ビジネスでもプライベートでも、必携のツールとなりつつあるiPhone。この連載では、長く使っている人でも気づいていないiPhone標準の機能や、標準アプリの知られざる便利機能を紹介する。
iPhoneが登場した当時からある基本的なアプリも、バージョンアップを重ねて使いやすくなったり、驚きの進化を遂げたりしている。iPhoneをもっと活用しよう。
これまでの連載はこちら
ビジネスでもプライベートでも、必携のツールとなりつつあるiPhone。この連載では、長く使っている人でも気づいていないiPhone標準の機能や、標準アプリの知られざる便利機能を紹介する。
iPhoneが登場した当時からある基本的なアプリも、バージョンアップを重ねて使いやすくなったり、驚きの進化を遂げたりしている。iPhoneをもっと活用しよう。
これまでの連載はこちら
新生活が始まる春は、アカウントとパスワードを新規に取得したり、既存のアカウントを変更または削除したりといった機会がこれまで以上に増えるだろう。そこで今回はiPhoneに搭載されている「パスワード」機能の基本的な使い方、iOS 16で搭載された便利な新機能も併せて紹介しよう。
2022年9月に発売された「iPhone 14 Pro」。5カ月以上使って自分が重視するカメラ機能を中心に現時点ではベストなiPhoneだと確信した。しかし最大の特徴となる画面上部のパンチホールを生かした「Dynamic Island」は面白いと思うものの、実用的な面で疑問を感じた。
iOS 16.3では「セキュリティキー」と呼ばれる物理デバイスを使ってApple IDをフィッシングなどから強固に守る仕組みが利用できるようになった。今回はセキュリティキーとはどういうものなのか、そしてその使い方を簡単に紹介しよう。
iPhoneとiPadをそれぞれ「iOS 16.2」「iPadOS 16.2」にアップデートすると「Apple Music」で「Apple Music Sing」機能がサポートされる。これまでの歌詞表示機能も強化され、配信されている楽曲を使ってカラオケを楽しめるようになった。
「フリーボード」は、iPhoneを「iOS 16.2」に、iPadを「iPadOS 16.2」にアップデートすると使えるようになる新しい標準アプリだ。「オンラインホワイトボード」などと呼ばれる種類のアプリで、ネットワークを介して他者と共有し、互いに書き込める。
iPhoneをはじめとする米Apple(アップル)製端末に搭載されている「集中モード」は、ユーザーの気を散らす要素を減らし、その時々でより集中できるようにする機能だ。iOS 16では集中モードとロック画面が相互に連動するようになった。
iOS 16ではロック画面にもカスタマイズ要素が追加され、時刻フォントを変更したり、ウィジェットを配置したりできるようになった。これまでのロック画面は現在の日付や時刻を確認できる程度だったが、ウィジェットでそのほかの役に立つ情報が得られる。
スマートフォンのマップアプリで目的地への経路を検索したり、目的地まで経路を案内させたりすることは多いはず。今回はiOS 16でiPhoneの「マップ」アプリに追加された新機能の中から、経路検索に関係する3つの機能をピックアップして紹介しよう。
iPhoneをiOS 16にアップデートすると、標準の「カメラ」アプリの「ポートレート」モードで前景をぼかした写真が撮れるようになる。「前景ボケ」を効果的に使う方法や撮影後の編集方法を紹介しよう。
iPhoneをiOS 16にアップデートすると、標準アプリの「写真」で新機能「背景からの対象物の抜き出し」が使えるようになる。被写体を長押しするだけで簡単に抽出できる機能だ。
iPhoneを機種変更する際のデータ移行は、復元か「iPhoneから転送」機能を用いる。ほとんどのデータはこれで新端末に移行できるが、「Google Authenticator」「Microsoft Authenticator」などに登録したデータは扱いがやや特殊だ。
新しく購入したiPhoneに、それまで使っていたiPhoneの設定やデータを移行する手段として、iPhone同士で直接転送する方法が利用できる。バックアップから復元する方法とは異なり、移行元のiPhoneが手元になければならないが、転送が1度で済むといったメリットがある。
最近、筆者がYouTubeを見ていると、米Google(グーグル)のスマートフォン「Pixel」はケーブルでiPhoneと接続するだけでデータを移行できるというCMがよく流れる。筆者が持っている「Pixel 3a」も対応していたので、普段使っているiPhoneからのデータ移行を試してみた。
新しく手に入れたiPhoneに、これまで使っていたiPhoneの設定やデータを移行する場合、旧iPhoneをバックアップし、そのデータを用いて新iPhoneを復元という流れが一般的だ。iCloudバックアップはデータの移行時に限り、空き容量が足りなくてもバックアップして復元できる。
iPhoneやiPadなどに提供される「探す」アプリや、「iCloud.com」の「iPhoneを探す」機能を使って、無くした端末を探したり、遠隔操作で消去したりできるのはご存知の方も多いはず。現在は、置き忘れを知らせる「手元から離れたときに通知」機能が提供されている。
iPhoneの「写真」アプリには、普段は見たくないけれども削除もしたくない写真や、他人には隠しておきたい写真などを格納する際に便利な「非表示」アルバム機能が搭載されている。
仕事やプライベートのスケジュールをスマートフォンのアプリで管理しているユーザーは多いだろう。iPhoneにも「カレンダー」アプリが標準搭載されている。スケジュールの管理は元より、その後の行動もカレンダーアプリを起点にするような使い方が可能だ。
「Mail Drop」はアップル製端末に搭載されている標準の「メール」アプリで大きなサイズの添付ファイルを、iCloud Driveを介して送信するサービスだ。iCloudの無料プランでも、1回あたり最大5GB、30日間で最大1TBまで利用できる。
iOS 15の目玉機能の1つが標準「マップ」アプリの「拡張現実による徒歩経路」だ。iOS 15のリリース時には日本非対応だったが、国内の一部地域で利用できることが確認された。筆者が住んでいるエリアでも利用できたので試してみた。
iPhoneを使っていてストレージの空き容量が不足して困ったことはないだろうか。ギリギリの空き容量で使っていると思わぬ不具合が発生する場合があるため、早めに空き容量を確保したほうが安全だ。そこで今回はiPhoneだけで実施できる手軽な方法を紹介する。