これまでの連載はこちら
編集長が語る日経アーキテクチュアの見どころ
目次
-
建築デザインの模倣被害を防げ! 「意匠権ウォーズ」が始まった
創刊45周年となる日経アーキテクチュア2021年4月8日号の特集は「意匠権ウォーズ」です。意匠権の保護対象を建築物・内装に広げた改正意匠法の施行から1年。大手企業を中心に意匠登録出願が相次いでいます。建築デザインの新たな権利が、実務やビジネスにどのような影響を及ぼすのか。意匠権を取得した企業など最…
-
省エネ基準適合義務化が急浮上、小泉環境相が迫る「脱炭素」への覚悟
「住宅の脱炭素化がなければ、カーボンニュートラルはあり得ない。主役はもちろん住宅業界です」「様々な義務化の話も出てくるでしょう。逃げずに位置付けなければならないと思っています」。小泉進次郎環境相は、日経アーキテクチュアのインタビューに応じ、こう語りました。
-
東日本大震災10年、巨大災害への備えはどこまで進んだか
東日本大震災から10年がたちました。地震、津波、原発事故の複合災害となった東日本大震災は、建築・都市がいつ襲われるかもしれない無数のリスクに取り囲まれている現実を突き付けました。日経アーキテクチュア2021年3月11日号の特集「検証・東日本大震災10年では、震災後の10年間における建築界の取り組み…
-
「70歳定年」時代、建築実務者のキャリアプランをどう描くか
2021年4月に改正高年齢者雇用安定法、いわゆる「70歳定年法」が施行されます。70歳定年制が現実味を帯びる中、建築設計事務所や建設会社でも雇用制度見直しの動きが始まっています。生き生きと働き続けるためには、どのようにキャリアを積んでいけばよいのか。日経アーキテクチュア21年2月25日号では、特集…
-
「IT重説解禁」「省エネ説明義務化」、2021年も建築法規の改正が目白押し
2021年は、建築・住宅を取り巻く法制度が大きく変わります。日経アーキテクチュア21年2月11日号特集「建築実務が変わる!法改正2021」では、実務やビジネスへの影響が大きい法改正をピックアップ。新ルールを徹底解説しつつ、建築界への影響を読み解きました。そのキーワードは、「デジタル」「脱炭素」「防…
-
「プロジェクト予報」で建築のニューノーマルを探る
日経アーキテクチュア2021年1月28日号の特集は、毎年恒例の独自調査企画「プロジェクト予報」の21年版です。これから完成する建築物を総ざらいするもので、回答を寄せた88社の107プロジェクトを取り上げています。「ニューノーマル建築はこれだ!」と題して、最新事例を追いかけました。
-
2021年は「建築DX元年」、デジタル革命が始まる
2021年は、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻さを増す中での幕開けとなりました。11都府県で緊急事態宣言が再び発令され、予断を許さない状況が続いています。21年は、建築界にとってどのような1年となるのでしょうか。
-
コロナ禍の2020年、10人の挑戦が示した建築の可能性
新型コロナウイルスの感染拡大に翻弄された2020年。今年の最終号となる日経アーキテクチュア20年12月24日号では、出来事と人物でこの1年を振り返りました。
-
「スタジアム20年史」は必見! スポーツ建築の未来を年表で読み解く
新型コロナウイルスの感染拡大で、スポーツ観戦やライブなど多人数が集まるイベントは、中止や延期、あるいは感染対策を実施した上での限定的な開催を余儀なくされています。日経アーキテクチュア2020年12月10日号では、特集「コロナで急転! 『スポーツ建築』の針路」を組みました。アフターコロナの視点を交え…
-
「抗ウイルス」の建材・設備が続々、コロナ対策で重要度増す製品選び
日経アーキテクチュア2020年11月26日号の特集は、毎年恒例の独自調査企画「採用したい建材・設備メーカーランキング2020」です。
