ノートPCの中には、「80%まで充電したら充電をストップする」「充電を開始する残量を設定できる」といった設定が可能なバッテリー管理ソフトが付属しています。こうした充電制御は、ハードウエアに依存するため、原則的にPCメーカーが提供しています。PCを選択するときに、こうしたバッテリー充電管理アプリがあるかどうかを条件にしてもよいでしょう。基本性能が同程度なら、こうした充電管理アプリを利用した方が、製品寿命を長くできます。
リチウムイオン電池は劣化したら元に戻せません。多くのメーカーで消耗品扱いになっているのは、どうしても劣化が避けられず、最終的には使えなくなってしまうからです。最近は、多くのモバイルデバイスが、バッテリー交換に本体の分解が必要な構造を採用しています。そのためユーザーが簡単にバッテリーを交換できないことがほとんどで、「バッテリーの寿命イコール本体の寿命」となることが少なくありません。 修理を断念したら廃棄するしかありませんが、バッテリーに含まれるリチウムは危険なので、一般ゴミとして捨てられません。「リサイクル協力店」などで回収しているのでそれらを利用します。
さて、本連載は今回が最終回となります。長い間のご愛読、ありがとうございました。