
SIMフリースマートフォンを徹底レビュー
目次
-
畳んで使えるスマホ「Galaxy Z Fold3 5G」はまるで手帳、不満はアプリの困った挙動
今回紹介するスマートフォンは、韓国Samsung Electronics(サムスン電子)の「Galaxy Z Fold3 5G」。ディスプレーを折り畳めるフォルダブルスマホの3世代目モデルだ。従来モデルは国内ではau(KDDI)だけが取り扱っていたが、本機はNTTドコモも取り扱う。筆者は、サムスン…
-
2万円台で買える5Gスマホ「Redmi Note 10 JE」でお値段以上に感じた3つのこと
今回紹介するスマートフォンは中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)の「Redmi Note 10 JE」。KDDIのauとUQモバイルの両ブランドが取り扱うエントリーモデルだ。端末価格は、au、UQモバイルともに2万8765円。5Gスマホの中では非常に安いが、実際の使い勝手はどうなのか?
-
前評判が高かったグーグル「Pixel 5a(5G)」は買いなのか、実力を徹底検証
米グーグルの「Google Pixel 5a(5G)」は2020年10月に発売されたフラッグシップ「Google Pixel 5」の廉価版に当たる。両者のスペックに大差はない。そのため、「コスパがよい」「お買い得」と前評判が高かったが、実際のところはどうだろうか。両モデルの使用感を比較しながらPi…
-
コンパクトでパワフル、おサイフ&防水にも対応して完成度を高めた「Zenfone 8」
今回レビューするSIMフリースマートフォンは、台湾の華碩電脳の「Zenfone 8」だ。Zenfoneは従来「ZenFone」という表記だったが、この製品から「F」が小文字の「f」に変わった。それに合わせたわけではないはずだが、このZenfone 8はコンパクトなボディーが大きな特徴となっている。…
-
ソフトバンクからSIMフリースマホ「Leitz Phone 1」登場、18万円の価値はあるか
今回レビューするSIMフリースマートフォンは「Leitz Phone 1」だ。ライカが全面的に監修したモデルで、製造はシャープ。18万7920円と2021年夏に日本で発売されたスマホの中ではトップクラスの価格だ。その価値はあるのだろうか。
-
高性能カメラと高画質ディスプレーが魅力の「OPPO Find X3 Pro」を自腹レビュー
今回レビューするSIMフリースマートフォンは、中国OPPO(オッポ)の「OPPO Find X3 Pro」。同社の最新フラッグシップモデルで、2020年7月にKDDI(au)から発売された「OPPO Find X2 Pro」の後継にあたる。筆者はOPPOからレビュー用に端末を借りたときに気に入って…
-
今夏のSIMフリーの主役になるか、4万円台でハイエンド級「Mi 11 Lite 5G」
今回紹介するSIMフリースマートフォンは、シャオミの「Mi 11 Lite 5G」。同社が日本向けに発売する初のSIMフリーの5G対応モデルだ。なお、5Gはsub6のみで国内の全キャリアに対応している。
-
超小型でもスマホの標準機能はフル装備、FeliCaも使えるSIMフリースマホ「Jelly 2」
今回紹介するSIMフリースマートフォンは、中国Unihertz(ユニハーツ)の「Jelly 2」。Unihertzは小型のスマホを中心に手がけるメーカーで、2018年に発売された「Jelly Pro」は世界最小の4Gスマホとして日本でも注目を集めた。クラウドファンディングの先行発売の後、2021年…
-
楽しく使える5Gスマホ「moto g100」、カメラや外部連携を強化して使い勝手が向上
今回は米Motorola Mobility(モトローラ・モビリティ)のSIMフリースマートフォン「moto g100」をレビューする。
-
コスパが高いOPPO Reno Aに5G対応モデル、4万円台になっても買いか
今回紹介するSIMフリースマートフォンは中国OPPOの「OPPO Reno5 A」だ。コストパフォーマンスの高さに定評のあるOPPO Reno Aシリーズの第3弾で、初めて5Gに対応した。おサイフケータイ、防水・防じんなど日本市場に向けたモデル。第1弾・第2弾は3万円台だったのに対して、Reno5…
