全2020文字
PR
(写真:伊藤朝輝、以下同じ)
(写真:伊藤朝輝、以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]

 前回はiPhoneの「パスワード」機能を使って、iPhoneで入力したユーザーアカウント(以下、アカウント)とパスワードを「キーチェーン」に保存し、次回以降に自動入力する方法と、新規にアカウントを作成する際に安全性の高いパスワードを自動生成して利用する方法を紹介した。

 今回は2段階認証用のコードを生成する機能を紹介しよう。この機能を利用すると「Google Authenticator」「Microsoft Authenticator」などのアプリが不要になる。

Authenticatorアプリとは?

 ログイン時にアカウントとパスワード以外に、数桁の数字などのコードを入力して2段階認証をするWebサービスが増えてきた。2段階認証に用いる確認コードはメールやSMSで送信される場合もあるが、Google AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorなどのアプリが利用される場合もある。同様のアプリはほかにも多く存在する。ここではまとめて「Authenticatorアプリ」と呼ぶことにする。

 Authenticatorアプリについて簡単におさらいしておこう。Webサービス側で2段階認証を有効にする過程で表示されるQRコードを、Authenticatorアプリで読み取るなどして自分のアカウントとAuthenticatorアプリをあらかじめ連携しておく。

 Webサービス側から認証コードを求められた場合に、Authenticatorアプリを起動し、画面に表示されている確認コードを入力するといった使い方をする。

 待ち時間がなく、メールやSMSといった通信を介さないため安全性も高い。

Microsoft Authenticatorの例。ここでは3つのWebサービスのアカウントと連携されていて、それぞれ対応するアカウントの確認コードが表示されている
Microsoft Authenticatorの例。ここでは3つのWebサービスのアカウントと連携されていて、それぞれ対応するアカウントの確認コードが表示されている
[画像のクリックで拡大表示]

 しかし、アカウントとパスワードは自動入力されるのに、わざわざ別のアプリを起動して確認コードをコピー・アンド・ペーストするのは面倒に感じないだろうか?

 実はiPhoneの「パスワード」にも確認コードを生成する機能が搭載されており、Authenticatorアプリとして使用可能だ。認証コードも自動入力できるためとてもスムーズ。設定方法と使い方を紹介していこう。