全2179文字
PR

 パビリオンの想像以上の出来栄えと、茶室から見た国立競技場の迫力ある眺めに、思わず息を飲む──。

国立競技場の目の前に位置する藤森照信氏のパビリオン「茶室『五庵』」からは、「TOKYO 2020」の文字が間近に見える(写真:日経クロステック)
国立競技場の目の前に位置する藤森照信氏のパビリオン「茶室『五庵』」からは、「TOKYO 2020」の文字が間近に見える(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
茶室の中央にあるテーブル越しに見た開口(窓)方向 (写真:日経クロステック)
茶室の中央にあるテーブル越しに見た開口(窓)方向 (写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 国立競技場から半径3km圏内の合計9カ所に、著名な建築家やアーティストが手掛けるパビリオンを建てるプロジェクト「パビリオン・トウキョウ2021」が、2021年7月1日に始まった。

 上の写真は、建築家の藤森照信氏が手掛けたパビリオン「茶室『五庵』」だ。「空中茶室から国立競技場を眺める」という夢のような話を、本当に実現してしまった。唯一無二の「国立競技場ビュー茶室」である。藤森氏はパビリオンのテーマを「極大(国立競技場)を極小(茶室)から見る」と説明する。

建築家の藤森照信氏(写真:パビリオン・トウキョウ2021)
建築家の藤森照信氏(写真:パビリオン・トウキョウ2021)
[画像のクリックで拡大表示]

 パビリオン・トウキョウ2021は、東京五輪に合わせて文化面から東京を盛り上げるプログラム「Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13」の1つとして、東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、パビリオン・トウキョウ2021実行委員会が主催するイベントだ。会期は21年7月1日から同年9月5日まで。企画はワタリウム美術館が担当した。

 参加するパビリオン・クリエーターは藤森氏の他、建築家の妹島和世氏、藤本壮介氏、平田晃久氏、石上純也氏、藤原徹平氏。さらにアーティストの会田誠氏と草間彌生氏である。また、真鍋大度氏およびRhizomatiks(ライゾマティクス)も特別参加している。

 パビリオンの設置場所はビクタースタジオ前をはじめ、浜離宮恩賜庭園 延遼館跡、代々木公園 パノラマ広場付近、高輪ゲートウェイ駅 改札内、国際連合大学前、kudan house庭園、旧こどもの城前(以上、建築家のパビリオン)および、明治神宮外苑 いちょう並木入口、渋谷区役所 第二美竹分庁舎である(以上、アーティスト)。特別参加の真鍋氏の展示は、ワタリウム美術館向かい側の空き地である。

 詳しい場所は、パビリオン・トウキョウ2021の公式サイト(https://paviliontokyo.jp/)を確認してほしい。パビリオンの鑑賞自体は無料だが、藤森氏の茶室など入場に事前予約が必要なものや、パビリオンがある敷地への入場に料金がかかるものがある。

 どのパビリオンも仮設展示で終わらせるには惜しい、美しく楽しい出来栄えで、仕上がりの良さに驚かされる。建築好きやアート好きはもちろん、普段建築やアートになじみがない人や子どもも楽しめるものが多い。

 なかでも目玉のパビリオンは、藤森氏による茶室だ。フリースタイルの茶室づくりで知られる藤森氏のパビリオンの高さは約6mある。地上約3mの高さに4畳半の茶室を設け、大きな開口から建築家の隈研吾氏らが設計した国立競技場を眺めるというものだ。五輪期間中に、藤森氏の茶室から国立競技場を望むという貴重な体験ができる。

 外観や内装はまさに「藤森ワールド」全開の仕上がりになっている。建築ファンにはたまらないだろう。風が抜ける茶室は、とても気持ちがいい。

パビリオンの外観。設置場所は、外苑西通りの仙寿院交差点を挟んで国立競技場の斜め向かいにある「ビクタースタジオ」の前。国立競技場の南側(ゲートE方向)に位置する(写真:日経クロステック)
パビリオンの外観。設置場所は、外苑西通りの仙寿院交差点を挟んで国立競技場の斜め向かいにある「ビクタースタジオ」の前。国立競技場の南側(ゲートE方向)に位置する(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
地上から茶室の開口を見上げる。パビリオンの高さは約6m。茶室の床面は地上から約3mの高さにある(写真:日経クロステック)
地上から茶室の開口を見上げる。パビリオンの高さは約6m。茶室の床面は地上から約3mの高さにある(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 パビリオンの外観は緑と黒のコントラストで、かなり目立つ。外苑西通り沿いに立ち、車からでもよく見える。茶室の外壁は焼きスギ、茶室下の基壇(土台)の外壁は芝で覆った。芝の基壇には小窓も付いている。

茶室の外壁は焼きスギで仕上げた。茶室下の基壇の外壁は芝で覆い、小窓を設けた(写真:日経クロステック)
茶室の外壁は焼きスギで仕上げた。茶室下の基壇の外壁は芝で覆い、小窓を設けた(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
茶室には非常用の裏口もある。壁が飛び出して見える場所は、窓を閉めるときに使う引き戸の戸袋(写真:日経クロステック)
茶室には非常用の裏口もある。壁が飛び出して見える場所は、窓を閉めるときに使う引き戸の戸袋(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
茶室から国立競技場を眺めている姿は、通りがかった人からこう見える。自分も人から見られることは覚悟しよう。屋根のてっぺんには小さな植栽がある(写真:日経クロステック)
茶室から国立競技場を眺めている姿は、通りがかった人からこう見える。自分も人から見られることは覚悟しよう。屋根のてっぺんには小さな植栽がある(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 なお、茶室制作は川本家具製作研究所、基壇の実施設計は大嶋アトリエが担当。施工は宮嶋工務店(基壇)、大林環境技術研究所(緑化)が手掛けた。