
あなたが知らないiPhone
目次
-
iPhoneで急ぎの電車乗り換えも楽々、ウィジェットの便利な使い方
iPhoneのアプリから提供される情報を一目で確認したり、素早く実行したりできる「ウィジェット」という機能をご存じだろうか。カレンダーに登録しておいた直近の予定を確認できるのはもちろん、「最寄駅から次の電車が何分後に出発するか」のように、すぐに確認したい情報が欲しい形で提供されるのがウィジェットの…
-
実測して分かった!iPhoneのバッテリーを長持ちさせるテクニック
iPhoneをはじめとするスマートフォンが登場して間もなくの頃、バッテリーの使用時間を延ばすために、外出時はモバイル回線のみをオンにして、Wi-FiやBluetooth、位置情報サービスなどの通信機能をオフにするという方法があった。通信機能をオフにして不便になるくらいなら普通に使ってこまめに充電す…
-
iPhoneで快適テザリング、「インターネット共有」を使いこなす
モバイル通信機能を持たないタブレット端末などを外出先で使うとき、スマートフォンのテザリング機能を使えばインターネットに接続できる。たまにしか外に持ち出さないタブレット端末ではベストな方法だろう。iPhoneのテザリング機能は「インターネット共有」という名前でiOSに実装されている。いくつかの接続方…
-
Qi対応の第2世代AirPods、充電時間を測ってみた
米アップル(Apple)の人気の完全ワイヤレスイヤホン「AirPods(エアポッズ)」がアップデートされて第2世代となった。筆者も発売日(2019年3月26日)に手に入れて早速使っている。今回は、第2世代を実際に使って分かった第1世代との違いやワイヤレス充電の性能を中心に、その使い心地を紹介する。
-
iPhoneの「ファイル」で複数のクラウドストレージを横断して使うコツ
クラウドストレージにファイルやフォルダーを保存しておくと、居場所や使う端末に影響されずに、インターネットを介してアクセスしたり、複数のユーザーで閲覧・編集できたりと、とても便利だ。iPhoneやiPadなどのiOS端末には「ファイル」と呼ばれる標準アプリが搭載されている。iCloud Drive専…
-
iPhoneのSiriにスケジュールの空き時間を教えてもらう技
前回、iOS 12に備わっている「ショートカット」という機能を使って、iPhoneやiPadで繰り返し作業を自動化する方法を紹介した。ショートカットはタップで実行するだけでなく、自分の声を使ってiOSの音声アシスタント「Siri」に実行させることも可能だ。今回は、Siriから実行すると便利なショー…
-
iPhoneで繰り返す作業、ショートカットに任せる方法
iOS 12には、iPhoneやiPadで自分がよく行う作業や、決まった手順で行う一連の作業などを登録して自動的に実行させる「ショートカット」と呼ばれる機能がある。筆者はクラウドストレージ上に保存されている圧縮ファイルをダウンロードし、解凍したのち「GoodReader」というPDF閲覧アプリに送…
-
iPhoneの通知が気になる、「おやすみモード」を上手に使おう
会議の場や仕事に集中したいときに、iPhoneの通知に気を取られてしまったことはないだろうか。サイレントモードにして音が出ないようにしてもよいが、振動や画面の点灯もしてほしくない場合があるだろう。今回はiPhoneの「おやすみモード」と「スクリーンタイム」を活用して、通知とうまく付き合う方法を紹介…
-
iPhoneのカレンダーで遅刻をなくす方法
スマートフォンのカレンダーアプリでスケジュールを管理している人は多いはず。週表示や月表示など知りたい情報に合わせてフォーマットを変えて確認できる点や、クラウドを経由して複数の端末で情報を同期できる点など、紙のスケジュール帳よりも便利だと感じることは多い。
-
AirPodsを使いこなす3つのテクニック
最近、AirPodsを使っている人をよく見かけるようになった。「新しい物好き」ではない人たちにも浸透してきたようだ。ふと耳にした近所の小学生の会話でも完全ワイヤレスイヤホンを話題にし、AirPodsのことを「スパイみたいなイヤホン」と言っていた。
-
