モバイル通信機能を持たないタブレット端末などを外出先で使うとき、スマートフォンのテザリング機能を使えばインターネットに接続できる。たまにしか外に持ち出さないタブレット端末ではベストな方法だろう。
iPhoneのテザリング機能は「インターネット共有」という名前でiOSに実装されている。いくつかの接続方法があり、それぞれ特徴がある。
今回は、iPhoneのインターネット共有を快適に利用する方法を紹介しよう。
なおiPhoneで契約している携帯電話事業者や通信プランによっては、インターネット共有が利用できない場合があるので注意しよう。
iPhone側で「インターネット共有」をオン
初めにインターネット共有を提供する側のiPhone(親機)で「設定」→「モバイル通信」→「インターネット共有」とタップ。表示された画面で「インターネット共有」をオンにしておこう。
同じ画面の「“Wi-Fi”のパスワード」は、インターネット共有を利用する際に、接続端末(子機)側で入力するパスワードだ。タップして表示される画面で変更できる。
次にインターネット共有で提供されるWi-Fiのネットワーク名(SSID)を確認しておこう。「設定」→「一般」→「情報」とタップして表示される画面の「名前」がそれに当たる。つまりiPhoneの名前がネットワーク名になるわけだ。以上で設定は完了。
なお、SSIDはビーコンによって周囲に送信され、他の端末に表示される。パスワードがあるので勝手に接続されることはないが、ネットワーク名自体は見られてしまうことになる。ネットワーク名に自分の名前など個人情報が含まれている場合は注意が必要だ。こちらもパスワードと同様に、「名前」をタップして表示される画面で変更可能だ。
インターネット共有で接続するには
インターネット共有を使ってみよう。親機のiPhone側ではあらかじめ「インターネット共有」画面を表示しておく。子機から接続するには、iPhoneの画面が写真の右側のようになっていなければならない。
子機でWi-Fiの設定画面を開こう。今回は子機としてKindle Paperwhiteを使った。親機のiPhone名が表示されているのでタップ。子機の設定画面に従ってパスワードを入力すればよい。一般的なWi-Fiのアクセスポイントに接続する方法と同じだ。
パソコンを子機として使う場合も、Wi-Fi設定画面から同様に親機のiPhone名を指定してインターネット共有を利用できる。
接続できたら親機は「インターネット共有」画面から移動しても構わない。通信のない状態がしばらく(正確には90秒)続くと接続は自動的に切れるが、すぐに切断したい場合は、親機でインターネット共有をオフにするか、子機でWi-Fiをオフにするとよいだろう。