全3324文字
PR

 家賃の上がった注目エリアには出店を足踏みせざるを得ない、個人店主のチャレンジの場をつくる──。小田急電鉄は、開発を推進中の「下北線路街」(東京・世田谷)の1エリアに、4月1日、全5棟・14店舗(1店舗未定)から成る商店街「BONUS TRACK」(ボーナストラック)を開業した。

北東の端の下北沢駅側に立つ商業棟。左手は区管理道路の扱いとなる幅員4メートルの歩道。小田急電鉄が線路跡地の一部を世田谷区に貸与する格好となっている。平常時は歩行者専用道として使用する(写真:日経アーキテクチュア)
北東の端の下北沢駅側に立つ商業棟。左手は区管理道路の扱いとなる幅員4メートルの歩道。小田急電鉄が線路跡地の一部を世田谷区に貸与する格好となっている。平常時は歩行者専用道として使用する(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
区道沿いのSOHO棟を見る(写真:日経アーキテクチュア)
区道沿いのSOHO棟を見る(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]

 下北線路街は、小田急小田原線の線路跡地に複数の商業施設の他、保育施設、宿泊施設、学生寮などを順次建設し、「シモキタらしい」街の創出を図る開発事業。下北沢駅を挟み、東北沢駅と世田谷代田駅の間の2区間、約1.7キロメートルのライン(線)状のエリアを対象とする。

 BONUS TRACKはそのうち、下北沢駅周辺の繁華街からはいくらか離れた一画に位置する。駅最寄りでは10年間で家賃が3倍近くに高騰しチェーン店が目立つ街になったなかで、改めて同エリアならではの個性的なテナントを集める試みとなる。また、一方で駅から離れた場所では空き家の増加や住民の高齢化が進む傾向があるため、沿線エリア再生の核施設の役割も持つ。

「BONUS TRACK」案内図 ※店舗番号は、以下の写真説明で参照(資料:小田急電鉄)
「BONUS TRACK」案内図 ※店舗番号は、以下の写真説明で参照(資料:小田急電鉄)
[画像のクリックで拡大表示]
「下北線路街」案内図。全長約1.7キロメートル、面積約2万7500m2。4月1日には、BONUS TRACKと道路を挟んで隣接するエリアに「世田谷代田 仁慈保幼園」も開園(資料:小田急電鉄提供のマップに日経アーキテクチュアが加筆)
「下北線路街」案内図。全長約1.7キロメートル、面積約2万7500m2。4月1日には、BONUS TRACKと道路を挟んで隣接するエリアに「世田谷代田 仁慈保幼園」も開園(資料:小田急電鉄提供のマップに日経アーキテクチュアが加筆)
[画像のクリックで拡大表示]

 BONUS TRACK全体の運営は、同施設の開発を機に設立された散歩社が担う。同社がテナント誘致にも携わってきた。また、建築設計および一部店舗の内装設計をツバメアーキテクツ、施工を山菱工務店が手掛けている。ツバメアーキテクツによると、「テナントらしさが街に表れるよう、建築に関しては、使う側によって手を加えやすいディテールを旨としている」という。

 全国的に新型コロナウイルス感染拡大の情勢にあるため、線路街に設けている広場空間では集客イベントは見合わせている。BONUS TRACKでも、物流の制約などから開店を遅らせている店舗がある。そうしたなか、BONUS TRACK自体は、地域再生など社会的な意義を持たせたまちづくりプロジェクトの側面があるため、近隣商圏のライフスタイル支援などを視野に入れて緩やかに始動した。

 以下に、建物群と「シモキタらしさ」を担う店舗の一部を紹介する。

写真右手前が商業棟。1階に発酵食品専門店「発酵デパートメント」(冒頭マップ13、以下同)、および千葉県香取市の恋する豚研究所が出店する「恋する豚研究所 コロッケカフェ」(14)、2階にイベント空間を持つ新刊書店「本屋 B&B」(11)、 およびコワーキング型の会員制シェアラウンジ「BONUS TRACK MEMBER'S」(12)が入る(写真:日経アーキテクチュア)
写真右手前が商業棟。1階に発酵食品専門店「発酵デパートメント」(冒頭マップ13、以下同)、および千葉県香取市の恋する豚研究所が出店する「恋する豚研究所 コロッケカフェ」(14)、2階にイベント空間を持つ新刊書店「本屋 B&B」(11)、 およびコワーキング型の会員制シェアラウンジ「BONUS TRACK MEMBER'S」(12)が入る(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
商業棟1階の「発酵デパートメント」(13)飲食スペース。「発酵」の文化的な側面に着眼し、各地の食づくりのアーカイブ的な役割も意識する専門店(写真:日経アーキテクチュア)
商業棟1階の「発酵デパートメント」(13)飲食スペース。「発酵」の文化的な側面に着眼し、各地の食づくりのアーカイブ的な役割も意識する専門店(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
商業棟1階の「発酵デパートメント」(13)物販スペース。日本各地、世界各国の発酵調味料、酒、茶などを販売する(写真:日経アーキテクチュア)
商業棟1階の「発酵デパートメント」(13)物販スペース。日本各地、世界各国の発酵調味料、酒、茶などを販売する(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
商業棟2階には、2012年から下北沢で営業してきた「本屋 B&B」(11)が移転・リニューアル(写真:日経アーキテクチュア)
商業棟2階には、2012年から下北沢で営業してきた「本屋 B&B」(11)が移転・リニューアル(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
商業棟2階「本屋 B&B」(11)陳列スペース。現在は、オンライン配信を併用する格好としているが、書籍著者のトークイベント開催と飲食サービスをビジネスの一翼とする新刊書店であるため、可動式書棚の並ぶフレキシブルな空間とされている(写真:日経アーキテクチュア)
商業棟2階「本屋 B&B」(11)陳列スペース。現在は、オンライン配信を併用する格好としているが、書籍著者のトークイベント開催と飲食サービスをビジネスの一翼とする新刊書店であるため、可動式書棚の並ぶフレキシブルな空間とされている(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]