
あなたが知らないiPhone
目次
-
ギガ不足で困った!iPhoneで通信量を減らす5つの工夫
スマートフォンの契約に定められているデータ通信量が上限に達すると、多くの場合は通信速度規制が実施されて、通信速度がとても下がってしまう。最近ではデータ通信量が上限に達する(不足する)ことを「ギガ不足」と表現することが多い。今回はiPhoneでギガ不足に陥らないために見直しておくべき設定を5つ紹介し…
-
iPhoneを買ったら1年無料、「Apple TV+」のお得な使い方
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策の1つとして「ステイホーム」が推奨される中、在宅での余暇の楽しむために動画配信サービスの利用を開始、または検討している人も多いだろう。米Apple(アップル)も2019年11月から「Apple TV+(プラス)」という動画配信サービスを開始している。
-
自宅で旅行気分を味わえる、iPhoneマップ「Flyover」の楽しみ方
子どもの頃、地図を見ながらその場所に思いをはせたことはないだろうか。最近は地図アプリを使って自由に航空写真も見ることができるので、さらに具体的なイメージが湧いてくる。iPhoneの「マップ」アプリでも航空写真を表示できるのだが、「Flyover」という機能を使うと、さらに臨場感あふれる3D表示を楽…
-
iPhoneがフリーズ!起動しない!試すべき3つの方法
普段は便利に使っているiPhoneも予期せぬ不具合や操作ミスなどから、正常に動作しなくなるときがある。今回は、操作を受け付けなくなる「フリーズ」状態を解消するための3つの方法を紹介しよう。
-
コロナ禍での新常識、iPhoneの掃除と除菌の正しいやり方
新型コロナウイルス感染症の予防策の1つとして手洗いが励行されている。だが、せっかく手を洗っても、もしウイルスが付着したiPhoneを触ったら意味がなくなってしまう。今回はアップルが公開しているiPhoneの掃除方法と除菌方法を実際に試してみた。
-
ステイホームでiPhoneを学べる、「Today at Apple at home」活用術
アップルのWebページでは「Today at Apple at Home」と呼ばれるビデオセッションが公開されている。今回はこれらの動画の紹介と活用方法を紹介しよう。
-
新型コロナで運動不足、iPhoneのヘルスケアアプリで体調管理する方法
新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響で運動不足を実感している人も多いのではないだろうか。iPhoneにはユーザーの健康に関する情報を集約する「ヘルスケア」アプリがある。日々のユーザーの活動を記録し、様々な観点で視覚化してくれる。今回はヘルスケアアプリの機能や設定、活用方法を紹介しよう。
-
iPadをパソコンのサブディスプレーに、テレワークを快適にするテクニック
新型コロナウイルスの感染拡大の影響でテレワークを始めた人も多いのではないだろうか。今回はiPadをパソコンのサブディスプレーにして画面表示を拡大し、少しでも快適に作業する方法を紹介しよう。
-
iPadのトラックパッド対応が大幅強化、操作性はパソコンとどう違うのか
2020年3月25日にアップデートされたiPad用のOS「iPadOS 13.4」は、より洗練された形でBluetooth対応のマウスやトラックパッド(タッチパッド)をサポートしている。今回のアップデートで普段の作業がどのぐらい便利になるのかを検証してみた。
-
最大32人が無料でビデオ通話、iPhoneの「FaceTime」をテレワークに使う方法
新型コロナウイルスの感染防止対策の1つとして、テレワークを導入する企業が増えている。iPhoneでテレワークを手軽に導入するのに便利なのが「FaceTime」だ。 FaceTimeはiPhoneやiPad、Macなどのアップル製端末に標準で搭載されているアプリで、手軽に複数の人と同時にビデオ通話が…
-
せっかくの高機能を使わないともったいない、iPhoneカメラの5大撮影テクニック
普段持ち歩いているiPhoneで日常の光景を写真を撮る機会は多い。ただしそれだけではiPhoneのカメラの機能を半分も使っていない。今回はiPhoneのカメラに搭載されているが、あまり知られていない機能や面白い使い方を紹介しよう。
-
iPhoneの動く写真「Live Photos」はこんなに便利、知っておきたい3つの活用法
普段持ち歩いているiPhoneで日常の光景や気になる被写体を撮ることは多いだろう。その際に「Live Photos」という機能を知らぬ間に使っていることに気づいているだろうか。ちょっと詳しいユーザーの中には、iPhoneの「ストレージ食い」として設定をオフにしている人もいる。だが実は、このLive…
-
重要なメールを見逃さない、iPhoneの標準アプリで使える3つの便利機能
iPhoneの登場当時から標準で搭載されている「メール」アプリ。複数のメールアカウントが登録でき、パソコンと同じメールを受信できるため、モバイル環境でのメールチェックに役立てている人も多いのではないだろうか。だがメールの数が多いと大事なメールをつい見逃してしまう。そこで受信した重要なメールを見逃さ…
-
2台のAirPodsでiPhoneの音楽をシェア、便利な「オーディオ共有」使いこなし術
最新のiOS 13およびiPadOSでは、2台のAirPodsをiPhoneまたはiPadに同時に接続して、音楽や動画などを2人で一緒に楽しむことができる。これは「オーディオ共有」と呼ばれる機能だ。
-
役には立たないけど楽しい、iPhoneとっておきの「イースターエッグ」4連発
「イースターエッグ」とは、コンピューターのハードウエアやソフトウエアに隠されている、本来の機能や目的には関係のないメッセージや機能などのこと。基本的に無害であり、ほとんどは役に立たない。製作者のユーモアの一種といえる。通常の操作では出現しないため、偶然見つけた人は幸運。ちなみにイースターエッグとい…
-
神奈川県初のアップル直営店「Apple川崎」、開店日に1200人も並んだ人気の秘密
2019年12月14日、神奈川県初のアップル直営店「Apple川崎」がオープンした。国内通算12店舗目、現存する店舗としては10店舗目となる。神奈川県横浜市在住の筆者としては、最も近いApple Storeとなるので「待ってました」と喜びつつ、「Apple横浜」ではなかったことに若干の嫉妬を感じな…
-
iPhone 11 Proの「Smart Battery Case」、購入の決め手になった意外な理由
米アップル(Apple)は2019年11月21日、「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」それぞれの専用バッテリー内蔵ケース「Smart Battery Case」を発売した。iPhoneを使いながらケース内蔵のバッテリーから給電できる。バッテリー…
-
iPhoneがゲーム機になる「Apple Arcade」、使って分かった意外な効果
2019年9月20日の「iOS 13」登場と同時に、アップルの定額制ゲーム配信サービス「Apple Arcade」がリリースされた。iPhoneをはじめとするアップル製端末でゲームが遊べるサービスだ。筆者はApple Arcadeを一カ月間、本気で遊んでみた。筆者が面白いと感じたファンタジーRPG…
-
iPhoneと相性抜群のAirPods Pro、ノイズキャンセリングはどこまで使えるか
2019年10月30日に米アップル(Apple)製の人気完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」の新型が登場した。その名も「AirPods Pro」。 筆者は2016年12月に発売された初代AirPodsを、発売日にApple Storeに並んで購入し、その後2台のAirPodsを購入、今回のAi…
-
3万円台で買える第7世代iPad、純正キーボードやApple Pencilの使い勝手は?
2019年9月10日に開かれた米アップル(Apple)のスペシャルイベントでは「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」「Apple Watch Series 5」のほかに、「iPad(第7世代)」が発表された。名前に「Air」や「Pro」などが付か…