第3世代になったiPhone SE、画面とカメラに納得できれば高性能で安いお薦めモデル
米Apple(アップル)がiPhoneの新モデルとなるiPhone SE(第3世代)を発売した。前モデルのiPhone SE(第2世代)は2020年4月発売だったので、およそ2年ぶりのモデルチェンジとなる。
-
Ryzen 5搭載で6万円台からのデルInspiron 14新モデル、軽量ではないが上出来
今回はデル・テクノロジーズの14インチノートパソコン「Inspiron 14ノートパソコン(5425)」をレビューする。製品名が変わらないため分かりづらいのだが、2022年2月8日に発表された新モデルだ。
-
WebカメラのAnker PowerConf C200、価格を考えると性能・機能は充実
今回は、中国Anker(アンカー)がリリースしたWebカメラ「Anker PowerConf C200」を紹介する。コンパクトな製品で価格は6980円(直販の場合で税込み)となっている。
-
小型ノートパソコンCHUWI MiniBook X、高性能ではないがディスプレーは好印象
中国CHUWI INNOVATIONが10.8インチ画面のノートパソコン「CHUWI MiniBook X」を発売した。小型である上にディスプレーの縁が狭く、インカメラがパンチホール式になっている点が特徴だ。
-
Lenovo Tab P12 Proをレビュー、気になる点もあるが総じて高性能の優秀タブレット
中国Lenovo(レノボ)の「Lenovo Tab P12 Pro」は、Androidタブレットの上位モデルだ。12.6インチと大画面で、2022年2月21日時点の価格は11万8602円から(直販の場合で税込み)となっている。
-
最安モデルは10万円切り、有機EL搭載2in1パソコンASUS ExpertBook B5 Flip OLED
今回は台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)の「ASUS ExpertBook B5 Flip OLED B5302FEA」をレビューする。13.3インチ画面のコンパクトな2in1パソコンだ。
-
170gの軽量AndroidタブレットBOOX Leafをレビュー、どんな用途に向いているのか
今回レビューする中国Onyx Internationalの「BOOX Leaf」は、7インチ画面のAndroid 10を搭載したタブレットである。
-
REALFORCE R3キーボードを使ってみた、設定調整でさらに打ちやすくなるケースも
東プレの「REALFORCE」は、静電容量による無接点方式を採用した高級キーボードの代名詞と言える製品シリーズである。今回は新シリーズ「R3キーボード」の中から「R3HC11」をレビューする。
-
ヘッドセットのAnker PowerConf H700、1万円台前半でこの音質ならWeb会議で有用
中国Anker(アンカー)が同社初のWeb会議向けヘッドセット「Anker PowerConf H700」を発売した。今回はこのヘッドセットをレビューする。
-
お手ごろ価格のASUS Chromebook C424MA、向く用途と向かない用途がある
台湾・華碩電脳(エイスース、ASUS)が2021年12月に発売した「ASUS Chromebook C424MA」は、4万7080円(直販の場合、税込み)と手ごろな価格のChromebookだ。
-
ソニーのスマホ「Xperia PRO-I」、プロ向けのカメラを見ると高い価格も納得
今回レビューするソニーの「Xperia PRO-I」はカメラが特徴のスマートフォンだ。価格は19万8000円(価格はソニーストアのもので税込み)となっている。サイフから出ていく金額としてはとても大きく、高いといわれているiPhoneの上位モデルをも上回っている。
-
14型ノートPCのLIFEBOOK MH、キーボードはかなり良いがUSBポートは妥協が必要
今回は富士通クライアントコンピューティングの「LIFEBOOK MH」をレビューする。この製品には米Intel(インテル)のCPUを搭載する「MH75/F3」と、米AMDのCPUを搭載する「MH55/F3」の2種類のモデルがある。
-
Minisforum EliteMini HM90をレビュー、ミニPCの長所と短所を考えてみた
2022年は「ミニPC」と呼ばれる超小型のデスクトップパソコンがこれまで以上に注目を集めるだろうと予想している。そこで今回はミニPCの例として「Minisforum EliteMini HM90」をレビューする。