
あなたが知らないiPhone
目次
-
使わないと損!ものすごく便利になった「iPadOS」のマルチタスク操作
2019年9月25日にリリースされた新しいiPad用のOSは、今回から「iPadOS」と名称が変更になった。基本的にはiPhoneのOSと同じ「iOS」ベースだ。現時点ではどちらも同じタイミングでマイナーアップデートが行われ、ナンバリングもそろっている。
-
iCloudもパソコンも不要、iPhone同士でデータを直接移行する便利な方法とは
購入した新しいiPhoneに、これまで使っていたiPhoneの設定やデータを移行する場合、通常は旧iPhoneのバックアップを取り、そのデータを用いて新iPhoneを復元という流れになる。標準機能でサポートされているバックアップは、パソコンのiTunesで行うか、「iCloud」を使用するかの2種…
-
安くなったiPhone XRとiPhone 8、どっちがお得?
米アップル(Apple)からiPhoneの2019年モデル「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」が登場し、「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」「iPhone XS」「iPhone XS Max」が現行モデルから退いた。その一方で20…
-
iOSの「バックアップ」と「復元」、iPhone買い替え時に必須の操作を再確認
米アップル(Apple)から新製品が続々と発売される季節が2019年もやってきた。iPhoneの新モデルも登場すると見られ、このタイミングで機種変更を計画している人も多いのではないだろうか。今回は新しいiPhoneを手に入れた後、スムーズにデータを移行できるようにやっておくべきこと、注意すべきこと…
-
iPhoneにたまった大量の写真、「アルバム」機能でスッキリ整頓
iPhoneは日常の瞬間を気軽に写真や動画として記録できるが、iPhone使用歴が長くなると写真の枚数が増えてきて、整理に困っている人も多いのではないだろうか。前回は、iPhoneで撮影した数年分の写真から、位置情報を使って目的の写真を見つけ出す方法を紹介した。今回は見つけた写真を再度探さずに済む…
-
iPhoneにたまった大量の写真、位置情報を使えば検索がこんなに楽に
旅行先の美しい風景や日常生活のスナップ写真をiPhoneで撮影する人は多い。気軽に撮れるのはもちろん、撮影した写真はかなりの高画質。そのまま持ち歩いて、いつでも大きく美しいディスプレーに表示できる。しかし、iPhoneの中に写真がどんどんたまっていくと、古い写真は埋もれていき、探すのに苦労するよう…
-
iPhoneで会議を録音して文字起こし、「ボイスメモ」活用テクニック
打ち合わせや会議にノートパソコンを持ち込んで、その内容をキーボードで記録している人は多い。ペンで文字を書くよりも速く入力でき、入力したテキストデータは再利用できる。詳細な議事録を残すのにもベストな方法だ。併せてボイスレコーダーなどで会議中の音声を録音しておけば、後から確認するにも便利だ。iPhon…
-
迷惑なフリーWi-Fiの「大量表示」、iPhoneに電波をつかませない方法
最近は街中にWi-Fiの電波が飛び交っている。iPhoneのWi-Fi設定画面を表示すると、一画面に収まらないほどたくさんのアクセスポイントが表示されることも日常茶飯事だ。そのせいで、iPhoneにWi-Fiへの接続ダイアログが頻繁に表示されたり、iPhoneが勝手に公衆Wi-Fiの電波に接続した…
-
iPhone標準ブラウザー「Safari」のお節介機能を快適に使うワザ
iPhoneの標準WebブラウザーであるSafari。iPhoneユーザーなら日に何度も使うはずだ。様々な便利機能が搭載されているが「そこまでしてくれなくても」と感じられるお節介な機能もある。それらの機能がなかった頃から使っているiPhone歴の長いユーザーには、特にお節介に感じることが多いのでは…
-
最小のiOS端末「新iPod touch」はiPhoneのサブ機に使えるか?
