iOS 12には、iOS端末の使用状況を記録して統計情報として表示する「スクリーンタイム」という機能が搭載されている。自分がiPhoneを日々どのような用途で、どれだけの時間使っているかを客観的に把握し、場合によっては時間制限を課すこともできる。うまく使えば、iPhoneに浪費している時間を見つけて取り戻せるかもしれない。
ただしスクリーンタイムは独立したアプリとして搭載されているものではなく、「設定」画面から呼び出して確認しなければならないため、使いにくいと思われる向きもいるようだ。
今回は、簡単に呼び出す方法や基本的な使い方、子供を不適切な情報から守るフィルタリング機能として使う方法を紹介しよう。
最大7日間のアプリ使用状況が分かる
スクリーンタイムの統計情報は「設定」→「スクリーンタイム」とタップすると表示される。初めて利用する場合は、この画面でオンにしておこう。
スクリーンタイム画面のトップにあるグラフをタップして、詳細な情報を見てみよう。
集計の期間は「今日」と「過去7日」の2種類だけ。最長でも7日間分のデータしか見られない。現時点ではバックアップと復元の対象にもなっていないようで、7日間の間に端末を変更したりリセットして復元したりした場合は、何もないところから記録が始まる。物足りないと感じるかもしれないが、これだけでも最近の使用状況を把握するには十分。細かく見ていくと直近の使用状況を様々な角度から確認できるものになっている。
画面のトップに表示されている棒グラフを見て、まずは使用傾向を確認してみよう。1日を通しての傾向を詳細に確認できるのは「今日」だけだ。それよりも前の日は、1日ごとでまとめた情報になる。