東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、今こそ読むべき古書、ロングセラー本、近刊を紹介します。毎月、旬のテーマを掲げ、建築書の目利きならではの本をチョイスします。
下記に掲載したものより前の連載記事はこちら
東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、今こそ読むべき古書、ロングセラー本、近刊を紹介します。毎月、旬のテーマを掲げ、建築書の目利きならではの本をチョイスします。
下記に掲載したものより前の連載記事はこちら
「著書解題 内藤廣対談集2」(内藤廣、LIXIL出版、2010年)
「データの有効活用」は、現代を生き抜くためのキーワードである「価値創造」に必須なばかりか、私たちの生活を支えるインフラになりつつある。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年12月は「記録」をテーマに3冊を紹介します。第3回は「著書解題 内藤廣対談集2」(内藤廣、LIX…
「昭和モダン建築巡礼 完全版 1965-75」(磯達雄=文、宮沢洋=イラスト、日経アーキテクチュア編、日経BP 、2019年)
「データの有効活用」は、現代を生き抜くためのキーワードである「価値創造」に必須なばかりか、私たちの生活を支えるインフラになりつつある。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年12月は「記録」をテーマに3冊を紹介します。第2回は「昭和モダン建築巡礼 完全版 1965-75…
「土壁と杮-妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵保存修理の写真記録」(竹中大工道具館+ビュッター公園編、竹中大工道具館、2019年)
「データの有効活用」は、現代を生き抜くためのキーワードである「価値創造」に必須なばかりか、私たちの生活を支えるインフラになりつつある。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、12月は「記録」をテーマに3冊を紹介します。第1回は「土壁と杮-妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵保存修理の写…
「詠み人知らずのデザイン」(藤塚光政写真、毛綱毅曠著、TOTO出版、1993年)
働き方の変化で薄らぐ「愛社精神」を育み、モチベーション向上を図る「社内(インナー)コミュニケーション」が注目されている。個人主義化が進む今、「一体感」を生み出す工夫が必要となった。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年11月は「一体感」をテーマに3冊を紹介します。第3…
「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ」(浦辺鎮太郎建築展実行委員会監修、松隈洋・笠原一人・西村清是編著、学芸出版社、2019年)
働き方の変化で薄らぐ「愛社精神」を育み、モチベーション向上を図る「社内(インナー)コミュニケーション」が注目されている。個人主義化が進む今、「一体感」を生み出す工夫が必要となった。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年11月は「一体感」をテーマに3冊を紹介します。第2…
「芸術家(アーティスト)のすまいぶり」(中村好文著、LIXIL出版、2019年)
働き方の変化で薄らぐ「愛社精神」を育み、モチベーション向上を図る「社内(インナー)コミュニケーション」が注目されている。個人主義化が進む今、「一体感」を生み出す工夫が必要となった。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年10月は「一体感」をテーマに3冊を紹介。第1回は「…
「都市のドラマトゥルギー 東京・盛り場の社会史」(吉見俊哉著、河出書房新社 2008年)
2020年から大規模な教育改革が始まる。その目玉の1つ「論理的思考」の育成は、ITの進化、グローバル化の時代を生き抜くために必須とされている。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年10月は「思考」をテーマに4冊を紹介します。第4回は「都市のドラマトゥルギー 東京・盛り…
「菊竹学校」(「菊竹学校」編集委員会編、建築画報社、2015年)
2020年から大規模な教育改革が始まる。その目玉の1つ「論理的思考」の育成は、ITの進化、グローバル化を生き抜くために必須とされている。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年10月は「思考」をテーマに4冊を紹介します。第3回は「菊竹学校」(「菊竹学校」編集委員会編、建…
「アイデアを実現させる建築的思考術 アーキテクチュアル・シンキング」(西澤明洋著、日経BP、 2019年)
2020年から大規模な教育改革が始まる。その目玉の1つ「論理的思考」の育成は、ITの進化、グローバル化を生き抜くために必須とされている。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年10月は「思考」をテーマに4冊を紹介します。第2回は「アイデアを実現させる建築的思考術 アーキ…
