「低電力モード」で使用時間を2倍に延ばせた
現在のiOSに搭載されている「低電力モード」をご存じだろうか。初期設定ではバッテリーの残量が20%以下になると低電力モードのオンを促すダイアログが表示されるが、残量がもっと多くても手動でオンにすることができる。
低電力モードの状態でバッテリー残量の減り方を測定し、先のグラフに追加した。
低電力モードの効果は高く、今回の測定では全ての通信機能をオンにした通常の使用方法(黄色の線)に比べ、2倍長く使用できた(緑色の線)。
低電力モードは、一部の機能を制限またはオフにして消費電力を抑えるモードだ。最新のiOS 12対応「iPhone ユーザガイド」には次のような記述がある。
(省略)
低電力モードではバックグラウンド処理が制限され、電話、メール、およびメッセージの発着信やインターネットへのアクセスなど重要なタスクのパフォーマンスが調整されます。
アップルのサポートページで、主な制限として以下の内容が案内されている。
・メールの取得が手動のみになる
・アプリのバックグラウンド更新がオフになる
・アプリの自動ダウンロードがオフになる
・視差効果などのビジュアルエフェクトが制限される
・自動ロックが30秒に固定される
・「Hey Siri」でSiriが起動しなくなる
それでもWi-FiやBluetoothなどを個別にオン/オフするよりも簡単だ。今回の測定ではかなり効果が高いことも確認できた。通信機能を個別にオフにすることも省電力につながるが、低電力モードはさらにスマートな省電力が行える。
低電力モードでは機能が制限されるために通常よりも若干使い勝手は落ちる。常用はお勧めしないが、しばらく充電する環境が無いと思った場合はバッテリーの残量が多いうちに低電力モードをオンにするとよいだろう。
低電力モードでも、筆者がメインで利用している標準の「メッセージ」アプリや「LINE」のメッセージは即時受信できていた。もし低電力モードを使う場合は、1度自分の環境で困らないことを確認しておくとよいだろう。