iPhoneにはユーザー本人を認証する仕組みとして、「Touch ID」(指紋認証)や「Face ID」(顔認証)が搭載されているため、以前よりもパスコードを入力する機会は減った。しかしそれらの認証に失敗した場合やiPhoneの再起動後などにはパスコードが必要だ。
もしパスコードを忘れてしまった場合は、本体を初期化して再設定するしか方法はない。バックアップがない場合はパスコードを再設定できても、元の状態には復元されない点に注意してほしい。ただし状況が当てはまれば、バックアップを取ってから初期化できる場合がある。
2018年にもiPhoneのパスコードを忘れた際の対処法をまとめた記事を掲載した。だが、それから仕様が変更になり、現状にそぐわない場面も出てきた。
そこで今回は、2021年6月時点で最新となるパスコードの再設定方法を紹介しよう。
●第1の方法:パスコードを10回間違える
●第2の方法:「リカバリーモード」で初期化
●第3の方法:「探す」機能を使う裏技
●早めにバックアップを取っておこう
●お勧めはリカバリーモードによる初期化
第1の方法:パスコードを10回間違える
iPhoneを初期化しパスコードを再設定する第1の方法は、パスコード入力を10回間違えるというものだ。
iPhoneを再起動した際などにパスコード入力を5回連続で間違えると「ロックアウト」と呼ばれる状態になり、画面には「1分後にやり直してください」と表示される。6回目も失敗すると次は「5分後にやり直してください」となる。
7回、8回と続けて失敗すると、次に入力できるまでの待ち時間はそれぞれ15分となる。さらに9回目で間違うと1時間待たなければパスコードを再入力できない。
この時点で正しいパスコードを思い出せる可能性はかなり低い。このままパスコードの入力を続けたらどうなるだろうか。
iPhoneの「設定」→「Touch IDとパスコード」または「Face IDとパスコード」とタップして表示される画面で「データを消去」をオンにしている場合は、パスコードの入力を10回連続で失敗すると、端末のデータが完全に消去される。パスコードは再起動後に再設定できる。これが1つ目の方法だ。具体的な再設定の手順は、後述する第2の方法「iPhoneを『リカバリーモード』で初期化」と同じ流れになる。
実は今回、筆者が実際に試したところ10回失敗しても消去されず、実際に消去されたのはさらに1時間待った11回目に失敗したタイミングだった。
だが設定画面には「10回失敗すると消去」とあるので、ここでは10回として説明した。万が一、実際の仕様が11回だとしても、誤ってデータをすぐに消去してしまうことはない。
時間がかかり過ぎて現実的ではない方法だが、パスコードを間違え続けるとどうなるかを説明するために、第1の方法として紹介している。
この方法を使うには「データを消去」をオンにしている必要があるが、「データを消去」の項目は「設定」→「Touch IDとパスコード」または「Face IDとパスコード」画面にあり、この画面に入るにはパスコードが必要になる。
そのためパスコードが分からない場合は、10回パスコードを実際に入力して失敗してみるしかない。ただ、iOSのデフォルトの設定ではオフなので、過去に変更したことがなければオフである可能性は高い。
「データを消去」がオフの場合は、10回目にパスコード入力に失敗するとiPhoneが完全にロックされてしまう。こうなるとiPhoneだけでは初期化できない。「iTunes」がインストールされたパソコンが必要だ。その方法を次に紹介する。