全1236文字
東京五輪・パラリンピックで選手団の交流拠点となる「選手村ビレッジプラザ」が2020年1月29日、報道陣に初めて公開された。公募によって全国の63自治体から無償提供を受けた木材を、建物全体で約1300m3使用している。大会後には建物を解体し、木材は提供元の自治体に返却する。4月の竣工を目指し、残る内装・外構工事などが急ピッチで進む。
選手村ビレッジプラザのメインエントランス前。奥(南西側)に選手村の宿泊棟が見える(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
2020年1月29日、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、選手村ビレッジプラザに木材を提供している自治体の首長などを招いて記念式典を開いた(写真:吉田 誠)
[画像のクリックで拡大表示]
選手村ビレッジプラザは、環状2号線を挟み、宿泊棟の並ぶゾーンの北東側に位置する。大会期間中に参加選手やその家族、メディア関係者などが使う仮設建築物だ。カフェや郵便局、クリーニング店、美容室、メディアセンターなどを備える。
建物は、5棟から成る分棟形式の平屋建てで、総延べ面積は約5300m2。設計は日建設計が手掛け、施工は熊谷組・住友林業JVが担当している。事業主体は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会で、建設費は約24億3000万円だ。
選手村ビレッジプラザのメインエントランス。折板屋根の上には夏の強い日射を緩和するために竹を並べている。エントランス以外の部分では、さらに散水装置を設置し、竹の上から屋根に水をかけて冷やす。水は建物前面の水盤に落ち、涼しさを演出する効果もある(写真:吉田 誠)
[画像のクリックで拡大表示]
5棟をつなぐ通路から見る。鋼製下地の上にウッドデッキの中庭を設ける予定で、縁側空間と一体につながる。棟間は一定の距離を開けて配置し、万が一どこか1棟で火災が発生しても、他の棟に燃え移りにくいよう配慮した(写真:吉田 誠)
[画像のクリックで拡大表示]
銀行や郵便局などが入る棟の半屋外の通路部分(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]