移動時間をiPhoneに見積もってもらう
あまりなじみのない場所や交通機関を乗り継いで行かなければならない場所の場合、ユーザー自身が簡単に移動時間を見積もれない。そこで移動時間をiPhoneに提案してもらう方法もある。マップアプリや乗り換えアプリなどで、移動時間を調べる手間を省けるのでお勧めだ。
まずはイベントの編集画面にある「場所」に、正確な住所を登録しておこう。これで先に紹介した「移動時間」の選択画面に「出発地」という項目が現れる。この「出発地」をタップし、表示された画面で「現在地」を選択するか、任意の住所を入力すると車や電車などのアイコンの付いた「位置情報に基づく」という項目で移動時間が表示される。これは手段ごとに出発地からイベントの場所までの移動にかかる時間を示している。
一連の作業で住所の登録は少し面倒かもしれない。マップアプリなどからコピー・アンド・ペーストするのが確実だが、有名な施設や建物、「連絡先」アプリに登録されている住所ならば、名称だけで簡単に入力できる。
住所を直接入力しても「位置情報に基づく」が使えない場合は、一度連絡先に登録してみるとよいだろう。
イベントに住所を登録しておくと「イベントの詳細」画面に、マップが表示されるようになる。そのマップをタップすると「マップ」アプリを起動し登録した場所の周辺を確認できる。そのまま経路検索が行える点も便利だ。
初めて訪れる場所の場合は経路を検索したり、周辺の道をマップアプリを見ながら歩いたりすることもあり得るので、イベントにあらかじめ住所を登録しておくのは無駄ではないだろう。