全1062文字
PR

 土木研究所自然共生研究センターは、利用者が自由にプログラミングしながら治水と河川環境を定量的に評価する「Eva TRiP Pro(エヴァトリッププロ)」を開発した。仮想空間(VR)で構築した地形データなど、多様な3次元形式に対応。治水と環境に配慮した河川改修の効率化につながる。

Eva TRiP Proによる瀬淵の自動判別(資料:土木研究所自然共生研究センター)
Eva TRiP Proによる瀬淵の自動判別(資料:土木研究所自然共生研究センター)
[画像のクリックで拡大表示]

 Eva TRiP Proは、水や土砂などの動きを数値シミュレーションで解析する無料ソフトウエア「iRIC(アイリック)」で利用できる新たな機能だ。同センターが開発してiRICに実装済みの「Eva TRiP」を改良した。

 Eva TRiPは中小河川を対象に、治水と環境が調和した河道の計画や設計を支援するツールだ。流速に対する護岸の要否の箇所や、河川改修後に河床にとどまる粒径(移動限界粒径)、改修後の河道内に陸生植物が繁茂する可能性、魚類の生息場としての良好度を定量的に評価できる。

 中小河川では災害に伴う改良復旧で河道を改変するケースが多い。計画や設計に使える時間が少ないため、改修後の河道は環境への配慮に欠ける傾向があった。その点、Eva TRiP はiRICの既存機能の1つである2次元河床変動計算(Nays2DH)による水深や流速のデータを使って、治水と環境を迅速かつ一体的に検討できる。

 Eva TRiP ProはこうしたEva TRiPの評価機能に加えて、フルード数(流速と波の伝わる速度の比)や水深、流速を用いた瀬淵(早瀬、瀬、トロ、淵、水際など)の分析を行える。さらに、任意の時間帯の統計値を算出して出水中の最大水深の分布を示せる他、流速の閾値(いきち)を使って護岸の要否をレベル分けできる。

流速の閾値(いきち)を用いた護岸の要否のレベル分け(資料:土木研究所自然共生研究センター)
流速の閾値(いきち)を用いた護岸の要否のレベル分け(資料:土木研究所自然共生研究センター)
[画像のクリックで拡大表示]