-
ゲーミングスマホでもカメラ画質上々、パフォーマンスはトップ級の「RedMagic 6」
今回使ってみたSIMフリースマートフォンは、中国Nubia Technology(ヌビアテクノロジー)の「RedMagic 6」だ。中国ZTE子会社としてスタートした同社はハイスペックのゲーミングスマホや多機能なスマートウオッチをリリースし、世界市場で注目度を高めている。
-
2万円台で質感やカメラ画質は期待以上、欠点が見当たらないモトローラ「moto g30」
今回紹介するSIMフリースマートフォンは、米Motorola Mobility(モトローラ・モビリティ)のスマートフォン「moto g30」だ。同社の売れ筋である「moto g family」の最新モデルで、2021年3月26日に「moto g10」と同時に発売された。
-
1億超画素カメラ搭載で圧倒的な高コスパのシャオミ4Gスマホ「Redmi Note 10 Pro」
今回は中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)のSIMフリースマートフォン「Redmi Note 10 Pro」をレビューする。シャオミはコストパフォーマンスに優れたスマホを続々とリリースし、日本での認知度を高めつつある。とりわけ「Redmi」ブランドは価格面での競争力が高い。
-
SIMフリーの「AQUOS sense5G」が万人受け必至だと思う5つのポイント
シャープのSIMフリースマートフォン「AQUOS sense5G SH-M17」は、Snapdragon 690 5G(最大2.0GHz)を搭載する5G対応モデルで、おサイフケータイ、防水・防じんにも対応している。SIMフリースマホ市場はまだ4Gが主流で、5G対応機種は高価格帯のハイスペックモデル…
-
画面の真ん中で二つ折り、見せびらかしたくなるモトローラのスマホ「razr 5G」
今回は米Motorola MobilityのSIMフリースマートフォン「motorola razr 5G」をレビューする。折り曲げが可能な有機ELディスプレーを採用し、画面の真ん中で二つ折りスマホである。画面部分とキー部分が分かれた二つ折りが当たり前だったガラケーとは違い、継ぎ目のない6.2インチ…
-
上位機種で人気のMotoアクションに対応、モトローラの格安スマホ「moto e7」の実力
2021年2月26日に発売されたばかりのモトローラ・モビリティのスマートフォン「moto e7」と「moto e7 power」を使ってみた。moto e7 powerのほうがバッテリー容量は大きいが、スペックを抑えた分安くなっている。今回は主にmoto e7を1週間使って分かった使い勝手や性能、…
-
1万円台で買えるシャオミの4眼スマホ「Redmi 9T」、お値段以上の使い勝手
今回使ってみたSIMフリースマートフォンは2021年2月5日に発売された中国・小米科技(Xiaomi、シャオミ)の「Redmi 9T」だ。シャオミは複数のブランドを展開しており、「Redmi」はコスパを重視した低価格帯モデルのブランド。日本国内では2020年6月に発売された「Redmi Note …
-
今なら利用料金も端末代金も実質0円の「Rakuten Hand」を侮れないワケ
今回は楽天モバイルのSIMフリースマートフォンでオリジナルモデルの「Rakuten Hand」をレビューする。0円スマホということもあり、機能面や使用感でガッカリすることは覚悟していた。しかし思っていたよりも不満点が少なく、いい意味で期待を裏切られた。ただ欠点がないわけではない。詳しく見ていこう。
-
使い勝手が良くカメラも優れた「Google Pixel 5」、注意点があるとしたらここだ
今回レビューするSIMフリースマホは「Google Pixel 5」だ。米Google(グーグル)初の5G対応モデルとして「Google Pixel 4a(5G)」とともに2020年10月15日に発売された。
-
6.7インチ画面とステレオスピーカー搭載、撮影も楽しい「AQUOS sense4 plus」
今回紹介するSIMフリースマホはシャープの「AQUOS sense4 plus」だ。Snapdragon 720Gを搭載する約6.7インチ画面のミドルレンジモデルである。