
SIMフリースマートフォンを徹底レビュー
目次
-
小さいけどパワフルなiPhone 12 mini、5G対応の格安SIMで使ってみた
今回は、米Apple(アップル)の「iPhone 12 mini」SIMフリー版をレビューする。アップルは2020年秋にiPhone 12シリーズの4機種を発売した。iPhone 12 miniは、その中では最も小さいモデルだ。直販価格は7万4800円から(税別)。筆者は64GBモデルのブルーを購…
-
約3万円のミドルレンジSIMフリースマホ「OPPO A73」に感じた4つの魅力
今回は中国OPPO(オッポ)のSIMフリースマートフォン「OPPO A73」を紹介する。CPUに米Qualcomm(クアルコム)のSnapdragon 662を採用する4G対応のミドルレンジモデルで、量販店における価格は3万800円(税込み)。楽天モバイル(MVO)や多くのMVNOも取り扱っている…
-
スタイラスペンが付いて3万円台のスマホ、モトローラ「moto g PRO」実機レビュー
今回レビューするSIMフリースマートフォンは、米Motorola Mobilityの「moto g PRO」だ。米Qualcommの「Snapdragon 665」を搭載するミドルレンジモデルで、端末本体に収納できるスタイラスペンを付属していることが特徴だ。
-
ミドルレンジらしからぬ部分もある、3万円台からのSIMフリー版「Xperia 10 II」
今回は、10月1日に発売されたソニーモバイルコミュニケーションズ「Xperia 10 II」のSIMフリー版をレビューする。
-
「HUAWEI P40 lite 5G」実機レビュー、アプリ入手環境と5G接続速度もチェック
今回は中国・華為技術(ファーウェイ)の「HUAWEI P40 lite 5G」をレビューする。SIMフリーの5G対応スマホで、実売価格は4万3780円(税込み)。2020年10月現在、日本で販売されているSIMフリーの5Gスマホとしては最も安いモデルだ。
-
遅れてやってきたSIMフリー版「Xperia 5」、7万円台は高いか妥当か
今回使ってみたSIMフリースマートフォンは、ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia 5(J9260)」だ。大手3キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)が販売しているXperia 5のSIMフリー版で、2020年8月に発売された。
-
大容量バッテリーとデュアルSIMが魅力、約2万円で買える「moto g8 power lite」
今回レビューするSIMフリースマホは、米モトローラ・モビリティの「moto g8 power lite」だ。5000mAhの大容量バッテリーを搭載しつつ、g8シリーズでは最安の2万800円(直販価格、税込み)という安さが特徴である。
-
高性能だが5G対応は要注意、中国Nubiaのゲーミングスマホ「RedMagic 5」
今回紹介するSIMフリースマホは、中国・Nubia(努比亜)というメーカーの「RedMagic 5」だ。Nubiaは中国ZTEの子会社としてスタートしたが、現在は独立してスマホを世界で発売している。
-
3万9800円からの充実仕様スマホ、「Mi Note 10 Lite」を使ってみた
今回紹介するSIMフリースマートフォンは、中国シャオミ(小米科技)の「Mi Note 10 Lite」だ。日本では2019年12月に発売されたフラッグシップモデル「Mi Note 10」の廉価版に位置付けられる。
-
長く使い続けたい人に最適なスマホ、買って後悔しなさそうな「OPPO Reno3 A」
今回レビューするSIMフリースマートフォンは、中国OPPO(オッポ)の「OPPO Reno3 A」だ。昨年、日本独自モデルとして発売してヒットした「OPPO Reno A」の後継機で、前モデルに引き続き日本のユーザーの需要が高い“おサイフケータイ”と“防水・防じん”に対応させていることがセールスポ…
-
2万円台で4眼カメラ搭載、「Redmi Note 9S」のコストパフォーマンスをチェック
今回レビューするSIMフリースマートフォンは、中国シャオミ(小米科技)の「Redmi Note 9S」だ。4眼カメラを搭載し、販売価格はRAM4Gバイト+ROM64Gバイトのモデルが2万4800円(Amazon.co.jpの場合、税込み)、RAM6Gバイト+ROM128Gバイトのモデルは2万980…
-
第2世代のiPhone SE、買って満足できるのはこんな人
今回紹介するSIMフリースマートフォンは、米Apple(アップル)の「iPhone SE(第2世代)」だ。筆者がiPhone 11と使い比べて受けた印象も交えながら、新しいiPhone SEの特徴を紹介していきたい。
-
ファーウェイのSIMフリー5Gスマホ「P40 Pro 5G」は誰向けか
今回紹介するSIMフリースマートフォンは、中国・華為技術(ファーウェイ、Huawei)の「HUAWEI P40 Pro 5G」(以下、P40 Pro 5G)だ。同社の最新フラッグシップモデルで、ドイツ・ライカカメラ(Leica Camera)が監修するクアッドカメラを搭載している。
-
隠れた名機の予感、有機ELディスプレーに4眼カメラ搭載の「TCL 10 Pro」
今回紹介するSIMフリースマートフォンは、中国TCL集団の「TCL 10 Pro」だ。TCLは中国の大手家電メーカーで、日本では2019年12月に発売された「TCL PLEX」から自社ブランドのスマホを展開し始めた。
-
モード切り替えで使い勝手が変化、2つの顔を持つSIMフリースマホ「arrows M05」
今回は、富士通コネクテッドテクノロジーズの「arrows M05」を紹介する。arrows M05はAndroid 9を搭載するSIMロックフリーのスマートフォンで、CPUはミッドレンジ向けのSnapdragon 450(オクタコア1.8GHz)を採用している。
-
1台使いでも満足できるか?2万円台のSIMフリースマホ「moto g8」
今回レビューするSIMフリースマートフォンは、米モトローラ・モビリティの「moto g8」だ。同社はこのスマホに加えて「moto g8 plus」「moto g8 power」という派生モデルも発売している。
-
子どもの安全を重視したスマホ「TONE e20」、親子どちらも便利に使えるか
今回レビューするSIMフリースマートフォンは、ドリーム・トレイン・インターネットが運営する通信サービス「トーンモバイル」の「TONE e20」だ。
-
Googleアプリが使えない5Gスマホ「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」をレビュー
今回レビューするSIMフリースマホは、中国ファーウェイ(華為技術)の「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」だ。5G対応のハイスペックなスマートフォンで、ドイツ・ライカカメラ(Leica Camera)が監修する高性能カメラを搭載している。
-
6.4インチで141グラムの大画面軽量スマホ、「AQUOS zero2」徹底レビュー
今回はシャープが2020年3月13日に発売したSIMフリースマートフォン「AQUOS zero2(SH-M13)」をレビューする。AQUOS zero2は2020年1月にNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクが発売しており、SIMフリー版はシャープが後から発売した形になる。
-
このカメラで3万円台は上出来、モトローラの新機種「moto g8 plus」レビュー
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、スマホ新製品「moto g8 plus」の販売を近く開始する。Android 9.0を搭載したSIMフリーモデルで、同社のオンラインストア「Motoストア」での販売価格は3万8800円(税込)だ。