「自分でホテルを経営してみたらと若い人には言っているくらい」とホテルデザインの仕事に入れ込む建築家の隈研吾氏。国際的なライフスタイルブランドのホテルを複数手掛け、来年以降、開業が相次ぐ。この分野を「攻める」理由とは?
「東京エディション」(虎ノ門、銀座)や「エースホテル京都」など、注目を集めるホテルプロジェクトを複数手掛けています。日本のホテル開発をどう見ていますか。
日本のホテルは、1964年の東京五輪前後からつくられ続けてきたわけですけれど、世界的に見ると、大きく後れを取っているように思います。あえて厳しく表現するならば、「失われた半世紀」があると言ってもよいのかもしれません。
日本には、旅館に代表されるホスピタリティーの精神が伝統的に根付いています。それは世界をリードするクオリティーであったにもかかわらず、近代的なホテルに移し替える、つまり翻訳する作業がうまくいかなかった。その結果、日本のホテルは、グローバルホテルチェーンと肩を並べるような独自性のある国際的なブランドにまでは成熟していません。
今後、世界の国際都市の中で日本のホテルが存在感を強めるためには、日本の文化を日本人自らの手で翻訳していくことが重要だと感じています。
海外の人が手掛けた日本的なものの評判が悪いのは、日本的な表現に彼らが自信を持ち切れていないからです。自分が日本人だという自信があるからこそ、思い切った新しい発信ができるし、挑戦もできる。今は、現代的かつ大胆な視点で日本文化を掘り下げて表現するような挑戦が面白い。僕もそういうつもりで取り組んでいます。