2019年5月28日(米国時間)、米アップル(Apple)から突然発表された「iPod touch(第7世代)」。2015年7月発売の第6世代から約4年ぶりのアップデートだ。現在最新のiOS 12も動作する。早速、試用する機会を得たので最薄・最小・最軽量のiOS端末としてじっくり使ってみることにし…
-
iPhoneで急ぎの電車乗り換えも楽々、ウィジェットの便利な使い方
iPhoneのアプリから提供される情報を一目で確認したり、素早く実行したりできる「ウィジェット」という機能をご存じだろうか。カレンダーに登録しておいた直近の予定を確認できるのはもちろん、「最寄駅から次の電車が何分後に出発するか」のように、すぐに確認したい情報が欲しい形で提供されるのがウィジェットの…
-
実測して分かった!iPhoneのバッテリーを長持ちさせるテクニック
iPhoneをはじめとするスマートフォンが登場して間もなくの頃、バッテリーの使用時間を延ばすために、外出時はモバイル回線のみをオンにして、Wi-FiやBluetooth、位置情報サービスなどの通信機能をオフにするという方法があった。通信機能をオフにして不便になるくらいなら普通に使ってこまめに充電す…
-
iPhoneで快適テザリング、「インターネット共有」を使いこなす
モバイル通信機能を持たないタブレット端末などを外出先で使うとき、スマートフォンのテザリング機能を使えばインターネットに接続できる。たまにしか外に持ち出さないタブレット端末ではベストな方法だろう。iPhoneのテザリング機能は「インターネット共有」という名前でiOSに実装されている。いくつかの接続方…
-
Qi対応の第2世代AirPods、充電時間を測ってみた
米アップル(Apple)の人気の完全ワイヤレスイヤホン「AirPods(エアポッズ)」がアップデートされて第2世代となった。筆者も発売日(2019年3月26日)に手に入れて早速使っている。今回は、第2世代を実際に使って分かった第1世代との違いやワイヤレス充電の性能を中心に、その使い心地を紹介する。
-
iPhoneの「ファイル」で複数のクラウドストレージを横断して使うコツ
クラウドストレージにファイルやフォルダーを保存しておくと、居場所や使う端末に影響されずに、インターネットを介してアクセスしたり、複数のユーザーで閲覧・編集できたりと、とても便利だ。iPhoneやiPadなどのiOS端末には「ファイル」と呼ばれる標準アプリが搭載されている。iCloud Drive専…
-
iPhoneのSiriにスケジュールの空き時間を教えてもらう技
前回、iOS 12に備わっている「ショートカット」という機能を使って、iPhoneやiPadで繰り返し作業を自動化する方法を紹介した。ショートカットはタップで実行するだけでなく、自分の声を使ってiOSの音声アシスタント「Siri」に実行させることも可能だ。今回は、Siriから実行すると便利なショー…
-
iPhoneで繰り返す作業、ショートカットに任せる方法
iOS 12には、iPhoneやiPadで自分がよく行う作業や、決まった手順で行う一連の作業などを登録して自動的に実行させる「ショートカット」と呼ばれる機能がある。筆者はクラウドストレージ上に保存されている圧縮ファイルをダウンロードし、解凍したのち「GoodReader」というPDF閲覧アプリに送…
-
iPhoneの通知が気になる、「おやすみモード」を上手に使おう
会議の場や仕事に集中したいときに、iPhoneの通知に気を取られてしまったことはないだろうか。サイレントモードにして音が出ないようにしてもよいが、振動や画面の点灯もしてほしくない場合があるだろう。今回はiPhoneの「おやすみモード」と「スクリーンタイム」を活用して、通知とうまく付き合う方法を紹介…
-
iPhoneのカレンダーで遅刻をなくす方法
スマートフォンのカレンダーアプリでスケジュールを管理している人は多いはず。週表示や月表示など知りたい情報に合わせてフォーマットを変えて確認できる点や、クラウドを経由して複数の端末で情報を同期できる点など、紙のスケジュール帳よりも便利だと感じることは多い。
-
AirPodsを使いこなす3つのテクニック
最近、AirPodsを使っている人をよく見かけるようになった。「新しい物好き」ではない人たちにも浸透してきたようだ。ふと耳にした近所の小学生の会話でも完全ワイヤレスイヤホンを話題にし、AirPodsのことを「スパイみたいなイヤホン」と言っていた。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?