iPhoneのSafari、知っておきたい7つの裏ワザ
iPhone標準のWebブラウザー「Safari」。iPhoneでWebサイトを閲覧するのに不可欠なアプリだ。iPhoneのSafariが使いにくいと嘆いていた友人に、筆者が普段使っている小ワザを教えたところ「裏ワザ?」と驚かれた。そう言われてみると、Safariの画面を見ただけでは分からない機能…
-
クリスマスや誕生日、iPhoneでプレゼントを贈る方法
米アップル(Apple)のストアアプリ「App Store」「iTunes Store」「Apple Books」は、デジタルコンテンツ(アプリや曲、映画、本など)を自分の端末用に購入するだけでなく、第三者にプレゼントするための「贈る」という機能がある。この機能を使って、家族や友人の誕生日、クリス…
-
iPhoneのスクリーンタイムで時間浪費を防ぐ方法
iOS 12には、iOS端末の使用状況を記録して統計情報として表示する「スクリーンタイム」という機能が搭載されている。自分がiPhoneを日々どのような用途で、どれだけの時間使っているかを客観的に把握し、場合によっては時間制限を課すこともできる。うまく使えば、iPhoneに浪費している時間を見つけ…
-
iPhoneの3D TouchとHaptic Touch、違いと使いこなし方
iPhoneには、画面の押し方を変えることで操作内容を変えられる「3D Touch」や「Haptic Touch」という機能がある。通常よりも少ない手順で操作が可能になるので、作業の効率アップにつながる。ただ、どのように操作が変わったのか画面からは読み取れないため気づきにくく、iPhoneを長く使…
-
iPhoneの読書体験が一変、Apple Booksの新機能
読書を電子書籍で楽しむ人が増えている。筆者もほとんどの読書はiPad Proをメインで使うようになった。電車の中ではiPhone Xで読むこともある。電子書籍の良いところは、何百冊でも端末に入れて持ち歩き、いつでも読める点だ。個人的にはバックライトがあるので暗いところでも明かりをつけずに読める点も…
-
うるさいiPhoneを黙らせる、iOS 12の「通知」と「おやすみモード」
iOS 12には、iPhoneがユーザーの集中を妨げないようにする機能がいくつか用意されている。代表的なものは「通知」と「おやすみモード」だ。iOS 11にも備わっていたが、iOS 12で大きく進化した。
-
iPhoneの迷惑メール対策、VIP機能を上手に使う
Eメールを使っていると迷惑メールを受信してしまうのは、ある程度仕方がない。そう思っていても、迷惑メールフィルターをすり抜けるメールが増えてくると業務の妨げになるし、精神衛生にも良くない。今回はiPhoneでできる迷惑メール対策を紹介する。
-
スペシャルイベント直前、現行iPhoneをおさらい
アップルのスペシャルイベントが日本時間9月13日午前2時に始まる。新iPhoneのほかに、iPad、Apple Watchなどの新モデルも登場すると予想されている。ネット上で様々な予想や噂が飛び交っており、どれが正解に近い情報なのか見極めるのは難しい。
-
Apple IDの不正使用、2ファクタ認証で防ぐ
アップル製端末を快適に使う不可欠な存在がApple IDだ。Apple IDはユーザー認証の性格を持ち合わせていることもあり、ユーザーはアップルの全てのサービスを1組のApple IDとパスワードで利用することが推奨されている。そのため万一不正使用された場合は被害は大きくなる可能性がある。今回は、…
-
使ってみたら意外と便利、iPadのマルチタスク機能
2017年秋にリリースされたiOS 11でiPadのマルチタスク機能が大幅に強化された。と言うものの、パソコンのマルチタスクに慣れていると「これがマルチタスク?」と感じるのも事実。筆者も当時は違和感を覚えた。結局、今までマルチタスク機能を利用せずにこれまで通りの使い方をしていた。ところが、最近にな…
日経クロステック Special
What's New
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは