全873文字
エアロセンス(東京・文京)は地上への標定点の設置が不要な測量専用ドローン「エアロボPPK」を開発した。衛星から受信した測位データを後から補正処理する、後処理キネマティック(PPK)を採用したドローンだ。同社によると、PPK対応型の国産市販機は初となる。
エアロボPPKは2周波のGNSS(全球測位衛星システム)受信モジュールを内蔵している。GNSSから届く2種類の電波の到着時間差から、ドローンの機体の位置を正確に算出する。
高度50mで飛行検証したところ、5点の測量精度の平均はi-Constructionの土工事の出来形管理要領で定める±5cm以内をクリアした。地上に標定点としての対空標識を設置する従来の方法と変わらない精度を実現できた。
従来の写真測量では精度向上のために、地上に標定点を置く必要があった。測量の対象が広くなるほど標定点の設置・回収数が増え、非常に手間がかかっていた。最近では、自動追尾型のトータルステーション(TS)を使って機体の位置を把握する手法が誕生。標定点の設置・回収の手間は削減されたが、TSを置く手間が新たに生じてしまう。
「山間部や川の対岸、海岸沿いなど、これまで標定点やTSの設置が手間だった場所で省人化につながる」。エアロセンス受託開発事業部の鈴木康輔事業部長はこう話す。広域や山奥での測量の場合、数時間かけて標定点を設置していた。その時間を大幅に削減できる。