「アンジェロ・マンジャロッティ 構築のリアリティ」(フランツ・グラフ、フランチェスカ・アルバーニ編、Opa Press、2019年)
2020年から大規模な教育改革が始まる。その目玉の1つ「論理的思考」の育成は、ITの進化、グローバル化を生き抜くために必須とされている。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年10月は「思考」をテーマに4冊を紹介します。第1回は「アンジェロ・マンジャロッティ 構築のリア…
「SD選書 モデュロール I、II」(ル・コルビュジエ著・吉阪隆正訳、鹿島出版会、1976年)
スマートフォンの計測アプリやセンサー付き腕時計などの普及により、「測ること」がより身近になった昨今。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、9月は「測る」をテーマに4冊を紹介します。4冊目は「SD選書 モデュロール I、 II」(ル・コルビュジエ著・吉阪隆正訳、鹿島出版会…
「建築と庭 西澤文隆『実測図』集」(西澤文隆「実測図」集刊行委員会編、建築資料研究社 1997年)
スマートフォンの計測アプリやセンサー付き腕時計などの普及により、「測ること」がより身近になった昨今。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年9月は「測る」をテーマに4冊を紹介します。3冊目は「建築と庭 西澤文隆『実測図』集」(西澤文隆「実測図」集刊行委員会編、…
「都市美 創刊第1号」(山本理顕責任編集、左右社、2019年)
スマートフォンの計測アプリやセンサー付き腕時計などの普及により、「測ること」がより身近になった昨今。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年9月は「測る」をテーマに4冊を紹介します。第2回は「都市美 創刊第1号」(山本理顕責任編集、左右社、2019年)。「他者と関わる…
「実測 世界のデザインホテル」(寶田陵著、学芸出版社、2019年)
スマートフォンの計測アプリやセンサー付き腕時計などの普及により、「測ること」がより身近になった昨今。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年9月は「測る」をテーマに4冊を紹介します。第1回は「実測 世界のデザインホテル」(寶田陵著、学芸出版社 2019年)。世界のデザ…
「新 共生の思想 世界の新秩序」(黒川紀章著、徳間書店、1996年)
高齢化の進行や外国人労働者の受け入れ拡大などを受け、地域や多文化の「共生社会」を目指した取り組みが進んでいる。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年8月は「共生」をテーマに3冊を紹介します。第3回は「新 共生の思想 世界の新秩序」(黒川紀章著、徳間書店、1996年)。…
「緑の家。暮らしを彩る、庭のある住まい」(エクスナレッジ編、エクスナレッジ、2019年)
高齢化の進行や外国人労働者の受け入れ拡大などを受け、地域や多文化の「共生社会」を目指した取り組みが進んでいる。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年8月は「共生」をテーマに3冊を紹介します。第2回は「緑の家。暮らしを彩る、庭のある住まい」(エクスナレッジ編、エクスナレ…
「造景2019」(八甫谷邦明編、建築資料研究社、2019年)
高齢化の進行や外国人労働者の受け入れ拡大などを受け、地域や多文化の「共生社会」を目指した取り組みが進んでいる。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年7月は「共生」をテーマに3冊を紹介します。1冊目は「造景2019」(八甫谷邦明編、建築資料研究社、2019年)。多様性を…
「都市廻廊 あるいは建築の中世主義」(長谷川堯著、相模書房 1975年)
SNS(交流サイト)における「炎上」や、「ヘイト(嫌悪・憎悪)」など、インターネットを介して広まる「感情」を発端とした社会問題が増加している。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年7月は「エモい(エモーショナル)」をテーマに書籍を紹介しています。第4回は「都市廻廊 あ…
「日本の民家」(今和次郎著、岩波書店 1989年)
SNS(交流サイト)における「炎上」や「ヘイト(嫌悪・憎悪)」など、インターネットを介して広まる「感情」を発端とした社会問題が増加している。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年7月は「エモーショナル(エモい)」をテーマに3冊を紹介します。第3回は「日本の民家」(今和…
「ウッツォンの窓の家 マヨルカ島の『キャン・リス』をめぐる断章」(和田菜穂子著、山田新治郎写真、彰国社、2019年)
SNS(交流サイト)における「炎上」や「ヘイト(嫌悪・憎悪)」など、インターネットを介して広まる「感情」を発端とした社会問題が増加している。東京・神保町の建築専門書店「南洋堂書店」の関口奈央子氏が、2019年7月は「エモーショナル(エモい)」をテーマに3冊を紹介します。第2回は「ウッツォンの窓の家…