全2555文字
PR

 今回使ってみたスマホは、韓国サムスン電子製の「Galaxy A30」だ。同モデルはKDDI(au)と、au回線を使うMVNO(仮想移動体通信事業者)のUQコミュニケーションズ(UQ mobile)、ジュピターテレコム(J:COM MOBILE)の3社から発売された。このうちMVNO2社の端末にはSIMロックがかかっていない。サムスンが日本向けにSIMフリーのスマホを発売するのは、このGalaxy A30が初めてだ。

 筆者はUQコミュニケーションズから1週間ほど端末を借りて使ってみた。UQ mobile版は、SIM契約を条件に販売されていて、端末代金は3万1644円(税込み)。分割払いの場合は、頭金が540円で、1296円の24回払いとなる。2年契約で使う場合、毎月216円のマンスリー割が適用されるため、実質負担金は2万6460円(税込み)と捉えることもできる。au版(4万3200円)よりも、かなり安く買えることになる。

大画面ディスプレーと美しい背面パネルが魅力

 Galaxy A30は、約6.4インチの有機ELディスプレーを搭載。インカメラ部をノッチ(切り欠き)にし、スクリーンを広く使うデザインを採用している。ただし、サムスンの上位モデルであるGalaxy S10に比べると、ベゼル(額縁部)は太めだ。

約6.4インチの有機ELディスプレーの解像度は2340×1080ドット
約6.4インチの有機ELディスプレーの解像度は2340×1080ドット
(撮影:村元 正剛、以下同)
[画像のクリックで拡大表示]
撮影した写真が美しく表示でき、画面占有率が高いので迫力を感じられる
撮影した写真が美しく表示でき、画面占有率が高いので迫力を感じられる
[画像のクリックで拡大表示]
左がGalaxy A30で右がGalaxy S10。上位モデルのS10より大画面だが、べセル(額縁部)は太い
左がGalaxy A30で右がGalaxy S10。上位モデルのS10より大画面だが、べセル(額縁部)は太い
[画像のクリックで拡大表示]

 カラーバリエーションは、ブルー、レッド、ブラック、ホワイトの4色。筆者が借りて使ったのはレッド。非常に鮮やかで光沢が強く、目立つ色だ。3Dガラスを用いて、3万円台とは思えないリッチな質感に仕上がっている。

背面にはデュアルカメラと指紋センサーを搭載。背面パネルの質感も良い
背面にはデュアルカメラと指紋センサーを搭載。背面パネルの質感も良い
[画像のクリックで拡大表示]

 サイズは高さ約160×幅約75×厚さ約8ミリで、重さは176グラム。片手で操作するには大きいが、画面表示を縮小して片手で操作しやすくするモードを備えている。

片手で安定して持てるサイズ感だが、片手では操作しづらい
片手で安定して持てるサイズ感だが、片手では操作しづらい
[画像のクリックで拡大表示]
簡単に画面を縮小できる「片手モード」が用意されている
簡単に画面を縮小できる「片手モード」が用意されている
[画像のクリックで拡大表示]