-
完成間近の発覚で損害2億円超、確認済み証偽造事件その後
日経アーキテクチュア2020年11月12日号の特集は「法令違反の代償」。昨今、世間を騒がせた建築界の不祥事にフォーカスしました。
-
安藤建築が立ち並ぶ大学キャンパス、郊外立地でも学生数10倍に
日経アーキテクチュア2020年10月22日号は、毎年恒例の学校特集号。今回のタイトルは「育てるキャンパス」。副題は「10年先を見据えた設計で、自分なりのマスタープランを描く」です。
-
活用広がる建築ドローン、“鳥の目”が実務を変える
「空の産業革命」と呼ばれるドローンの活用が、建築分野でも本格的に始まっています。日経アーキテクチュア2020年10月8日号では、特集「飛び立て!建築ドローン」を企画しました。本誌がドローンに焦点を当てて特集記事を組んだのは初めてです。建築の設計や施工、維持管理の現場における先駆的な取り組みをリポー…
-
「職住融合」でプランが変わる、アフターコロナの住宅進化論
日経アーキテクチュア2020年9月24日号は、住宅特集号。今回のテーマは「職住融合時代のニュープラン」、副題は「テレワークの常態化で迫られる、住まいの再構築」です。住宅設計者や住空間の専門家に取材し、コロナ禍で「仕事場化」する住宅ニーズの変化を追いかけました。テレワークの浸透によるオフィスの変化を…
-
暗雲漂う建築設計界、新型コロナ「20年度業績に悪影響」が75%超
日経アーキテクチュアの恒例企画「経営動向調査」。今年は、設計事務所編と建設会社編を2号に分けてお伝えします。2020年9月10日号に掲載した設計事務所編のテーマは「迫り来るコロナ不況」。建築設計事務所の2019年度決算を振り返りつつ、コロナ・ショックが経営にもたらす影響や、主要企業の「対コロナ戦略…
-
コロナ対策で変わる病院建築、最前線の医療現場を守れ
一進一退の攻防が続く新型コロナウイルスとの闘い。その最前線にあるのが、医療現場です。日経アーキテクチュア2020年8月27日号では、特集「コロナとの攻防 病院建築最前線」を組みました。診療を続けながら、いかに感染拡大を防いでいくか。最前線の現場を支える建築実務者の取り組みに密着するとともに、今後の…
-
待ったなしの建築の水害対策、常態化する豪雨災害に備えを
2018年の西日本豪雨、19年の東日本台風、そして、九州・中部地方などで猛威を振るった20年7月豪雨――。激甚化する豪雨や台風から建物をいかに守るべきか、いま問われています。日経アーキテクチュア2020年8月13日号の特集「耐水建築」では、浸水した建物の被害を分析するとともに、具体的な水害対策に乗…
-
アフターコロナのオフィス進化論、空間づくりのカギとは?
新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、オフィスの新しい在り方を模索する動きが広がっています。テレワークが普及し、働く人の意識は大きく変わりました。どうすれば安全を保ちながら、効率的に仕事ができるのか。日経アーキテクチュア2020年7月23日号の特集「オフィス・ニューノーマル」では、コロナ禍で加速す…
-
奈良大仏も真っ青?の大迫力、現代の大規模木造はCLTで進化する
中大規模木造建築物が、全国で急速な広がりを見せています。公共建築物等木材利用促進法が施行されてから約10年。その間、木造に関する技術開発や規制緩和が進み、コスト面でも競争力が付いてきて、中高層木造も実現する時代になってきました。建築実務者のアイデアが期待される新たな分野となっています。
-
ウィズコロナ時代の新しい働き方、長期戦を乗り切るヒントがここにある
新型コロナウイルスとの長期戦。政府は緊急事態宣言を解除しましたが、本当の試練はこれからです。不確実な未来への対応を迫られながら、設計事務所や建設会社はどのように事業を継続していくのか、従業員一人ひとりが向き合っています。